床にワックスをかけると、ピカピカになるので賃貸物件でもやりたいと考える方はいるでしょう。
しかし、ワックスは滅多にかけるものではないので、どのようなワックス材を使うべきか、どうすれば良いのか、など迷ってしまうケースも少なくありません。
また賃貸物件の場合だと、入居者が勝手にワックスがけをしても良いのか不安に感じる方もいると考えられます。
そこで今回は、賃貸の床にワックスをかけても良いのか、床にワックスをかけるメリット・デメリットにはどのような点が挙げられるのか、ワックスを選ぶ際のポイントは何か、などの疑問に答えていきます。
目次
賃貸物件で採用されている床材の種類
床のワックスがけは、全ての床材でできるわけではありません。
そのため、どのような床材を採用しているのかチェックする必要があります。
まずは、賃貸物件で採用されている床材の種類にはどのようなものがあるのかみていきましょう。
フローリング
フローリングは、木目の美しさや香りを感じられる床材です。
一般的な住宅に多く採用されていて、賃貸物件でもフローリングの部屋は多く見られます。
ゴミやほこりなどの掃除がしやすく、ダニが発生しにくいといったメリットがあります。
家具も一般的なものであれば、凹み痕がついてしまうこともありません。
木目なので、部屋で使う家具やカーテンの色を選ばないという点も、フローリングの魅力です。
しかし、クッション性はそこまで高くなく、非や安いと感じる場合もあります。
水に弱いこと、遮音性が低いことなども、フローリングのデメリットだと言えるでしょう。
フロアタイル
フロアタイルは、塩化ビニール素材でできた床材です。
タイル状になっているので表面が固く、耐久性の高さに定評があります。
重たい家具を置いてもへこみにくく、デザイン性が高いものもあります。
しかし、フローリングと同じようにクッション性は高くありません。
また、遮音性も低いので床材がフロアタイルだと子どもが走り回ったりした時、階下の住民がうるさいと感じてしまう可能性も考えられます。
クッションフロア
クッションフロアは、フロアタイルと同じように塩化ビニールで作られた床材です。
シート状になっています。
費用が安いという点が大きなメリットです。
木目調や石目調などデザインが豊富なので、賃貸物件の床材に使われるケースも多く見られます。
耐水性も高いので、洗面所や脱衣所、トイレなど水を使う場所の床に採用されるパターンも多いです。
しかしこれまでに紹介した床材と比べると耐久性が低く、家具を置いてあった場所がへこんでしまうリスクが大きいです。
また、湿度が高いと接着剤が剥がれてしまう場合もあります。
カーペット
カーペットは、毛足があるので歩き心地が良い床材です。
温かみもあるので、フローリングなどのように冷えを感じにくい床材でもあります。
クッション性も高いので、階下へ音が響きにくいのもカーペットならではのメリットでしょう。
しかし、毛足の奥までゴミが入り込んでしまうため、掃除はやりにくいと感じる可能性が高いです。
ゴミが残ってダニの温床になってしまうこともないとは言い切れません。
コーヒーなどの飲み物をこぼしたり、家具を置いたりすると、シミや置き跡がつきやすいこともカーペットのデメリットとして挙げられます。
シミなどができやすいと退去時に入居者の負担が増えてしまう可能性が高いです。
そのため、最近の賃貸物件ではカーペットを床材に使っているケースは少なくなりました。
畳
畳は、日本の伝統的な床材です。
築年数が古めの賃貸物件だと、洋室ではなく和室しかないといったケースもあります。
新しい畳だとイグサの香りがして落ち着くと感じる方もいるでしょう。
日本らしい床材ですが、ダニや菌が繁殖しやすい、日焼けしてしまう、などのデメリットもあるのです。
また、畳の賃貸物件は退去時の費用負担が定められていることが多いという点にも注意が必要です。
すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!
» チャットやLINEで、カンタン部屋探し! » 記事一覧を見る
賃貸の床にワックスをかけても良い?
