マンション選びで要チェック!失敗しない間取りの選び方

間取り図

マンションを選ぶ際には、間取りを慎重に検討しなければなりません。
軽い気持ちで決めてしまうと、入居してから後悔する可能性があるからです。
では、マンション選びではどのような間取りを選べば良いのでしょうか?
今回は、マンション選びでチェックすべき間取りや考え方、暮らしやすい間取りを見つけるためのポイントなどをご紹介します。
間取りの正しい読み方や選び方が知りたい方は、ぜひ最後まで目を通してみてください。

覚えておきたい間取り図の読み方

間取り図

間取り図には、LDKやS、WICなどの略語がいくつも存在しています。
まずは、間取り図の読み方について解説します。

間取り図の略語の意味

ここでは、間取り図で使用されている略語の意味をそれぞれご紹介しましょう。

R

Rはルームの略語で、その物件の居室のことを指します。
単身向けのアパート等では、1R(ワンルーム)の部屋が多く、部屋にすべての設備が揃っています。
ただし、間取り図でRと表記されるのは1Rのみです。
居室が2つ以上あるようなそれ以外の物件では、Rは省略され、2DK、3LDKなどのように部屋数のみが記載されます。

D

Dはダイニングの略語です。
キッチンの隣やその近くにある空間のことで、テーブルセットを設置して食事をするための場所です。

K

Kはキッチンの略語で、料理をするための調理台や流し台などが設置されている場所です。
キッチンの種類は、独立型や部屋の一部に設置された簡易的なものなど様々です。

L

Lはリビングの略語で、ソファーやテーブル、テレビなどを置いて日常的にくつろぐためのスペースです。
ファミリー向けのアパートやマンションでは、2LDKなどと記載され、2つの居室のほかに、リビング・ダイニング・キッチンが備えられている部屋があるケースが多いです。
また、リビングとしての機能がないものの、ダイニングとキッチンが備え付けられている場合は2DKといった表記となります。

S

Sはサービスルームやフリースペースのことです。
居室としては採光や換気が不十分な場所になっているため、Sという表記にされることが多いです。

WC

WCはウォータークローゼットの略語で、トイレの場所を指します。
位置や広さは様々ですが、採光の窓がなく0.5帖~1帖とコンパクトに収められていることが多いです。

WIC

WICはウォークインクローゼットのことで、人がクローゼットの中に入って歩けるほどの広さがあります。
物件によっては、ウォークインクローゼットから別部屋に移動できるよう動線に配慮したところもあります。

UB

UBはユニットバスの略で、浴室を意味します。
ユニットバスには、浴室だけが独立している1点ユニットバス、浴室内に洗面台が設置されている2点ユニットバス、浴室内に洗面台とトイレがまとまっている3点ユニットバスがあります。
1Rの場合は2点ユニットバスや3点ユニットバスも多いですが、マンションやファミリー向けの物件では1点ユニットバスになっていることがほとんどです。

N

Nは納戸の略語で、収納用の空間のことです。
収納や物入れ押し入れなどはNだけでなくSTという略語が使用されることもあります。
間取り図では、2LDK+Nというような表記となっています。

DEN

DENは書斎や趣味用の小部屋などを指します。
建築基準法上、居室には該当しないSやNなどと同様に、DENという表記が間取り図に記載されている場合があります。
書斎は居室として使うには狭いので、読書や書き物、パソコンなどをするスペースとして使われることが多いです。

SB

SBはシューズボックスの略語で、靴棚や靴箱を指します。
玄関付近にSBという記載があれば、備え付けのシューズボックスが設置されていることになるため、別途靴用の収納棚を用意する必要がありません。

その他

上記以外にも、以下のような表記がみられる間取りもあります。

・W(洗):洗濯機設置スペース
・R(冷):冷蔵庫設置スペース
・PS:パイプスペース
・DS:デッドスペース
・TR:トランクルーム
・SC、SIC:シューズクローク、シューズインクローゼット
・AC:エアコン設置場所
・MB:メーターボックス

記載されている略語の意味がわからなくても、間取り図にはその場所がどのような部分になるのか詳しく記載されていることも多いです。
不明点をなくすためにも、質問や内見をして必ず確認しましょう。

チャット、LINEにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!(対象地域:東京、神奈川県、埼玉県、千葉県)
すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!

