単身赴任や学生生活の間など、短期間だけ賃貸物件で生活することを予定している場合、そのためにわざわざ家電を一式揃えるのはもったいないと感じる方もいるでしょう。
そんな時は、家電付き賃貸物件を選ぶことで、初期費用や引っ越しなどの負担を抑えられます。
そこで今回は、家電付き物件とはどんな物件を指すのか、探し方やメリット・デメリット、おすすめの人、注意点までまとめて解説していきます。
家電付き賃貸物件の契約を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
一人暮らしに必要&あると便利な家電

家電付き賃貸物件の解説に入る前に、まずは一人暮らしに必要な家電を確認しておきましょう。
以下に、一人暮らしに必要またはあると便利な家電と選ぶ際のポイントをまとめたので、通常の賃貸物件を検討している方も要チェックです。
冷蔵庫
一人暮らしにおすすめの容量は、100~200L程度とされています。
冷凍庫の容量が大きいタイプなら、冷凍食品だけでなく作り置きの保存にも便利です。
近年は、様々なカラーが出てきているので、他の家電との統一感なども考えて選ぶと良いでしょう。
洗濯機
一人暮らしに最適な容量は、5~6kgです。
ドラム式の洗濯機であれば、手間や時間の節約になりますが、サイズが大きくなるため、設置スペースの確認が必須です。
縦型の洗濯機でも、予約や乾燥、スピード洗濯などの機能が付いたものなら、より便利になります。
電子レンジ
自炊に力を入れたい方には、オーブン機能やスチーム機能が付いたもの、自炊をする予定がない方には、温め機能だけのシンプルなものがおすすめです。
ただし、周波数が50Hzもしくは60Hz専用のものだと、地域によっては使えないこともあるため、引っ越し先のエリアに対応したものを選ぶようにしてください。
炊飯器
一人暮らしには3合炊きのものが向いていますが、一度にたくさん炊いて冷凍保存しておきたいという場合は、5合炊きを選んでも良いでしょう。
自炊をしないから必要ないという方も多いですが、ご飯だけでも自分で炊くようにすると食費の節約に効果的です。
電気ケトル
必須というわけではありませんが、温かい飲み物やカップ麺、インスタントスープなどをサッと作りたい時にあると便利です。
転倒してもお湯が漏れないものや、熱い蒸気の発生が抑えられるものなど、安全性に配慮したものを選ぶと、より安心して使用できます。
掃除機
一人暮らしの部屋の掃除は、フローリングワイパーや粘着クリーナーなどで済ますこともできますが、例えば食器を割ってしまった時など、掃除機が1台あると便利なシーンは割と多いです。
スティックタイプの掃除機であれば、それほど広くない部屋でも邪魔にならずに置いておけます。
ドライヤー
ドライヤーをはじめ、電気シェーバーや衣類スチーマーなどの身だしなみ家電は、新たな出会いが増える新生活において何かと便利です。
購入を急ぐ必要はありませんが、必要に応じて用意するようにしましょう。
テレビ
一人暮らし向けとしては20~32インチが主流ですが、大画面で見たいという方はこれよりも大きなサイズを購入しても良いでしょう。
普段、テレビをあまり見ないようであれば、パソコンで代用する方法もあります。
必要なものは事前にリストアップしておこう
一人暮らしを始める際は、購入しなければならないものを事前にリストアップし、必要性の高いものから順に用意していくと新生活をスムーズにスタートさせられます。
特に、大型家電は手元に届くまでに時間がかかるケースもあるため、早めに注文しておいた方が良いでしょう。
また、上記以外にも物件によっては以下の家電を、自分で購入して設置しなければならない場合があります。
・エアコン
・ガスコンロ
・照明機器
これらの有無は、物件情報でも確認することができますが、中には「エアコンなし」と書いてあっても、前の住人が設置したものが残されているケースもあります。
もし、気に入った物件に「エアコンなし」などと記載されていた場合は、不動産会社に連絡して本当に全くないのかどうか直接、聞いてみることをおすすめします。
家電付き賃貸物件とは?