賃貸物件で生活していると、床のツヤがなくなったように感じることもあるでしょう。
そのような時に、入居者側でワックスをかけても良いのか気になってしまうものです。
続いては、賃貸の床にワックスをかけても良いのかという疑問に回答していきます。
ワックスがけは可能
結論から言ってしまうと、賃貸物件でも入居者が床のワックスがけを行うことができます。
しかし、ワックスがけは基本的に大家さんが負担するものだと覚えておきましょう。
原状回復ガイドラインにおいては、ワックスの劣化が入居者の管理不足で起こったものでない限り、入居者がワックスがけを負担することはないとされています。
そのため、床のワックスがけをしたいと思ったら、大家さんや管理会社に相談してみるのが無難です。
自己判断でワックスをかけ、床に傷がついてしまうと退去時に原状回復費用を請求される可能性が高くなってしまいます。
ワックスがけの方法
入居者自身がわっくしがけをする際の手順は以下の通りです。
・養生する
まずは、動かせる家具を移動させ、掃除機などで掃除します。
掃除が完了したら、ワックスがついてはいけない場所を養生していきます。
養生する際は、養生テープを使うのが一般的ですが、なければマスキングテープでも問題ありません。
ただし、粘着力が強いとテープを剥がす時に元から塗ってあるワックスも一緒に剥がれてしまうことがあるので注意してください。
紙製で粘着力が低めのテープを使うようにしましょう。
・ワックス剥離剤で古いワックスを落とす
養生が済んだら、ワックス剥離剤で古いワックスを落としていきます。
重ねてワックスをかけると古い層に新たな層ができていき、年月と共に古い層が劣化してしまいます。
そうすると、黒ずみが発生しやすくなってしまい、見た目が悪くなってしまうのです。
床をきれいな状態に保つためにも、剥離作業は重要です。
・新しいワックスをかける
剥離を済ませたら、新しいワックスをかけてください。
部屋の奥から手前に向かって塗布すると、スムーズに作業ができるので意識してみましょう。
ワックスをかけたら記載されている時間通りに放置します。
速乾タイプなら10分~20分程度で乾きますが、30分程度放置すると安心です。
初めてのワックスがけや久しぶりワックスがけをする場合、乾燥後に二度塗りをすると良いでしょう。
・養生を剥がす
ワックスをかけ終わったら養生を剥がします。
剥がし終わったら、ワックスがけの作業は完了です。
ワックスをかける際の注意点
賃貸物件でワックスがけをする際、いくつか押さえておきたい注意点があります。
その注意点に関しても確認しておきましょう。
・床に傷をつけないようにする
賃貸物件の場合、床に傷を付けてしまうと原状回復費用を請求されてしまいます。
入居者がワックスがけをしたことでできた傷は、故意や過失とみなされてしまうためです。
余計な出費を抑えるためにも、細心の注意を払って作業するようにしましょう。
・不安な場合は業者に頼む
ワックスがけの経験がないと不安を感じてしまうものです。
そのような時は、迷わず業者に依頼しましょう。
コストはかかりますが、床を傷つけてしまう心配などがなくなります。
床にワックスをかけるメリット
賃貸物件の床に自分でワックスをかけるのは少し心配かもしれません。
しかし適切に行うことができれば、メリットを享受できます。
具体的にどのようなメリットを享受できるのかご紹介します。
傷や汚れがつきにくくなる
ワックスをかけると床材が保護されるので、傷や汚れがつきにくくなります。
フローリングの床材だと、水気に弱いのでキッチンや洗面所などは傷みやすいです。
ワックスをかけておけば、木材が保護されるだけではなく、樹脂でコーティングされるので水気をはじいてくれます。
汚れが落ちやすくなる
汚れが落ちやすくなるという点も、ワックスをかけることで生まれるメリットです。
樹脂でコーティングすると、汚れがつきにくくなります。
床に何かをこぼしてしまったり、手垢・ほこり・汚れなどがついてしまったりするケースも往々にしてあります。
しかしワックスでコーティングしておけば、汚れがつきにくくなり、汚れたとしても軽くふくだけで落ちるので掃除も楽になるでしょう。
床がピカピカになる
ワックスをかけるとこれまでにも説明したように樹脂でコーティングすることになります。
そのため、床がピカピカになるのです。
ワックスをかけない期間が長くなると床材がツヤを失い、部屋全体が何となく暗く見えてしまうこともあります。
しかしワックスを定期的にかけていれば、まるで新築のような床の艶めきを取り戻せます。
滑りにくくなる
フローリングに使う樹脂ワックスの場合、塗布することで滑りにくくなります。
合成樹脂により、床との摩擦係数が高くなるためです。
フローリング用のワックスの中には、滑りにくさに特化した製品もあります。
高齢者や子どもがいる家庭では、そのような製品を使うと安心でしょう。
すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!