» チャットやLINEで、カンタン部屋探し! » 記事一覧を見る

マンションの間取り情報はどこでチェックできる?

間取り図

マンションの間取り情報は、インターネットやチラシ、イベントなど様々なところでチェックできます。
ここでは、マンション探しにおすすめの方法をご紹介します。

インターネット

マンションに関する情報収集を行うのであれば、最も手軽なのがインターネットを使った方法です。
希望するエリアや家賃など、条件で絞り込んで探すことができ、複数から比較して検討できるといったメリットもあります。

最近は部屋や設備の画像だけでなく、3D映像や360°動画などを使って情報を閲覧できるところもあります。
情報量が非常に多く、自宅にいながら探せるので、まずはインターネットで情報収集を行いましょう。
インターネットでは、主に以下のサイトがあります。

・不動産専門検索サイト
・デベロッパー(マンション開発業者)サイト
・総合情報サイト

不動産専門検索サイトは、複数のマンション開発業者が登録されたサイトのことで、一度にたくさんの物件をチェックできます。
デベロッパーサイトは気に入ったマンション開発業者や希望する業者がある場合に便利です。
総合情報サイトは、検索エンジンのあるヤフーやGoogleなどを指します。
住まいやマンションの情報もチェックできます。

折り込みチラシ・広告

新聞の折り込みチラシやポスティングされた広告などからも、マンションの間取り情報をチェックできます。
チラシや広告であれば、住んでいるエリア周辺のマンションを探せるというメリットがあります。

ただし、チラシや広告では戸建てやアパートが多く、マンションだけに限定して探すには十分な情報収集ができません。
それでも、間取りやマンションの外観などはマンション選びをする際に役立つ情報ばかりなので、参考程度に目を通しておきましょう。

情報誌・雑誌など

情報誌や雑誌というと、新築や戸建て向けのものをイメージされる方もいるでしょう。
しかし、住宅情報の情報誌や書籍、雑誌にはマンション関係のものも少なくありません。
おすすめの間取りや仕様などについても細かく盛り込まれているので、マンションに入居するのが初めてという方にもおすすめです。

物件選びの前に、マンション選びの心得やポイントなどを理解しておきたい方は、情報誌や雑誌もチェックしてみましょう。

構造見学会・モデルルーム見学会

マンションでも、構造見学会やモデルルーム見学会といったイベントを実施しているケースがあります。
構造見学会やモデルルームに足を運ぶと、部屋の広さを実際に目で見て体感でき、担当者から間取りや設備、機能性などの詳細を直接聞くことができます。

インターネットやチラシなどからはわかりにくい情報も入手できるので、疑問の解消にもつながるでしょう。
新築分譲マンションの場合は、建物の完成前に販売が開始されるため、建築予定地周辺で構造見学会やモデルルーム見学会を実施するケースが多いです。
これは、マンション開発業者が実際にマンションで暮らすイメージがしやすくなるよう実施しているものです。
完成前であれば、建設中のマンションに入居した場合の支払いシミュレーションを受けることもできます。
完成しているマンションであれば、実際に販売している部屋がモデルルームとして使われる場合もあります。
完成後なら、間取り情報や動線、日当たり、眺望、共用部なども直接見て確認できるのでおすすめです。

構造見学会やモデルルーム見学会などは、事前に予約が必要です。
立地に優れていたり、間取りや設備などが魅力的な物件だったりすると、混雑して予約できない場合もあります。
見学を希望する場合は、早めに予約をおすすめします。

SNS・ブログ

SNSやブログでは、デベロッパーがマンションの情報を発信していることもあります。
構造見学会や完成見学会、モデルルーム見学会などのイベント情報も随時発信しているので、できるだけ多くの情報を入手したい方はチェックしてみてください。

中には、実際にマンションに住んでいる・住んでいた方の口コミやイベントに参加された方の口コミなどが掲載されている場合もあります。
検討している物件がある場合は、口コミ・評判があるかどうかも確認してみましょう。
SNSやブログなら、デベロッパーがマンション開発にこだわったポイントや間取り、設備、機能などの情報も細かく掲載されています。