ここからは、いよいよ本題である「家電付き賃貸物件」について解説していきます。
そもそも家電付き賃貸物件とはどのような物件を指すのか、どんな家電が備え付けられているのか、以下で確認していきましょう。
家電付き賃貸物件の基礎知識
そもそも家電付き賃貸物件とは、生活に必要な家電があらかじめ備え付けられている物件のことを指します。
間取りは、一人暮らし用のワンルームであることが多く、単身赴任者や卒業後は地元に戻る学生など、短期間での入居を想定している方に向いています。
家賃は、立地や広さなどの条件が同じ物件と比較すると、2~3割程度高い傾向にあります。
契約形態は、通常の賃貸物件と変わらず、敷金・礼金の有無は物件によって異なります。
家電付き賃貸物件に住む場合、自分で用意した家電を運び込む必要がないため、単身者向けの引っ越しサービスの他、荷物が少なければ自分の車で済ませられることも多いです。
家電付き賃貸物件では、備え付けの家電で使用しないものがあったとしても、勝手に処分してはいけません。
たとえ自分には必要のない家電でも、最後まで部屋の中に保管しておく必要があります。
家電付き賃貸物件に備え付けられている家電
家電付き賃貸物件には、概ね以下のような家電が揃えられていることが一般的です。
・エアコン
・コンロ
・照明
・冷蔵庫
・洗濯機
・電子レンジ
・炊飯器
・掃除機
・テレビ
ご覧の通り、先ほどの章でご紹介した一人暮らしに必要&あると便利な家電が一通りそろっていることが分かります。
ただし、物件によってもどの家電が備え付けられているかは異なるため、必ず入居前に確認するようにしてください。
家電付き賃貸物件を探す方法

家電付き賃貸物件を探す方法は、主に以下の3つです。
・マンスリーマンション専門の不動産会社で探す
・通常の不動産会社で探す
・不動産情報サイトで探す
それぞれのポイントを確認し、自分に合った方法を選択してみてください。
マンスリーマンション専門の不動産会社で探す
自分の希望条件に合う家電付き賃貸物件を、素早く見つけたいのであれば、マンスリーマンション専門の不動産会社を利用するのがおすすめです。
マンスリーマンションとは、短期入居者に向けて生活に必要な家具・家電をあらかじめ備え付けた状態で貸し出している物件を指します。
主な特徴のひとつには、敷金・礼金が不要なことも挙げられます。
このマンスリーマンションを専門に取り扱う不動産会社であれば、提供している全物件が家具・家電付きなので、あとはその他の条件で絞り込んでいけば簡単に理想のお部屋が見つかります。
会社によっては、家賃の割引や初月無料などといった独自のサービスやキャンペーンを実施しているところもあり、上手く活用すれば通常よりもお得な費用で住むことも可能です。
ただし、自社物件しか掲載されていないケースも多く、小規模な会社の場合は選択肢が少ないと感じることもあります。
より豊富な選択肢の中から選びたい場合は、できるだけ大手の会社を狙ってみましょう。
通常の不動産会社で探す
通常の不動産会社でも、家電付きの賃貸物件を取り扱っていることがあります。
しかし、マンスリーマンション専門の不動産会社とは違って、通常の物件と一緒に掲載されていることも多いため、家電付き物件だけをチェックしたい方にとっては、探しにくさがストレスとなるかもしれません。
また、家電付き物件の扱いに慣れていない不動産会社の場合、家電付き物件特有のルールを詳しく把握しておらず、対応に手間取ることもあるようです。
例えば、ラフラインの契約は済んでいるのか、入居したら備え付けの家電をすぐに使えるのか、といった質問に対してすぐに答えてもらえないようでは、不安になってしまいます。
家電付きの賃貸物件を探す際は、家具・家電付き物件の取り扱い実績が豊富な不動産会社を選ぶことをおすすめします。
不動産情報サイトで探す
家電付き賃貸物件を探すには、不動産情報サイトを利用する方法もあります。
不動産情報サイトで検索する際に、「家電付き」という条件を付け加えれば、効率良く希望に合った物件を見つけられるでしょう。
不動産情報サイトのメリットは、複数の不動産会社の物件が掲載されていることから選択肢が豊富なことです。
条件の絞り込み検索機能も充実しているので、最寄り駅や周辺施設、間取り、広さ、家賃、築年数などを細かく設定することで、より理想に近い部屋探しが可能になります。
