賃貸物件の水道メーターはどこにある?位置の確認&水漏れ対策などを解説!

水道メーター

アパート・マンションに設置されている水道メーターは、普段生活にはあまり関係しないことから、どこに設置されているかわからない方もいるでしょう。
しかし、何らかの不具合が生じて水漏れが発生してしまうこともあるため、事前に水道メーターがどこにあるのか把握すべきです。
そこで今回は、賃貸物件の水道メーターはどこにあるのか、万が一水漏れが発生した場合の対処法などを解説します。
水道メーターの位置を今一度確認しておきたい方、水道代が突然高くなって悩んでいる方も、ぜひ参考にしてみてください。

賃貸物件の水道メーターを確認する方法

水道メーター

水道メーターは、水の使用量を計測するために用いられている計器です。
検針・点検を実施するために、アパートやマンションなどの賃貸物件にも設置されています。
まずは、賃貸物件のどこに水道メーターが設置されているか、確認する方法をご紹介しましょう。

水道メーターが一般的に配置されている場所

水道メーターは主に専用のボックス内に設置されています。
ただし、建物の種類によっては設置場所も異なっているので注意が必要です。
ここではアパート・マンションの集合住宅や戸建ての水道メーターがどこに設置されているのかをご紹介します。

・アパート
マンションに比べると比較的部屋数が少ないアパートでは、地面に埋め込む形で水道メーターが設置されているケースが多いです。
ただし、普段は蓋がしてあるので一見してどこにあるのか見つけにくい場合も少なくありません。
地面に蓋があれば開けてみて、「水道水」「量水器」と表示されているボックスが設置されているか確認してみましょう。

この蓋は特に鍵で施錠されているわけでもないので、誰でも簡単に確認できます。
注意点としては、アパートの場合は1部屋ごとに水道メーターが設置されていて、どれが自分の部屋の水道メーターかわかりづらい点です。
例えば部屋の並びどおりに設置されていればわかりやすいですが、そうでない場合もあります。
誤って別の部屋の水道メーターを確認したり、水道のバルブを閉めたりしないように注意しなければなりません。

・マンション
マンションは部屋数も多いため、アパートのように地面に埋めてしまうとその分広い敷地が必要となってしまいます。
そのため、マンションでは外廊下の玄関横に「パイプシャフト」という空間を用意し、その中に水道メーター・ガスメーター・電気メーターを集合させているケースが多いです。

また、水道管だけでなく排水管もパイプシャフト内を通っているので、まとめて確認することが可能です。
ただし、パイプシャフトは普段鍵で施錠されており、勝手に中を確認できないようになっている場合もあります。
万が一水道の使用でトラブルが発生し、水道メーターを確認しないといけなくなった時は、管理会社またはオーナーへ連絡し、パイプシャフトの鍵を受け取りましょう。

・戸建て
戸建ての場合はアパートと同様に、敷地内の地面に埋めて設置されているケースが多いです。
蓋の表面には「水道」「量水器」と書かれているので、どこに水道メーターがあるのか確認しやすいでしょう。

特に水道局員がメーターを確認しやすいよう、家の入口や駐車場付近に設置している場合が多いです。

水道メーターの場所がどうしてもわからない時は?

「賃貸物件の敷地内の地面を見たが水道メーターが見つからなかった」「玄関横にパイプシャフトが設置されていない」など、探してもなかなか見つからないケースもあるでしょう。
そんな時は水道局に尋ねてみるのがおすすめです。

水道局は水道メーターを検針し、料金を算定してから水道料金の請求を行うため、水道メーターがどこにあるのか把握しているものです。
電話で聞いても教えてもらえるので、どうしてもわからなかった場合は管轄の水道局に問い合わせてみましょう。

チャット、LINEにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!(対象地域:東京、神奈川県、埼玉県、千葉県)
すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!

» チャットやLINEで、カンタン部屋探し! » 記事一覧を見る

水道メーターはどう読めばいい?