マンションの間取りを選ぶ際の考え方

間取り図

マンションの間取りを検討する際には、生活スタイルやライフステージなどを意識することが大切です。
ここでは、マンションの間取り選びで欠かせない考え方をご紹介します。

生活スタイルに合わせる

まずは、自分の生活スタイルに合った間取りを選ぶという考え方です。
例えば、現在暮らしている家の間取りで不満がある場合は、その不満を解消できる間取りを選ぶ必要があります。
自宅で仕事をするのか、出勤するのかによって、書斎の必要性も変わってくるでしょう。
他にも、現在の世帯人数や最低限の部屋数、家具・家電で持っていきたいものなども考えておきたい項目です。
また、生活動線を考えて利便性が高いと感じるかどうかも検討すべきポイントになります。

現在、自分がどのような生活スタイルで過ごしているのか、マンションに入居することでどう過ごしていきたいのかを考え、間取りをチェックしていきましょう。

ライフステージを確認する

ライフステージによって、適切な間取りは変わってきます。
世帯人数が増える予定があるなら、それを見込んで間取りを選ぶ必要があるでしょう。

結婚の予定がある

近い将来、結婚の予定があるという場合は、1LDKや2DK、2LDKがおすすめです。
夫婦2人だけの生活なら、1LDKでも十分快適に過ごせますが、どちらかが自宅で仕事をする場合は、仕事用の居室があると便利です。

子どもがいない

子どもがいない夫婦の場合も、1LDKや2DK、2LDKがおすすめです。
ただし、将来的に子どもを育てる予定がある場合は、1LDKでは狭く感じてしまうかもしれません。
リビングと寝室以外に仕事部屋や子ども部屋が必要な場合は、2LDKを選ぶと安心です。

小さい子どもがいる

小学生までの小さな子どもがいる場合は、2LDKがおすすめです。
子どもが小さいうちは、目の届くリビングやダイニングで一緒に過ごすことが多いため、2LDKでも十分快適に過ごせます。
子どもの人数が多い場合は、3LDKも検討しましょう。

中・高・大学生の子どもがいる

中・高・大学生などある程度大きな子どもがいる場合には、子ども部屋が必要です。
その場合は、子どもの人数にもよりますが2LDK~3LDKがおすすめです。

夫婦で過ごす寝室と子ども部屋の数で、間取りや広さを考えていきましょう。

子どもが独立している

既に子どもが独立している場合は、1LDK~2LDKがおすすめです。
中には、2LDKや3LDKなどの子どもが一緒に暮らしていた部屋をそのまま使い続けるケースもあるでしょう。
しかし、夫婦2人の場合は非常に広くなってしまうため、2人用の住まいとして快適に暮らせるような空間を意識してみてください。

両親と住む可能性がある

夫婦2人で住んでいても、どちらかの両親と一緒に住む予定がある場合には、ある程度の広さが必要です。
2世帯が一緒に住むことになるので、間取りは2LDK以上が理想です。
現段階では夫婦2人でも、事前に部屋数を準備しておくといったケースも少なくありません。

老後も住み続ける予定

老後は、体が不自由になったり介護が必要になったりすることも多くなります。
マンションの寿命は、鉄筋コンクリート造で平均50年~150年と言われています。

タイミングによっては、劣化で住める状態ではなくなってしまう場合もあるでしょう。
また、マンションの管理状態や維持費の支払いが問題ないかといった点も考慮する必要があります。
老後のために、マンションを退去・売却して住み替え資金を確保するといった方法もあります。

理想を実現できる間取りかチェックする

間取りをチェックする際には、理想の生活を実現できるかどうかも考えましょう。
マンションは、賃貸にするか購入にするかによってその後の生活が大きく変わります。
しかし、どちらにしてもマンションに入居することは、新たな生活のスタートであることに変わりはありません。
現在の生活スタイルや、ライフステージに合わせて間取りを考慮することは非常に大切です。

それに加えて、自分がマンションでどのように生活していきたいかも検討しましょう。
例えば、家族の様子を見ながら家事をしたいという場合、対面キッチンやオープンキッチンにすると実現できます。
日当たりの良いリビングで過ごしたい場合は、リビングの方角が南向きになっているかチェックすることで理想を実現できる可能性が高くなります。
住んでから「イメージと違った」といったことにならないよう、メリット・デメリットも考慮しつつ、理想を実現できるような間取りを検討する必要があるのです。

チャット、LINEにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!(対象地域:東京、神奈川県、埼玉県、千葉県)
すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!