まずは、不動産情報サイトで気になる家電付き物件をいくつかピックアップしてから、実際に不動産会社へ問い合わせたり内見予約をしたりして決めていくのも、賢い探し方のひとつと言えます。
家電付き賃貸物件に住むメリット

家電付き賃貸物件に住むメリットは、以下の5つです。
・初期費用を節約できる
・引っ越しの負担が減る
・入居日から快適な生活を送れる
・家電を処分する際の手間や費用がかからない
・入居期間が短いほどお得になる
それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。
初期費用を節約できる
家電付き賃貸物件に住む最大のメリットは、初期費用を節約できることです。
賃貸物件で一人暮らしを始めるのにかかる初期費用の相場は、敷金・礼金、引っ越し料金などをすべて合わせて50万円程度となっています。
その中には、もちろん家電の購入費用も含まれているので、資金に余裕がないにもかかわらず機能やデザインにこだわれば、初期費用の相場を大きく上回り、その後の生活が苦しくなる可能性もあります。
しかし、家電付きの物件であれば冷蔵庫や洗濯機、電子レンジなどの主要家電が最初から備わっているため、その分浮いた費用を生活費や貯金などに充てられます。
引っ越しの負担が減る
引っ越しで特に大変な作業が、大型家具・家電の搬入です。
そのため、引越し業者でもサイズが大きい荷物ほど、料金が高く設定されています。
家電付き物件なら必要な家電が概ね揃っているので、その他の身の回りの荷物を運び込むだけで済みます。
家族や友人にお願いして重い家電を運ぶのを手伝ってもらったり、引越し業者に高い料金を支払ったりする必要がないことも、家電付き賃貸物件のメリットの一つです。
入居日から快適な生活を送れる
家電付き賃貸物件は、必要最低限の家電が揃った状態で生活をスタートさせられるので、入居日から快適な生活を送れます。
そのため、引っ越しを急いでいる方にもおすすめです。
例えば、突然転勤を言い渡されてすぐに引っ越さなければならなくなった場合、生活し始めるまでに家電の準備が間に合わないことも予想されます。
特に、冷蔵庫や洗濯機などは、注文してから手元に届くまでに時間がかかることが多く、新生活に間に合わなければしばらくは不便な生活を強いられることになってしまうでしょう。
急な引っ越しの時は、家電付き賃貸物件を選ぶことで「注文した家電がいつ届くのだろう…」と気を揉まずに済みます。
家電を処分する手間や費用がかからない
家電付き賃貸物件には、退去時に不要な家電を処分する際の手間や費用がかからないというメリットもあります。
引っ越しを機に、古い家電を処分したり買い替えたりする方も多いですが、家電を処分する際は、処分方法をよく確認しなければなりません。
小型の掃除機や電気ケトルなどは、粗大ゴミとして出せる自治体も多いですが、冷蔵庫や洗濯機、テレビ、エアコンなどは家電リサイクル法に基づき、適切な方法で処分するように定められています。
どちらにしても、家電を処分するにはある程度の手間や費用がかかります。
しかし、家電付き物件であれば、元から備え付けられていた家電はそのまま残して引っ越せるので、家電の処分に頭を悩ませなくても良いのです。
入居期間が短いほどお得になる
家電付き賃貸物件は、入居期間が短い人にとって特に経済的メリットが大きい物件です。
例えば、単身赴任などで数ヶ月住むためだけに、家電を一式揃えるのは非常に勿体ないと感じる方も多いでしょう。
そうした場合に家電付き物件を選べば、わざわざ家電を購入せずに済みます。
引っ越し費用も安く抑えられるので、家賃や光熱費などといった最低限の生活費さえあれば、短期間の入居生活を乗り切れるでしょう。
家電付き賃貸物件に住むデメリット

家電付き賃貸物件に住むメリットを解説しましたが、デメリットも見ていきましょう。
デメリットも一緒に把握しておくことで、家電付き賃貸物件と家電付きではない賃貸物件のどちらが自分に合うのか判断しやすくなります。
家賃が高くなる
あらかじめ家電が付いている賃貸物件は、家電が付いていない賃貸物件よりも家賃が高めに設定されていることがほとんどです。
一般的な賃貸よりも2~3割ほど家賃が高めに設定されている傾向にあります。
家電なし賃貸物件が6万円の場合、家電付き賃貸物件が8万円程度になるイメージです。