水道メーター

水道メーターがどこにあるのか判明したら、次はどう読めばいいのかも知っておきましょう。
ここでは水道メーターの読み方についてご紹介します。
そもそも水道メーターには2つの種類があり、「直読式」と「円読式」に分かれており、それぞれ読み方が若干異なります。

直読式の読み方

直読式とは、メーターの上部に数字のカウンター(㎥)があり、その下に円形の目盛りとパイロットがある方式です。
直読式はそのまま数字のカウンターを読めば、どれだけ使っているかが把握できます。

また、カウンターのケタ数は水道メーターの口径によって異なります。
例えば口径が25mmまでであればカウンターは4ケタ、30~40mmは5ケタ、それ以上の場合は6ケタです。
下部にある赤い針で示す円形の目盛りは、使用した水量(リットル)を示しており、10の位と1の位に分かれています。
円読式にもあるパイロットは水道メーターに水が通っている時に回転するもので、万が一水道を止めているにも関わらずパイロットが回転している場合は、どこかで漏水が発生している可能性が高いです。

円読式の読み方

円読式とは、メーター内を囲むように円形の目盛りが表示されていて、黒い針と赤い針で数値が示されている方式です。
黒い針は主に水量(㎥)を表しており、赤い針は直読式と同様に水量(リットル)を示しています。

黒い針は1つずつ単位が異なっていて、数値を読む時は左下から単位が大きく、右へ行くにしたがって1の位になります。
例えば、左下の目盛りから順に「0、5、4、8、1」と示されていた場合、水量は5,481㎥です。

水道メーターが故障したかも?!原因と応急措置について

水道メーター

水道メーターを確認した際に、動きがおかしいと感じたら故障している可能性も考えられます。
もし水道メーターで異常がみられる場合、何が原因でどのような対策を講じれば良いのでしょうか?

水道メーターで異常がみられる原因

水道メーターで異常がみられる原因としては、機械的な故障や水圧の影響、凍結などが挙げられます。

・故障
水漏れなどのトラブルが発生していないにも関わらず、水道メーターの動きがおかしい場合には機械的な故障によるものの可能性が高いです。
水道メーターは水流によって水量などを計測していきますが、この時にかかる水圧が原因で故障する場合もあります。
また、地面に埋められていることで上から何か落下した時の衝撃が伝わり、故障につながる恐れもあるでしょう。
こうした機械的な故障が起きてしまった場合、水道を出しているのに水道メーターの回転が停止してしまったり、逆回転に回り出したり、異常音や振動が発生したりするなどの症状がみられます。

・水圧の影響
急激に水圧が変化してしまうと、水道メーターにも悪影響を及ぼす場合があります。
突然水圧が変化してしまう要因には、水道管の劣化や破損などが挙げられます。
他にも、水道局が水圧調整を実施している影響や、台風や地震など自然災害などでも水圧が変化する可能性が高いです。

・凍結
寒さが厳しい季節になると水道管が凍結することもあるため、冬になると水道から水を少し流しておくなどの対策をしている人も多いでしょう。
しかし、水道管だけでなく水道メーターが凍結することもあるので注意しなくてはなりません。

例えば水道メーターがボックスやパイプシャフト内に設置されておらず、露出した状態にある場合や、断熱処理が不十分の場合、寒冷地など特に寒さが厳しい地域の場合は水道メーターも凍結しやすいので注意が必要です。
水道メーターが凍結してしまうことで、機械的な故障にもつながる恐れがあります。

水道メーターが故障するとどうなる?

上記や経年劣化などで水道メーターが故障してしまった場合、その影響はどのような部分にみられるのでしょうか?

