部屋の模様替えを成功させるためのステップ&家具配置のコツ

模様替え

気分転換をしたい時や子どもが成長して生活に変化が生じた時など、部屋を模様替えしたいと考える方も多いでしょう。
模様替えは部屋の印象を一新させられるため、新しい生活を踏み出したい時や気分をリフレッシュさせたい時にもおすすめの方法です。
ただし、部屋の模様替えは上手く行わないと失敗してしまう可能性もあります。
そこで今回は、部屋の模様替えを成功させるためのステップと、家具配置のコツについてご紹介します。
部屋の模様替えを計画しているという方は、ぜひ参考にしてみてください。

部屋の模様替えのステップ

模様替え

部屋の模様替えを成功させるためには、ステップごとの流れを把握しておくと良いでしょう。
どのようなステップがあるのか、どんな流れで行えば良いかを解説していきます。

部屋のイメージを考える

まずは模様替えによってどんな部屋にしたいのか、理想のイメージを考えていきます。
雑誌やサイトなどを参考にしつつ、自分好みの部屋を思い描いてみましょう。

1人の考えだけで不安な方は、家族に相談してみるのもおすすめです。
ここで具体的なイメージが構築できていれば成功する可能性も高まるでしょう。
また、部屋のイメージを考える時はメインに据える家具をどうするか、誰がどんな目的で使う部屋になるのかを考えておくと想像もしやすくなります。
メインに据える家具が決まれば、そこから統一感を持たせられるように他のインテリアがイメージできたり、部屋の目的と使い方が分かればその部屋に相応しいインテリアを用意できたりします。

家具やインテリアを見直す

具体的に模様替え後の部屋をイメージできたら、次は今現在ある家具やインテリアを見直していきます。
イメージしていた部屋に置いていても違和感がなさそうなものは残しても良いのですが、イメージとそぐわない家具・インテリアがあれば思い切って処分するのも良いでしょう。
例えば子どもの成長に併せて可愛らしいポップな部屋からシンプルで使い勝手の良い部屋へ模様替えしようと考えた時、カラフルなラグやカーテンはイメージと合わない場合もあります。
他の家具との兼ね合いもありますが、まずは家具・インテリアの見直しを図りましょう。

部屋全体を把握してレイアウトを考える

次に部屋全体の構造やサイズを把握し、実際の配置やレイアウトを考えていきます。
部屋の幅や奥行き、天井高を計測しておき、さらに窓の位置やサイズ、ドア開閉に必要なスペースなども細かく把握しておくことが大切です。
部屋のサイズ感や使えるスペースを把握しておくと、家具を配置した際に「サイズが合わなくて別の場所に置かなければいけなくなった」などのトラブルをなくせます。

また、コンセントやスイッチの位置も考慮して家具やインテリアを配置しないと、使い勝手の悪い部屋になってしまうので注意が必要です。

カラーコーディネートを考える

最後にカラーコーディネートを考えていきます。
部屋全体の色味はできるだけ統一させた方が、まとまりも良くセンスのある部屋に見せやすくなります。
好きな色だからと、様々な色を使ってしまうとごちゃごちゃとした印象になってしまうので注意が必要です。
カラーコーディネートで意識すべき点は、色の黄金比です。
色の黄金比では、部屋の60%をベースカラー、30%をアソートカラー、10%をアクセントカラーに設定して配色していきます。
ベースカラーは最も面積が大きいので、ベージュやブラウン、ペールトーンの色味を置いた方が他の色味と合わせやすくなります。
アソートカラーはいわゆるベースとなる色味の同系色で、彩度を上げたものを設定してみましょう。
アソートの色相を変えたい場合はベースに近い色味を採用すると失敗しにくいです。
アクセントカラーはベースとは対照的な色味を使うことで、華やかな印象を持たせることが可能です。
ベースがシンプルな分、アクセントカラーが輝きます。
どんな色を合わせればいいか迷ってしまう人は、ベースの補色を選んでみると良いでしょう。

模様替えでの家具配置のコツ

模様替え

実際に模様替えで家具を配置する際には、いくつか押さえておきたいポイントがあります。
どんな点に注意して家具を配置すれば良いのかご紹介していきましょう。

家具の占有率は1/3が理想

狭い部屋の中に家具を詰め込んでしまうと、圧迫感のある部屋になってしまいます。
逆に広い部屋にあまり家具を置かないと、殺風景になってしまい寂しい印象になりやすいです。
家具を配置する時は、空間に対する家具の占有率も考慮しておきましょう。

理想的な家具の占有率は1/3と言われています。
10畳の間取りなら家具は3畳分設置すると、まとまりのある空間に見えやすいです。

動線を考えて配置する

家具を配置する時に人の動き(動線)を考慮しておかないと、使い勝手の悪い部屋になってしまいます。
例えばドアから入って部屋の一番奥にあるベッドまでたどり着くために、最短の距離で移動できるようにしましょう。
家具と家具の狭い間を通ったり、部屋の中をあちこち移動しないといけなかったりすると、それだけでストレスが溜まってしまいます。
人が正面を向いて楽に通れるスペースは約60cmになるため、その分のスペースを確保しつつ必要な家具を配置してみてください。

視線が抜ける工夫をする

視線が抜ける工夫をインテリアに取り入れると、部屋を広く見せられるようになります。
基本的に視線を抜けるようにするには、ロータイプの家具を配置するのがおすすめです。
背の高い家具を選んでしまうと、それだけで視線の中に入り込んでしまい圧迫感が出やすくなります。
どうしても背の高い家具を置きたい場合は、なるべく隅の方や壁際に置くようにしましょう。

遠近法を意識して配置する

家具をレイアウトする際に部屋を広く見せる方法としておすすめなのが、遠近法です。
遠近法は元々2次元的な平面上に立体を表現するために登場した手法となりますが、立体感を生み出すことで空間に奥行きが生まれて部屋を広く見せられるようになります。
遠近法を取り入れるには、家具の高低差を作る必要があります。
まず、背の高い家具を手前に配置し、逆に背の低い家具を部屋の奥に配置してみましょう。
そうすると奥行きが強調され、目の錯覚によって一番奥にある壁までの距離が長く感じられます。

また、背の高い家具を使わなくても遠近法を取り入れることは可能です。
例えば奥の壁に道が描かれた絵画を飾ると、壁の奥にも空間があるように見えます。
他にもロータイプの家具を置いてカーテンを淡い色や柄ものを使うだけでも、遠近感を引き出せます。

まとめ

今回は部屋の模様替えを成功させるためのステップと家具配置のコツについてご紹介してきました。
模様替えをしてもなかなか上手くいかないという方は、ぜひ今回の記事内容を参考に模様替えにチャレンジしてみてください。
コツを押さえれば狭い部屋を広く見せつつ、センスと利便性を兼ね備えた内装にできます。