» チャットやLINEで、カンタン部屋探し! » 記事一覧を見る

マンションでよく見られる間取りタイプの特徴

間取り図

ここでは、マンションでよく見られる間取りのタイプと、それぞれの特徴を見ていきましょう。

田の字型

マンションの間取りの中でも、最もオーソドックスなのが「田の字型」です。
部屋の中央にある廊下と水回りの位置に線を引き、上から見ると田の字のように見えることから、田の字型と名付けられました。

玄関からリビングまでまっすぐに伸びた廊下と、浴室やキッチンなどの水回りによって各居室が仕切られており、外側に共用廊下があるマンションによく見られます。
田の字型マンションでは、上下左右の住戸も同様の間取りであることが多いです。
間取りのバリエーションは少ないものの、自宅リビングの真下が下階住戸の寝室、というような構造になりにくいため、騒音トラブルが発生しづらいことがメリットです。

一方で、共有廊下に面した部屋は、プライバシーの確保が難しいというデメリットがあります。
窓の外を他人が通るため、窓を開けにくいという方もいますが、完全に締め切ってしまうと部屋全体の風通しが悪くなります。
そこで最近では、外廊下に面した窓に目隠しをしつつ、風通しを確保するルーバーを設けるなどの工夫を凝らしたマンションも見られます。

ワイドスパン型

ワイドスパン型とは、バルコニー側の間口が通常よりも広くなっている間取りをいいます。
明確な定義はありませんが、一般的なファミリータイプでは、間口が7m以上あるものを指すことが多いです。
バルコニーに面した居室を3室以上確保できるので、日当たりと風通しの良さが抜群の住環境を手に入れられるところが最大のメリットです。

また、リビング中心の間取りが多いこともあって、家族のコミュニケーションを重視する方に人気です。
ただし、日当たりが良い分、気温の高い夏は室内が暑くなりやすいことや、リビングに導線が集まるため、来客時に家族とお客さんが顔を合わせやすいことがデメリットです。

センターイン型

センターイン型は、玄関が住戸の中央付近に位置する間取りです。
リビングなどの共有空間と、寝室などのプライベート空間をしっかり切り離せるため、お互いのプライバシーを尊重したい家庭にもおすすめです。

他の間取りと比べて廊下が短く、その分他の居室面積を広くできることや、生活導線が短くて済むことがメリットです。
デメリットとしては、建築コストがかかることから高級マンションで多く採用されている間取りなので、家賃が高めに設定されている傾向にあります。
一般的に、1つのマンション内に設けられる住戸数も限られており、希少物件と言えるでしょう。

角住戸

角住戸とは、マンションの端に位置する住戸を指し、角部屋とも呼ばれています。
基本的に、3方が外気に開放されているため、両隣に挟まれている中住戸に比べて日当たりや風通しが良く、バルコニーも2箇所以上設けられていることが多いです。
隣接する住戸が1つなので、プライベートな環境を確保しやすいことや、騒音トラブルを回避しやすいこともメリットです。

注意点として、建物の屈折部にあたるような角部屋では、個性的な間取りが多く見られます。
その場合、デッドスペースができないように家具の配置などに工夫が必要です。
また、外気に接する面が広いので、中住戸よりも断熱性が低く光熱費がかかりやすいこともデメリットです。

広さ別間取りの特徴

間取り図

自分に合った間取りを選ぶには、生活スタイルや住む人数によって決めるのがコツです。
ここでは、一人暮らしの場合と2人以上で暮らす場合、それぞれにおすすめの間取りと、その特徴を解説していきます。