・カウントが増えて水道代も高くなる
水道メーター自体が故障していると、実際に使用している水量はそれほど多くないのに、検針の際に誤差が生まれてしまい、水道代が高くなってしまう場合もあります。
水道局や水道事業者によって定期的に水道メーターの検針が行われますが、この時に異常がないかも確認しています。
万が一水道メーターの検針時に異常が発覚した場合、水道局または水道事業者は調査を実施し、どこに原因があるのかを探っていきます。
異常の原因がわかったら交換工事へと移行するのです。
この時、水道メーターの交換費用は公設メーターであれば発生せず、私設メーターであればオーナーが支払うことになります。

入居者は交換費用を支払わなくても良いものの、カウントで増えてしまった分の水道代は請求されるケースがあるので注意してください。

・水道管の異常につながる恐れもある
水道管自体にはトラブルが発生しておらず、水道メーターだけ故障している場合、この状態を放置しているといずれ水道管まで異常をきたしてしまう恐れがあります。
水道メーターは水道管と別のものとイメージされる方もいますが、実際には水流によって水量を計測しているため、水道管の一部になっています。
そのため、万が一水道メーターが故障してしまうと管内の圧力が変わってしまい、場合によっては水道管が破損する可能性もあるのです。

水道メーターへの応急措置

水道メーターで何らかの異常が発生している場合、まずは水を止めておくことが大切です。
水回りにある止水栓や元栓を閉めることによって、水をストップさせることができます。
水を止めたらすぐに管理会社または大家さんに連絡し、どのような対応を取るべきか相談してみましょう。

すぐ連絡できる状況ではない場合は、直接水道事業者や水道局に相談してみるのも良いでしょう。
ただし、直接相談した場合でも後から管理会社や大家さんへ水道メーターの故障について連絡しておくことが重要です。

チャット、LINEにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!(対象地域:東京、神奈川県、埼玉県、千葉県)
すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!

» チャットやLINEで、カンタン部屋探し! » 記事一覧を見る

水道バルブの閉め方・開け方

水道メーター

水道メーターのカウントや水漏れしている箇所を止めたい場合、水道(給水)バルブを操作することで水をストップさせることも可能です。
具体的にどのような方法で開け閉めを行えるのか、場所別にご紹介していきます。

元栓の場合

家の中で利用できるすべての水道をストップさせたい場合は、水道の元栓を閉める必要があります。
元栓は物件によって異なるものの、基本的には水道メーターと一緒に設置されています。
水道の元栓にはハンドル式とレバー式の2種類があります。

ハンドル式の場合は右回り(時計回り)に動かなくなるまで回すと閉まります。
一方、元栓を空けたい時は左回り(反時計回り)に回しましょう。
この時、左にこれ以上ハンドルが回らなくなるまで全開にします。
全開にすると「急激に水圧がかかって水道管の破損につながるのでは?」とイメージしてしまうかもしれませんが、逆に全開にしておかないと水圧が不安定な状態に陥り、水道・給湯器などで不具合が発生するリスクがあります。
そのため、元栓を開ける時は回らないところまで回して、全開にしておきましょう。

レバー式もハンドル式と同じように、閉める時は右回りに、開けたい時は左回りにします。
ただし、レバー式の場合は全開に傾けるのではなく、水道管とレバーが平行になるようにしてください。

止水栓の場合

止水栓とは、家庭内にある給水管に設置されている栓です。
例えばトイレにつながっている給水管の止水栓があれば、キッチンのシンクにつながっている給水管の止水栓もあります。
水回り別に止水栓があるため、例えばキッチンのシンクにある蛇口から水漏れが起きている場合は、キッチンにある止水栓を閉めれば水漏れもストップするでしょう。
止水栓が設置されている場所や閉め方・開け方は、それぞれの水回りで異なります。

・キッチン
キッチンにある止水栓は、シンク下の給水管に設置されている可能性が高いです。
シンク下の扉を開けると、水とお湯が流れる2本の給水管が出てきます。
この給水管にそれぞれ止水栓が備わっています。
もしシンク下の扉を開けても給水管が見当たらない場合には、背面パネルで隠されている可能性が高いです。

背面パネルはネジで固定されており、ドライバーを使わないと外せないようになっています。
また、蛇口が台上ではなく壁に取り付けられている場合は、蛇口の根元に止水栓が設置されている場合もあるので確認してみてください。

止水栓はハンドル式が多いものの、壁に取り付けられていて蛇口の根元に止水栓がある場合は、内ネジ式となっているので閉めるためにはマイナスドライバーを用意しなくてはなりません。
ハンドル式の場合は軍手を装着してから右回り(時計回り)に回しましょう。
この時、何回回したのかメモをしておくと、開けた後に以前と同じ水勢で使えるようになります。