家電が付いているので、家電の費用(初期費用)を抑えることはできますが、家賃が高くなってしまうのは欠点でしょう。
そのため、長期間住む場合や貯金がある場合には家電付き賃貸物件を避けた方が家賃代を抑えることができるかもしれません。
自分の金銭事情や住む期間を考慮してどちらがデメリットになりにくいかを考えてみてください。
家電は中古品
家電付き賃貸物件では、新築時や家電交換後のみしか家電が新品ではありません。
基本的には家電が中古となるため、中古品に抵抗がある人にはおすすめできない賃貸物件です。
家電付き賃貸物件に備え付けられている「エアコン・コンロ・照明」は中古でも気にならないかもしれません。
しかし、冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ・炊飯器・掃除機・テレビは中古だと衛生面や古さなどが気になりやすいです。
退去時に家電のクリーニングを行いますが、それでも使用感が残ってしまうこともあるでしょう。
また、カーテンや洗濯機などから匂いがすることもあります。
「他人が使ったものでも平気」「使えるなら何でも大丈夫」といった人であればデメリットに感じにくいでしょう。
「中古が苦手」「手入れされていても他人と家電を共有するのは嫌だ」といった人にはデメリットでしかありません。
デザインを選べない
家電付き賃貸物件では、家電のデザインを選ぶことができません。
そのため、家電の色やデザインにこだわりたい場合にはデメリットとなります。
家具・家電の見た目が気になるのであれば、「あらかじめポータルサイトで写真を閲覧する」「内覧時に見た目のチェックをする」といった行動が必要でしょう。
部屋のレイアウトがしにくくなりがち
家電付き賃貸物件では、あらかじめ家具や家電が備え付けられています。
そのため、部屋に追加で家具を置くスペースがなかったり、模様替えがしにくかったりします。
また、自分にとって不要な家具・家電が備え付けられている場合には邪魔になってしまうケースも考えられるでしょう。
家具・家電付きの賃貸物件で部屋の模様替えをしたい・ある程度のレイアウトの自由がほしい場合には、少し部屋にゆとりがある物件を選ぶとデメリットに感じにくいかもしれません。
家電の性能は低め
家電付き賃貸物件に備え付けられている家電は、家電の性能が低めです。
1人用の100Lほどの冷蔵庫や、温め機能のみの電子レンジが備わっていることが大半です。
そのため、冷蔵庫や電子レンジの性能にこだわりたい場合にも家電付き賃貸物件はデメリットに感じるでしょう。
また、備え付けのテレビは大型ではありません。
家電にこだわりたい場合は一般的な賃貸に住み、自分で家電を購入した方が良いでしょう。
ネットの回線速度が低い
家電付き賃貸物件では、無料で使用できるWi-Fi環境が整えられていることが多いです。
これだけ聞くとメリットに感じるかもしれませんが、このネット回線はマンションやアパートの住人と共同で使用する「マンションタイプ」となります。
「戸建てタイプ」であれば、他人がネットを使っていてもネットを使う時間がマンションの住人と被ってもネットの速度が遅くなることがありません。
しかし、マンションタイプは共同で使用することとなるため、時によってはネットの速度が遅くなってしまいます。
ゴールデンタイムや休日などは、思うようにネットが使えないことがあるかもしれません。
入居前にネット環境について確認しておくと良いでしょう。
要らない家具・家電を撤去できない
一から家電を揃えなくて済む家電付き賃貸物件は、ありがたい物件かもしれません。
しかし、「ベッドは自分で用意したいから撤去してほしい」「テーブルは住んでから購入したい」と考えていても、用意されている家具・家電を撤去することはできません。
使うことがない家具や家電があると邪魔になるため、デメリットに感じてしまうでしょう。
修理費用は自己負担
備え付けの家具・家電が壊れてしまった場合の修理費用は、自己負担となります。
家電付き賃貸物件では中古の家電をそのまま使うことになるため、経年劣化で家電が壊れることも少なくないです。
しかし、その場合でも修理費用は自己負担となってしまいます。
入居の際に、家電の故障時の対応をチェックしておくと良いでしょう。
家電付き賃貸物件はどんな人におすすめ?向いている人・向いていない人の特徴

家電付き賃貸物件はどんな人におすすめなのでしょうか?