» チャットやLINEで、カンタン部屋探し! » 記事一覧を見る
床にワックスをかけるデメリット
床にワックスをかけることでメリットも生まれますが、デメリットだと感じてしまう部分もあります。
いったいどのようなデメリットが生まれるのでしょうか?
ここでは3つのデメリットをピックアップしてご紹介します。
定期的にメンテナンスをしなければいけない
床のワックスは、耐久年数が決まっていて、時間の経過と共に劣化していきます。
そのため、1回塗ったら終わりではなく、定期的にメンテナンスしなければいけません。
何度も塗り重ねると剝離作業も大変になってしまいます。
ワックス自体の耐久性が高い製品であれば、メンテナンスのスパンを長くできるのでおすすめです。
剥離するのに時間がかかる
ワックスがけをする前の剥離作業はかなり時間がかかります。
6畳の部屋の場合だと、2~3時間くらいかかってしまいます。
1回自分でやってみるとわかりますが、非常に労力がいるので業者に頼んだ方が良いと感じる方も少なくありません。
上手くワックスがけができない場合がある
ワックスがけは自分でもできますが、上手くできない場合もあります。
まんべんなく塗布しないと乾き具合に差が生まれてしまったり、見た目が悪くなったりすることも考えられます。
特に、初めてのワックスがけは失敗のリスクが大きいです。
賃貸物件の床で失敗を避けたいのであれば、最初から業者への依頼を検討するのが無難です。
床に使用するワックスの種類
床に使われるワックスには、いくつか種類があります。
続いては、どのような種類があるのかみていきましょう。
樹脂ワックス
樹脂ワックスは、アクリル樹脂やウレタン樹脂が成分として含まれているワックスです。
ビニール床や木材、石材、コンクリートなどあらゆる床に塗布できるため、使用されるケースが多いです。
樹脂ワックスを使うと光沢が出るだけではなく、耐久性も高いのでメンテナンスの頻度を減らすことができます。
耐水性もあるため、コーヒーなどをこぼしてしまってもシミになりにくいという特徴も持ち合わせています。
ただし、無垢材には適していないため注意してください。
半樹脂ワックス
半樹脂ワックスは、彗星ワックスと樹脂ワックスの中間的な性質を持つワックスです。
樹脂ワックスと比べると光沢や耐久性は劣ります。
しかし、水性ワックスと比較してみると光沢があり、施工もしやすいです。
また、剥離しやすいというメリットもあります。
クッションフロアやゴム系の床材、リノリウム系の床材といった柔らかい床に使われるケースが多いです。
水性ワックス
水性ワックスは、天然もしくは合成のロウを乳剤にしたワックスです。
塗布した時の光沢はあまりありませんが、乾拭きすると光沢が出てきます。
コストが他のワックスよりもかからないため、導入しやすいという点もメリットです。
ホームセンターやネットショップでも購入できるので、賃貸物件の入居者が借りている部屋のワックスがけをしたいと思った時にも使いやすいでしょう。
剥離も比較的しやすいです。
しかし、耐久性は高くないので、2~3ヶ月に1回くらいのスパンでメンテナンスを行わなければいけません。
また、他のワックスよりも滑りやすくなってしまうという点もデメリットとして挙げられます。
高齢者や子ども、ペットが一緒に暮らしている場合は、避けるのが無難でしょう。
乳化性ワックス
乳化性ワックスは、白木や無垢材といった未塗装の木材に適したワックスです。
ロウと溶剤が主成分となっています。
これまでに紹介したワックスとの違いは、表面の汚れや水分から木材を保護することが目的という点です。
そのため、ワックスがけをしても光沢はほとんど出ません。
ワックスの密着不良や白濁などが起こる可能性は低いですが、耐久性は高くありません。
つまり、定期的にメンテナンスをしなければいけないと言えます。
乳化性ワックスは限られた床材にしか使われないので、多くの賃貸物件で使うことはないでしょう。
しかし中には無垢材の床を採用しているデザイナーズ物件などもあるので、知っておいて損ないと言えます。
ワックスを選ぶ際のポイント
床にワックスをかけると、見違えるほどきれいな輝きを取り戻します。