開ける時は左回り(反時計回り)に回してください。
もしも回らない時は、水道メーター横にある元栓を閉めるようにしましょう。
ここで強く回してしまうと、止水栓の故障や破損につながる恐れがあります。

内ネジ式の場合は、まず止水栓や水栓の根元にある溝にマイナスドライバーを入れて、右に回していくと閉められます。
逆に開けたい時は左に回していきましょう。

・トイレ
トイレの止水栓は、トイレのタンクにつながった給水管に設置されています。
最新式のタンクレストイレの場合は便器の背面、または床に給水管があるので、そこに止水栓も設置されているでしょう。
トイレの止水栓はドライバー式や内ネジ式を採用しているケースが多いです。
ただし、タンクレストイレの場合はハンドル式になっている場合もあります。
ドライバー式や内ネジ式は溝部分にマイナスドライバーや硬貨などを差し込み、右回りに回転させると閉めることが可能です。
左回りにすれば開くので、何回回したか事前にメモを取っておくようにしましょう。

ハンドル式も右回りで閉める、左回りで開けられるようになっています。

・浴室
浴室の止水栓は蛇口に設置されている、または蛇口近くの給水管にあります。
特に壁付き水栓だと蛇口付近に止水栓があるケースが多いです。
ただし、ユニットバスの浴槽に台付き水栓がついている場合や、浴槽のタイルに蛇口が埋め込まれている場合、浴室内に止水栓はない可能性があります。

そのような場合は、元栓を閉めるようにしましょう。

・洗面台
洗面台は各賃貸物件で様々なタイプが用いられていますが、一般的な洗面台だと台上に水栓が取り付けられている「台付き水栓」が多くみられます。
台付き水栓の止水栓は、洗面ボウルの下にある収納スペースに給水管も配置しているので、そこに止水栓もあります。
一方、壁付き水栓の場合は水洗の根元部分に止水栓が設置されている可能性が高いです。

そうでない場合は水道メーターのところにある元栓を閉めなくてはいけません。
洗面台に使用されている止水栓のタイプは多種多様で、ドライバー式やハンドル式、内ネジ式が採用されています。
ドライバー式や内ネジ式なら溝部分にドライバーを差し、ハンドル式なら滑り止めとして軍手を着用し、右回りに回すと水道を止めることが可能です。
開けたい時は左回りに回しましょう。

水道メーターの交換費用は誰が負担する?

水道メーター

水道メーターが故障した場合、交換工事が必要となります。
ここでは、水道メーターの交換に関する規則や誰が負担することになるのかをご紹介します。

水道メーターの交換工事は8年周期で実施

そもそも水道メーターは故障した時だけでなく、寿命を迎える前に交換工事が行われます。
交換するタイミングは計量法によって定められており、8年周期で交換します。

自治体によっては1年の余裕を持たせ、7年周期で実施しているところもあります。
故障していないにも関わらず交換するとなると、その分費用負担も増えるのではないかと不安に感じるかもしれません。
しかし、実際には各都道府県が実施するもので、交換工事を行っても入居者が施工費用を負担したり部品を購入したりすることはないのです。

交換工事が行われる日時を確認するには?

基本的に交換工事は立ち会い不要で行われますが、水道メーターを取り外さなくてはならないため一時的に断水となってしまいます。
一般的な家庭の場合は10分程度で作業は終了するため、その間だけ水を使わないようにすれば問題ありません。
基本的には土日・祝日を除く平日8:30~17:00頃に行われるケースが多いため、仕事などで不在にしていれば帰宅してからは特に問題なく使用できるでしょう。
交換工事が行われる日程は、水道局から交換工事前に送られてくるお知らせに記載されています。
ここで注意したいのが、交換工事が行われるタイミングに在宅を希望する場合です。
もし在宅を規模するのであれば、あらかじめ施工を担当する事業者に問い合わせ、何時に行ってほしいことを伝えておきましょう。

ただし、必ずしもその時間帯で対応してもらえるわけではないので注意が必要です。

水道メーターの故障や水漏れで高額な水道代を請求されたら?