向いている人・向いていない人の特徴をそれぞれ紹介します。
【向いている人】短期間だけ入居したい人
家電付き賃貸物件は、短期間だけ入居するにはぴったりです。
1から家具・家電を購入する必要がなく、そういった初期費用を浮かせることができます。
また、敷金や礼金が1、2ヶ月無料になる物件も少なくありません。
短期間だけ入居したい人にとっては、家電付き賃貸物件はお得で向いています。
【向いている人】家具、家電の見た目や性能に強いこだわりがない
家電付き賃貸物件に備え付けられている家具・家電は、ナチュラルで無難なものがほとんどです。
家具や家電にこだわりがない場合やナチュラルなものが好きという場合には、家電付き賃貸物件は向いています。
【向いている人】中古品でも気にならない
家電付き賃貸物件は、中古の家具・家電となります。
そのため、人が使った家具・家電でも気にならないという人にはぴったりです。
【向いていない人】こだわりが強い人
家具や家電、部屋のレイアウトなどにこだわりたい人には家電付きの賃貸物件は向いていません。
備え付けの家具はシンプルで無難なものが多く、自分で家具や家電を選ぶことはできないからです。
見た目だけでなく、性能もシンプルとなっているため、不便に感じることもあるかもしれません。
また、家具や家電があらかじめ備え付けられているため、レイアウトに自由が効きにくく模様替えがしづらいです。
そのため、こだわりが強い人にはあまりおすすめできません。
【向いていない人】中古に抵抗がある人
家電付き賃貸物件は、中古の家具・家電が備え付けられています。
クリーニング後の入居となりますが、物件によってはカーテンやベッドにシミがあったり、タバコやカビ臭い匂いが染みついていたりすることもあります。
中古に抵抗がある人にとっては、快適に暮らしにくい物件となってしまうかもしれません。
中古に抵抗がある人は、家電付き賃貸物件は向いていません。
【向いていない人】長く入居したい人
家電付き賃貸物件は、一般的な賃貸物件よりも割高です。
一から家具や家電を購入する必要がなく、フリーレントで住める物件も多いため、短期間住むにはお得です。
しかし、2年以上住む場合には費用が割高となってしまいます。
費用を抑えたい人には、家電付き賃貸物件の長期入居は向いていません。
【向いていない人】家族や恋人、ペットと暮らしたい人
家電付き賃貸物件は、一人で暮らすことを想定している物件がほとんどです。
そのため、家族や恋人・ペットと暮らしたい場合には物件が中々見つからないかもしれません。
また、見つかったとしても備え付けの冷蔵庫は100Lほどの小さいもので、ベッドも一人用のため、不便に感じることでしょう。
家族や恋人、ペットと家電付き賃貸物件に暮らしたい人も向いていません。
家電付き賃貸物件に住む場合の注意点

家電付き賃貸物件に住む場合、どのようなことに注意すれば良いのでしょうか?