一人暮らしにおすすめの間取り

一人暮らしにおすすめの間取りには、1Rや1K、1DKがあります。
以下で、それぞれの特徴と、どんな方が向いているのか見ていきます。

1R

1Rは、1部屋のみで構成された最もシンプルな間取りで、居室とキッチンが同じ空間にあります。
1Rに向いている方は、次のとおりです。

・1つの部屋を広く使いたい
・日中忙しく部屋で過ごす時間が短い
・荷物が少ない
・家賃を抑えたい

一般的に、玄関と部屋には仕切りがなく、玄関ドアを開けると部屋の中が見えることが多いです。
目隠しをしたい場合は、パーテーションやシェルフなどを置くといった工夫ができます。
また、バス・トイレが一緒になっていたり、キッチン設備が簡易的になっていたりしますが、その分を居住スペースに割くことができ、空間を無駄なく使えます。
できるだけ家賃を抑えたい方や、学校や仕事などで忙しく、部屋に帰るのは寝る時くらいで自炊もしないという方におすすめの間取りです。

1K

1Kとは、居室とキッチンの間が仕切られている間取りで、1Rとは違いドアを閉めることで来客時も部屋の中を見られる心配がありません。
次に当てはまる方は、1Kに向いていると言えるでしょう。

・生活スペースとキッチンを分けたい
・自炊をしたい
・荷物が少ない
・プライバシーに配慮したい

1Kは居室とキッチンが分かれているので、「居室は1つで良いけれど、料理のニオイが部屋に広がるのは嫌」という方におすすめです。
また、居室が奥にあるタイプなら、玄関から寝室が見えないようにすることも可能です。
1Rに比べて、冷暖房の効率が高い上、設備も充実していることが多く、ロフト付きなどのバリエーションも豊富です。
ただし、仕切りがある分1Rよりも狭く感じる点がデメリットです。

1DK

1DKとは、1Kと同様に居室とキッチンに仕切りがあることに加えて、さらにキッチンで食事をとれるスペースも確保できる間取りです。
以下に当てはまる方は、1DKを検討してみましょう。

・居室とキッチンを分けたい
・1Rや1Kよりも広さが欲しい
・1LDKよりは家賃を抑えたい
・カップルや新婚夫婦

ダイニングキッチンは4畳半~8畳程度であることが一般的なため、電化製品はもちろん、ダイニングテーブルも置ける余裕があります。
調理から食事までが一箇所で済むので、居室はゆったりとくつろぐスペースとして使えます。
収納スペースも比較的広いことが多く、洋服などをスッキリしまいたい方にも便利です。
1Rや1Kでは物足りないという一人暮らしの方だけでなく、カップルや新婚夫婦にも適しています。

2人以上で暮らす場合におすすめの間取り

続いて、2人以上で暮らす場合におすすめの間取りと、その特徴をご紹介していきます。

1LDK(ワンエルディーケー)

1LDKとは、8畳以上のリビングダイニングキッチンと、居室が1つある間取りをいいます。
1LDKの間取りは、次のような方におすすめです。

・1LKよりも広さが欲しい
・生活スペースと寝室を分けたい
・荷物が多い
・付き合いの長いカップルや夫婦

食事をとったりくつろいだりするのに十分な広いスペースがあるため、居室は寝室専用としても使えます。
ウォークインクローゼットなどの収納がついているマンションも多く、荷物が多い方でも使い勝手が良いところが魅力です。
ただし、部屋が広くなる分、光熱費や電気代が高くなったり、掃除の手間がかかったりすることに注意が必要です。
1DK以上の広さを求める一人暮らしの方はもちろん、お互いの生活リズムをある程度把握しており、長時間同じ空間にいてもストレスにならないカップルや夫婦におすすめです。

2DK

2DKとは、4.5畳~8畳程度のダイニングキッチンと、2つの居室がある間取りをいい、次のような方に向いています。

・カップルや夫婦、小家族
・一人の時間を大事にしたい
・部屋ごとにインテリアを変えたい

食事はダイニングでとって1部屋はリビング、もう一部屋は寝室にしたり、部屋ごとにインテリアを変えたりと、様々な使い方を楽しめます。
一人で過ごす時間も大切にしたいというカップルや夫婦でも、2DK以上の物件であればそれぞれの私室を持てるため、快適に過ごせるでしょう。

2LDK

2LDKは、8畳以上のリビングダイニングキッチンと、居室が2つある間取りで、以下の方におすすめです。

・来客スペースと生活スペースを分けたい
・家族の共有空間をしっかり確保したい
・長期的に住みたい

2LDKは、リビングダイニングキッチンを来客スペースにしても、十分な広さを確保できます。
一緒に過ごす時間を大事にしたい2人暮らしや、小家族にもピッタリです。
居室は、個人部屋や寝室、仕事部屋、子供部屋など、幅広い使い方ができます。
新婚夫婦が、将来家族が増えることを想定して選ぶ場合にも、おすすめの間取りです。