しかし、フローリング用ワックスならどの種類でもいいのか悩むこともあるでしょう。
ここからは、ワックスを選ぶ際のポイントについてご紹介します。
素材に合ったものを選ぶ
ワックスを選ぶ際には、素材に合っているかをチェックしましょう。
同じフローリングでも、木材の種類によって使えるワックスが異なったり、仕上げ方が変わったりします。
どのような素材で、どんなワックスが使えるかをチェックしてみてください。
・白木の場合
もし、フローリングが加工していない素材だった場合は、白木専用のワックスを使います。
これは、加工していない木が持つ色合い、風合い、質感を保護しながらツヤを出してくれるからです。
汚れが目立ちやすいので、ワックスでケアするときれいな状態を保ちやすいでしょう。
・万能タイプ
万能タイプのワックスは、スタンダードなタイプとなっています。
フローリング以外にもビニールのクッションフロアなどにも使用可能です。
万能タイプなので面倒な手間もなく、これだけで様々な床をワックスがけできるでしょう。
ただし、万能タイプであっても油加工された床、ロウを使用している床には使えない場合があります。
使用前に注意書きを読んでから使いましょう。
使い方で選ぶ
ワックスを使う前に、使い方にも注目してみましょう。
同じワックスでも、液体タイプ、スプレータイプ、シートタイプに分類できるだけでなく、使いやすさも変わってきます。
・液体タイプ
液体タイプのワックスは、モップなどに染み込ませて床全体を拭いていきます。
床が艶やかになるだけでなく、簡単に使用できるタイプです。
使い方は、専用の容器にワックスを入れてモップで床全体に塗っていきます。
乾燥時間は短くなりますが、1回の使用で1年程度持つため、しっかりコーティングしたい方に最適でしょう。
同じ床ワックスでも、商品によっては最後に乾拭きが必要なものもあります。
・スプレータイプ
片手にモップを持ちながら、手軽にワックスがかけられるのがスプレータイプです。
床にワックスを直接吹きかけ、その後モップや雑巾で拭いていきます。
作業がとても簡単であり、床をごしごしと磨くような必要もありません。
全体にワックスをかけず、ツヤがない部分や剥がれた部分など集中的にワックスをモップで伸ばすこともできるので部分的なお手入れにも適しています。
・シートタイプ
シートタイプは、こまめなお手入れに適しています。
ワックスシートをフローリングモップにつければ、そのままワックスがかけられます。
時間がかかる液体やスプレータイプに比べて、普段の掃除の延長感覚で使用できるのが特徴です。
雑巾のように拭くだけで簡単にワックスがかけられます。
ただし、手軽な反面1ヶ月に1回~2回はワックスをかける必要があります。
手間はかかりませんが、回数が多くなることを覚えておきましょう。
仕上がりで選ぶ
同じ床用のワックスでも、選び方によってツヤあり、ツヤなしが選択できます。
ツヤ出し用のワックスなら、床の光沢が増すので高級感が感じられるでしょう。
ツヤなしは、そこまで輝きを好まないものの床を保護する目的で使いたい、自然な気の風合いを上手に残していきたい方に向いています。
ワックスを選ぶ際には、仕上がりにも注目してみましょう。
持続期間で選ぶ
時間をかけてワックスをかけたものの、意外と早くツヤを失ってしまうケースもあります。
これは、耐久性の高いワックスを使っていなかったからです。
ワックスは性質によって持続時間が変わってきます。
少しでもワックスをかけた時の美しさや輝きを持続させたいなら、床が艶やかになるだけでなく、効果を持続させるワックスを使用してみましょう。
ワックスの持続期間が長ければ、大掃除のシーズンにだけワックスをかけ直すだけで済みます。
持続時間が長いので、日頃のお手入れに時間をかけることはありません。
環境への配慮で選ぶ
ワックスをかける際には、手間や適切なワックスかに注目するだけでなく、環境への配慮にも注意してみましょう。
ワックスは独特の匂いがしてしまうため、ワックス後の部屋の匂いが気になりやすいです。
ワックス独特の匂いは、赤ちゃんも気になることがあるようですが、鼻が敏感なペットも匂いを強く感じやすいです。
乾燥するまでは、間違っても床をなめたり触ったりすることがないように気をつけましょう。