水道メーター

現在住んでいる賃貸物件で水道メーターの故障や水漏れが起きないとは限りません。
気付いた時には高額な水道代が請求されてしまい、支払わなければいけない場合もあります。
しかし、いくつかの条件をクリアしていれば高額な水道代の請求を減額してもらうことが可能です。
ここでは、水道代の減免制度についてご紹介します。

水道代の減免制度が適用される条件

水道代の減免制度が適用されるのは、主に以下のケースです。

・地下、床下、壁の中など、目に見えない場所で水漏れが発生し、発見が難しい場合
・地震や大雨など自然災害が原因の場合
・使用者に過失がなかった場合

基本的には、客観的に見ても日頃生活をしている中だと発見が難しかったり、不可抗力で起きたりした場合は、減免制度を利用できる場合があります。
逆に、蛇口の閉め忘れや修繕を怠っていた場合などは、減免制度が適用されないので注意が必要です。
ただし、減免制度を実施している各自治体によって若干条件が異なっています。
必ず自身が住んでいるエリアの減免制度はどのようになっているのか、ホームページなどから確認してみてください。

減免制度を利用するには?

適用条件もクリアしているという場合には、減免制度を利用するための申請手続きを行う必要があります。
減免申請のやり方は以下のとおりです。

・管理区分を特定する
そこまで水を使っていないにも関わらず、水道料金がかなり高額だった場合はどこかで水漏れを起こしているか、水道メーターが故障している可能性があります。
まずは家の中にある蛇口をすべて閉めてから、メーターボックス内にある止水栓を閉めて、これ以上水漏れが発生しないようにしましょう。
この時、どこで水漏れが発生しているのかわかったら、管理区分を特定させます。

水道メーターから敷地外までが「一次側」の区分に、水道メーターから部屋の蛇口までは「二次側」の区分になります。
ただし、アパートやマンションなどの賃貸物件の場合、水道メーターから部屋の蛇口までの給水管は管理会社やオーナーが管理者となり、蛇口から先は入居者が管理者と、細かく区分されているので注意してください。

・水道局に問い合わせる
管理区分を特定したら、水漏れ箇所の修理を行ってもらうために水道局へ連絡します。
問い合わせの際に特定した管理区分も一緒に報告しておきましょう。
また、ここで減免制度の条件や申請方法について改めて確認しておくと安心です。
賃貸物件の場合は、管理会社またはオーナーに連絡をすると取引のある水道事業者を手配してもらえます。

・漏水減額請求書を記入し、水道局へ提出する
水漏れ箇所の修理が完了したら、水道局から漏水減額請求書という書類を取り寄せます。
必要事項をすべて記入したら、修理時の請求書や領収書のコピーと共に、水道局のサービスセンターに提出します。
なお、自治体によっては減額請求を行うためには指定された業者を利用する必要があり、業者の法人印がないと減額が認められないケースもあります。

引っ越し時に水道の手続きは必要?

水道メーター

現在住んでいる賃貸物件から別の場所へ引っ越しをする場合、水道に関する手続きを行う必要があります。
また、手続きを行う際には水道メーターを確認しなくてはいけない場合もあるので、どのような手続きと対応が必要になるのか、事前にチェックしておきましょう。

引っ越し前に行うこと

引っ越しをする前に水道関連で行うべきなのは、解約の手続きです。
水道の解約手続きは引っ越しをする1週間前を目安に、旧居がある市区町村の水道局へ問い合わせます。
問い合わせの手段は電話とインターネットがありますが、引っ越しが多くなる2~3月は電話だとつながりにくい場合もあります。

スムーズに解約の手続きを行いたい場合は、インターネットから申請すると良いでしょう。
解約の手続きで必要な情報は、以下のとおりです。

・契約者の氏名
・旧居の住所
・引っ越し先の住所
・使用を停止したい日にち
・水栓番号

閉栓時は引っ越しの影響でバタバタしてしまい、立ち会いが難しいと考える方もいるでしょう。
原則閉栓時に立ち会う必要はありません。
しかし、例えばオートロック式のマンションで閉栓しなくてはいけない場合は、立ち会いが必要になってくるので事前に確認しておくと安心です。
さらに、解約日にたくさん水道を使い過ぎてしまうと、後から追加料金を請求されてしまう恐れがあります。