注意点をいくつか紹介します。
不要な家具と家電があっても撤去してはいけない
家電付き賃貸物件では、物件によって備え付けられている家具・家電が異なります。
物件によっては不要な家具・家電まで備え付けられていることもあるでしょう。
しかし、そういった場合でも不要な家具・家電を撤去することはできません。
大家さんに問い合わせても、撤去できないことを覚えておきましょう。
そのため、不要な家具・家電が少ない家電付き賃貸物件を選ぶことを推奨します。
内覧時に家具や家電のチェックをする
家電付き賃貸物件を検討している場合、内覧時に家具や家電のチェックをしましょう。
どのような家具・家電が備え付けられているのか・どのような状態なのかを確認しておきましょう。
テーブルやテレビボードが造作家具として設置されている物件もあり、そういった備え付けの造作家具がある場合は、部屋の模様替えがしにくいです。
また、入居前に家具や家電などの備え付けのものに既に傷やシミなどがある場合は、写真に撮っておくと良いでしょう。
状態の証拠を用意しておくことで、自分のせいにされた際に証拠を提示することができます。
修理費用についての確認をする
家電付き賃貸物件の契約では、家具・家電が「付帯設備」と記載されているものについては自分で修理費用を払う必要はありません。
付帯設備は、大家さんが費用を支払ってくれます。
しかし、それ以外の家具・家電に関しては自己負担となります。
また、家電を壊してしまった場合も自己負担です。
修理費用についても、あらかじめ契約書を確認しておきましょう。
契約書に「家具家電保険補償」があれば、故障時に補償が適用されるので、そういった補償がある物件だと安心できます。
家電付き賃貸選びで失敗しないためには?

最後に、家電付き賃貸物件選びで失敗しないためのコツを紹介します。
どのようなことに気を付ければ良いのか見ていきましょう。
短期間の入居なら家電付き賃貸物件はあり
家電付き賃貸物件は、一般的な賃貸物件よりも家賃が割高です。
そのため、どちらかというと長期間の入居よりも短期間の入居向けです。
2年未満の入居であれば、家電付き賃貸物件はお得に暮らすことに向いています。
それ以上の期間住む場合には、自分で家具・家電を購入して普通の賃貸に暮らした方が良いでしょう。
どのくらいの期間入居することになるかを考慮して賃貸物件選びをすると失敗しにくいです。
何の家具と家電が付いているのか確認する
家電付き賃貸物件は、1つでも家具や家電が付いていれば家電付き賃貸物件として扱われます。
どこまでの家具・家電が備え付けられているのかは、その物件によって様々です。
そのため、入居前に必ず何の家具や家電が備わっているのかを確認しましょう。
自分にとって必要な家具や家電が備わっているのかを照らし合わせて確認することで、失敗しにくくなります。
分譲仕様の家電付き賃貸物件もあり
最近では、駅近で交通の便が良い分譲仕様の家電付き賃貸物件もあります。
分譲仕様の家電付き賃貸は、一般的に思い浮かべる家電付き賃貸物件よりも部屋が広く、設備も充実しています。
そのため、設備や部屋の広さ・レイアウト・防音性などにもこだわりたい場合にはこういった物件を検討すると物件選びで失敗しにくくなるでしょう。
専用のポータルサイトで物件を探す
マンスリーマンション専用のポータルサイトなら、家電付き賃貸物件選びで失敗しにくいのでおすすめです。
検索機能を活用することで、自分の条件に合う家電付き賃貸物件を厳選しやすくなります。
様々なマンスリーマンション専用のポータルサイトがあるので、複数のサイトを利用してみてください。
物件数が多く、頻繁に更新がされているサイトだと良いでしょう。
また、その地域に根強いマンスリーマンション専用のポータルサイトも利用しましょう。
家電付き賃貸物件は、家具や家電があらかじめ備え付けられている物件です。
物件によって備え付けられている家具や家電は異なりますが、家具や家電の初期費用を抑えて入居できるのが強みです。
自分で1から家具や家電を買わずに済むため、短期間だけ入居したい人や転勤が多い単身者などに向いています。
家電付き賃貸物件選びで失敗しないためには、専用のマンスリーマンションのポータルサイトを活用することを推奨します。
ここで紹介した内容を参考に、家電付き賃貸物件選びを検討してみてください。