ペットや小さなお子様がいる家庭では、環境などへ配慮したワックスを使用するのがおすすめです。
床にワックスをかける前の準備について
床にどんなワックスを使用したいか決まったら、事前準備を始めていきましょう。
下準備の内容は以下の通りです。
【ワックスの下準備】
①床をキレイにする
ワックスをかける前に床をキレイにしましょう。
掃除機をかけて、落ちているゴミや髪の毛、ペットの毛などを取り除きます。
砂などの小さなゴミもできるだけ取り除くと、キレイにワックスがかけられます。
②拭き掃除をする
掃除機が終わったら、床を拭き掃除します。
床をきちんと拭くのは黒ずみや汚れ、油分をきちんと取り除く目的です。
床を拭いて付着した汚れを落としたら、約1時間程度床をしっかり乾燥させます。
天気、時期などにより拭き掃除後の床が乾きにくく、ベタベタするかもしれません。
べたつきが感じられなくなるまで待ちましょう。
③乾燥させる
床のべたつきがなく、汚れなどもキレイにして乾燥させます。
しっかり乾燥できたことが確認できれば、次の工程にうつりましょう。
ワックスのかけ方・手順
続いてワックスのかけ方と手順をご紹介します。
①準備
ワックスをかけるために準備します。
ワックスを専用の容器に入れて、専用のスポンジ、モップ、シートなどに浸透させます。
ワックスの量が多いとフローリングが水溜まりのようになりやすいです。
薄く伸ばしていくことを意識して、少ないワックスを塗っていくイメージで行いましょう。
ワックスが多く固まってしまった場合は、その状態から周囲にムラなく塗れるように液量などを調整してください。
②塗る
スポンジやモップなど、ワックスが適量付いたら床に塗っていきます。
板の目に沿って塗っていきますが、ここでゴシゴシするのはよくありません。
汚れを落とす目的ではなく、薄くワックスを広げていくため、こすらないようにしましょう。
ワックスを塗った部分が白くなっている所は量が多い部分です。
白くならないように、薄く伸ばすようにしましょう。
③乾燥
ワックスが塗り終わったらしっかり乾燥させましょう。
液体タイプのワックスは、乾燥するまでに時間が30分程度かかります。
一方のシートタイプは約10分で乾燥します。
乾燥するまでの時間、塗り方などを考えて行うとより効率がよいでしょう。
ワックスをキレイにかけるには?
ワックスのかけ方や手順を知ると同時にキレイにかける方法を知っておくと、見違える空間になります。
以下のポイントに注目してみましょう。
・天気の良い日に行う
ワックスをキレイにかけるには、天気の良い日がおすすめです。
天気が良い日だと、早く完全に乾かせるからです。
雨や曇りの日では湿度が高かったり、気温が低かったりしてワックスが乾くまでに時間がかかってしまいます。
できるだけ雨の日や湿度の高い日を避けて、天気の良い日に行うとキレイにかけやすいです。
・初めてのワックスは重ね塗りで
初めてワックスをかける場合、2度塗りするとキレイさが増します。
ワックスを塗って1度乾かしてから2度目を塗っていきます。
その日、2回塗ることができなくても近いうちに再度塗れば効果はアップします。
前回ワックスをいつ塗ったかわからないという場合も、2度塗りで床の美しさが取り戻せます。
・部屋の奥からかける
ワックスをかける場合、部屋の置く側から手前に向けてかけるようにしましょう。
手前からワックスをかけてしまうと、濡れた状態で置くまで進むことができなくなり、ワックスがかけられません。
部屋の出入り口が最後になるように、奥から部屋全体が塗れる方法を考えてからかけましょう。
・定期的に行う
ワックスをかけて以降、定期的に塗り直すようにしましょう。
毎日使う床は、知らないうちに日々ワックスの効果が弱まってきます。
これを修復して床を美しく保つには半年~1年の間隔でワックスを塗るようにしましょう。
ワックスをかけた後のお手入れ方法
ワックスはかけていればそのままでいいということはありません。
定期的なお手入れが必要です。
ここでは、できるだけきれいな状態を保つためのお手入れ方法をご紹介します。
日常のお手入れ
ワックスをかけた後は、日常の掃除の際に乾拭きをしましょう。