暮らしやすいマンションの間取りを見つける際のポイント

間取り図

最後に、より暮らしやすい間取りを見つけるためのポイントを解説していきます。

部屋の数

まずは、自分のニーズや住む人の人数によって、必要な部屋数を決めましょう。
食事スペースと普段の生活スペースを分けたい、寝室専用の部屋が欲しいといったことの他に、趣味や仕事用のワークスペースを求めるなら、少なくとも2つ以上の居室が必要です。
また、将来家族が増えることを想定するのであれば、居室数や収納スペースにある程度の余裕を見ておかなければなりません。

動線と使い勝手

最近のマンションでは、スムーズな動線にこだわって設計されている間取りも多いため、過剰に心配する必要はありませんが、自分や家族の生活スタイルを基準に考えるのがポイントです。
例えば、買い物から帰ってきて玄関から冷蔵庫に食材をしまうまでの動線、洗濯機が止まってから洗濯物を取り出して、物干し場に運ぶまでの動線などをチェックしてみましょう。
朝や仕事終わりなど、時間が限られているからこそ、家事の動線はスムーズな方がよりストレスなく過ごせます。

居室の独立性

家族のコミュニケーションについて、どう考えるかも間取り選びのポイントです。
例えば、家族であってもプライバシーを尊重したい場合は、居室の独立性が重要になります。
居室の独立性を確認するには、居室間の壁の厚みや遮音性などを見ます。
ドアや収納スペースなどによって居室が隔てられていれば、より独立性の高い居室といえます。
反対に、家族のコミュニケーションを重視する場合は、あえてリビングと居室が隣接する間取りを選ぶことで、お互いが顔を合わせやすくなります。

各部屋の収納スペース

マンションにおける収納スペースの広さは、全体の8%前後が目安とされています。
しかし、これは各家庭のニーズによっても大きく異なります。
例えば、スキーやスノーボード、アウトドア、楽器などの趣味を持った家庭では、荷物が大きくなりがちなことから、より広い収納スペースを必要とします。
部屋がいくら広くても、収納スペースが狭ければ結局は、部屋の中に棚やタンス、収納ボックスなどを設置しなければならなくなります。
部屋の中をできるだけスッキリ見せるためにも、保有する荷物に対して十分な収納スペースがある間取りを選ぶことが大切です。

また、広くなくても良いので、居室だけではなくリビングダイニングやキッチン、サニタリー、廊下など場所ごとに収納があるとさらに便利です。

柱や梁などの出っ張り

柱が窓を遮っていたり、梁が居室の天井を断ち切るように張り出していたりすると、光が入りにくく、間取り図で見るよりも狭くて暗いように感じることがあります。
新築分譲時の平面図であれば、柱や梁などの出っ張りについて、詳細な数値を確認することができます。

例として、部屋全体の高さがCH2,400mmの場合、CH-1900と記されているところは梁などがあって他よりも天井が低くなっている可能性が高く、人によっては圧迫感を感じることもあります。
図面を見る時は、奥行きや幅だけでなく、高さについてもしっかり確認してください。

マンション内における住戸の位置

マンションを選ぶ際は、間取り図の他に各階の平面図を見て、その部屋がマンション内のどの場所に位置しているかチェックすることも重要です。
例えば、音やプライバシーを重視したい方は、人が集まりやすいエレベーターホールの前などは避けた方が無難でしょう。

今回は、マンションの間取りの基礎知識から、自分に合った間取りの選び方まで解説してきました。
マンションで快適な生活を送るには、生活スタイルや人数、居住者のニーズなどに合わせて選ぶことが大切です。
しかし、それらはライフステージの変化によって移り変わる可能性があります。
間取りを決める時は、現在のライフスタイルや家族構成を基準に選ぶことが多いですが、ニーズが変化するたびに住み替えるのは大変です。
そこで、ライフスタイルの変化を前提として、間取りを選ぶのも選択肢の1つと言えるでしょう。
今回解説したポイントをもとに、ぜひ理想の間取り選びを行ってください。