解約日はなるべく水道の利用を控え、掃除やトイレ程度の利用に留めておくようにしましょう。

引っ越し後に行うこと

新居で水道を使用する際も、あらかじめ水道局に連絡を入れて開栓してもらう必要があります。
旧居と同じエリア内に引っ越すのであれば、旧居の解約手続きを行う時にまとめて開栓手続きも行えるでしょう。
しかし、旧居とは別のエリアで管轄する水道局が異なる場合、新居があるエリアの水道局に問い合わせて、契約手続きを行わなくてはなりません。
契約を行うタイミングは、入居日の3~4日前または入居してすぐのタイミングがおすすめです。

なお、契約手続きはまだだったとしても水道メーターのところにある元栓を開けば、すぐに水道を利用することは可能です。
ただし、使用するのであれば早めに水道局で手続きを済ませなくてはなりません。
焦って手続きをするよりも、なるべく事前に開栓手続きを行うと良いでしょう。

申し込む際にはインターネットや電話・FAXの他に、申込書を郵送するという手段もあります。
水道使用開始申込書は、賃貸物件のポスト・郵便受け、玄関などに置かれているケースが多いです。
万が一見当たらない場合は別の手段で開栓手続きを行いましょう。
契約時には支払い方法を選択できますが、方法は各水道局によって異なるので管轄の水道局に直接問い合わせるか、ホームページから確認してみてください。

水栓番号とは?

旧居での解約と新居での契約手続きに欠かせないのが、「水栓番号」と呼ばれるものです。
水栓番号は、各世帯で振り分けられている管理番号を指します。
水栓番号を伝えることで、水道局はどこの住宅で閉栓・開栓が必要なのか素早く確認できます。

水栓番号が必要なタイミングは引っ越しの時だけでなく、旅行や出張など長期間自宅を空けるため水道の使用を中止したい時や、水道使用者の名義または連絡先を変更したい場合、水道トラブルが発生した場合にも必要です。

水栓番号を確認する方法

水栓番号は、主に4つの手段を使って確認できます。

・シール、ステッカー
賃貸物件であれば玄関ドアの上部や郵便受け、ポストの付近に水栓番号が記載されたシールまたはステッカーが貼られています。
デザインは地域ごとに異なるものの、すぐに水栓番号を確認できるでしょう。
もし水栓番号が記載されたシールやステッカーが見つからなかった場合は、水道メーターのところに記載されているかもしれません。

・水道使用量の通知書
水道は2ヶ月に1回、どれくらいの水を使ったか検針が行われ、その時に「使用水量のお知らせ」という通知書をポストに投函していきます。
この通知書にも水栓番号が記載されているので、ぜひ確認してみてください。

・水道料金の納付書
水道料金を支払う際に使用する納付書からも、水栓番号を確認できます。
納付書は圧着はがきの形式になっており、丁寧にはがすと水栓番号もチェックすることが可能です。
ただし、納付書は口座振替ではない世帯に届けられるもので、口座振替やクレジットカードでの支払いを選択されている人の自宅には届きません。

・領収書
水道料金を支払ったことが確認されると、領収書が配布されます。
この領収書にも水栓番号が記載されているのでチェックしてみましょう。

今回は水道メーターがどこにあるのか、水道メーターで異常が見つかった時の対処法、水道の解約・契約手続きについてご紹介してきました。
生活に欠かせない水道ですが、何かしらのトラブルが発生して使えなくなったり、水漏れが発生して高額な水道代を請求されたりすることもあるでしょう。
このような事態が発生した時に、素早く対応するためにもあらかじめ水道メーターがどこにあるのか把握しておくことは大切です。
ぜひ今回の記事を参考にしつつ、水道メーターの位置や対処法について知っておきましょう。