ゴミ、ホコリは掃除機できちんと吸い取りますが、残ったものを乾いた雑巾やフローリングクロスで取り除きます。
薬剤が付いているシート、化学雑巾などは床がベタベタしたり、ワックスの塗り直しが難しくなったりします。
特にワックスをかけた直後は、ワックスが白くなったり、フローリングが変色したりする場合があります。
スチームを使って床の汚れを落とす場合も、フローリングのふくれ、ひび割れ、カビ、変色などを引き起こす可能性があるのでこれらを使わずにできるだけ乾拭きをしましょう。
もし、フローリングの汚れがひどいと感じた場合は、固く絞った雑巾もしくは住居専用の中性洗剤を含ませた雑巾で汚れを拭いてください。
専用の洗剤以外は使用しないようにしましょう。
塗り直すお手入れ
丁寧に手入れしていたとしても汚れが残ってしまった場合、部分的にワックスが剥げてしまった場合は、塗り直すお手入れ方法もあります。
ワックス層に汚れが入ってしまうと、どんなに磨いても取りきることが難しいです。
このような場合は、古いワックスを取り除いて元の状態に戻してから塗り直しをしましょう。
長い間についたワックスは、よく使う部分は落ちているものの、部分的に残っていることが多いです。
ワックスが付いている床は、住居用洗剤を含んだ雑巾で拭いて汚れを落とします。
ただし、落とすには塗る以上の時間が必要になります。
業者に床のワックスがけを依頼するメリット
自分で床のワックスをすることもできますが、業者への依頼でより美しくムラなく長持ちするワックスがかけられます。
ここでは、業者に床のワックスがけを依頼するメリットについてみていきましょう。
手間がかからない
自分でワックスを塗ることもできますが、天候の良い日を選んで家具を移動したり導線を考えたりしなければなりません。
もちろん、一人で家具を移動させながらでは重労働になるでしょう。
業者へ依頼することで、これらの手間は一気に省けます。
ワックスをかける前の工程も後の工程も丁寧に行わなければ、床に傷がついてしまいますが、依頼すれば全てお任せできます。
仕上がりがキレイ
フローリングを自分でワックスがけした場合、ムラになってしまうこともあるでしょう。
しかし、業者はプロなので依頼すればムラなくキレイにしてくれます。
以前にワックスをかけたことがあれば剥離作業も必要ですが、これらの見極めも行ってくれるので、仕上がりがキレイになります。
安全性が高い
市販のワックスには有機リン化合物や亜鉛など、健康に被害を与える成分が含まれている場合があります。
これらを安全かどうか判断してワックスを選ぶのは大変です。
しかし、業者の依頼によってこれらの安全性に配慮したワックスを使用してもらえます。
特にお子さんやペットのいる家庭では、家族の健康への意識が高いだけでなく、注意深くなっています。
そのため、業者への依頼は安心して暮らせる環境作りにも役立つでしょう。
汚れを落としてくれるのでよりキレイになる
床にカビ、油汚れ、ホコリなどが蓄積した場合、ワックスをかける前に汚れを除去しなければなりません。
汚れ落としには手間も時間もかかります。
また、専用の洗剤で丁寧に落としていく必要がありますが、業者への依頼で汚れをキレイにしてからワックスをかけてもらえます。
専門業者なので、汚れを落とすノウハウを持っているため、傷つけることなくキレイにしてくれるのです。
剥離作業も依頼できる
過去に樹脂ワックスを使用していた際には、ワックスを塗る前に剥離作業が必要です。
業者への依頼で、剥離作業からワックスがけまで丁寧に行ってくれます。
剥離作業は自分でもできますが、スピードを意識して行わないと床が傷んでしまうのです。
そのため、剥離作業などは業者に任せた方が傷めることなくワックスを塗ってもらえます。
まとめ
床にワックスをかえると見違えるような輝きと美しさが蘇ります。
そのため、賃貸物件でもワックスをかけたいと思うことでしょう。
しかし、床材に合わせたワックスを用意し、下処理から丁寧に行わないと傷つけてしまう可能性もあるので気をつけましょう。
ワックスをかけたい場合は、専門業者に依頼すると床を傷つけることなくムラなくキレイに仕上げてくれます。
ワックスがけを検討している場合は、専門業者に相談してみましょう。