住んでいるアパートやマンションでいつでもお湯が使えるのは、ガス給湯器が備わっているからです。
しかし、突然給湯器からお湯が出ないと、入浴やお手洗いに支障が出てしまい、秋冬といった寒い時期は特に困ってしまうでしょう。
給湯器からお湯が出ない原因は色々あり、原因に合わせて対処しなければなりません。
そこで今回は、給湯器からお湯が出ない原因や対処法、給湯器本体の修理にかかる費用相場などについてご紹介します。
目次
給湯器からお湯が出ない原因とは?
給湯器からお湯が出ない場合、大半の人は本体の故障を疑いますが、それだけが原因とは限りません。
実際には様々な原因が考えられます。
まずは、給湯器からお湯が出てこない時に考えられる主な原因をご紹介します。
操作や設定をミスしている
給湯器からお湯を出すためには、電源をつけなければなりません。
使わない時間帯はリモコンの電源を切っている場合、つけ忘れていることが原因でお湯が出てこないことがあります。
また、設定温度を間違って下げてしまっていたというケースも案外多いです。
この場合は故障でも何でもないため、電源を入れたり、温度設定を変更したりすれば問題なくお湯が使えます。
蛇口のハンドルを少ししか開いていない
蛇口のハンドルを少ししか開いていない場合もお湯は出てきません。
給湯器には水量センサーが搭載されており、配管から供給される水をセンサーが感知することで加熱される仕組みとなっています。
蛇口からチョロチョロと水が流れている程度では水量センサーが反応しないため、水が加熱されないのです。
給湯器や配管が凍結している
気温の低下によって給湯器や配管が凍結することもお湯が出てこない原因になります。
給湯器本体には凍結防止機能が備わっているため、凍結するのはまれです。
しかし、電源プラグを抜いていて通電されていなかった場合、気温が低いと凍結することがあります。
また、本体とつながっている給水管や給湯管、水道メーターといった配管が凍結して、お湯で出てこないケースも多いです。
給湯器や配管の凍結が原因の場合、時間が経って氷が解ければ改善されて、またお湯が使えるようになります。
ガス栓や給水栓などが閉まっている
給湯器は、ガス栓や給水栓とつながっています。
これらが閉じている場合もお湯は出てこないので注意してください。
普段、ガス栓や給水栓、水道メーターの横にある元栓を閉じる機会はないでしょう。
しかし、転居したばかりの時や設備の点検、外構・外壁の工事などを行う際に閉じられることがあります。
ガスメーターの安全装置が作動している
ガスメーターにはガスによる事故防止のために、安全装置が備わっています。
その安全装置が何らかの理由で作動している場合もガスの使用がストップするため、給湯器からお湯が出てこない原因につながります。
安全装置が作動し、ガスの供給が遮断される主なケースは以下のとおりです。
・ガスの消し忘れによって長時間使用した
・ガス漏れを起こしている
・ガス圧が低下している(LPガスの場合)
安全装置が作動しているかどうかは、ガスメーターを見ないとわかりません。
そのため、安全装置が作動していることに気付かず、お湯が出てこないことに焦ってしまうケースは少なくありません。
自然災害による影響が出ている
給湯器からお湯が出てこない原因は、自然災害の影響も考えられます。
例えば、大雨や台風が発生した場合、給湯器の点火不良が発生することがあります。
これは給湯器が大雨を感知した際、不完全燃焼や漏電を防止するために安全装置が作動するためです。
点火不良が起きているかどうかは、リモコンに表示されるエラーコードで確認できます。
給湯器のエラーコードについては下記で詳しく後述します。
また、地震が発生した際はガスメーターの安全装置が作動することもあります。
外出時に自宅周辺で地震が発生していたことに気付かなかった場合、安全装置が作動していること自体にも気付かない可能性があるでしょう。
他にも落雷の影響で給湯器内部に漏電が起き、電源が入らなくなるというケースもあります。
水抜き栓フィルターにゴミが詰まっている
水抜き栓とは、給湯器と配管の接続部の近くに備わっている栓です。
給湯器内部に溜まっている水の凍結防止策として、水抜きする際に使われます。
その水抜き栓にはフィルターが付いており、そこにゴミが溜まるとお湯の出が悪くなってしまうのです。
電気系統で不具合が起きている
給湯器は電気で動いているため、電気系統のトラブルでお湯が出ないこともあります。
例えば、長期の旅行や出張などで給湯器の電源プラグを抜いたり、ブレーカーを落としたりしている場合はガスを燃焼できないので、お湯は出てきません。
他にも外構・外壁工事によって配線を動かした際に、うっかり電源プラグが外れてしまうケースもあります。
給湯器や水栓が故障している
給湯器の寿命は10年程度とされているので、設置から10年以上経過していたり、それに近い年数であったりする場合は故障が考えられます。
アパートやマンションに入居した時点で、給湯器の寿命を気にする人はあまりいないと思うので、築年数や前回の設備交換のタイミングによっては入居して数年で給湯器が壊れてしまう可能性があるでしょう。
また、給湯器ではなく水栓の故障でお湯が出ないケースもあります。
サーモスタット混合水栓の場合、蛇口で湯温を調節するためのカートリッジといった部品の劣化や故障が原因となっている可能性があります。
お湯が出ない場合はどう対処すべき?
給湯器からお湯が出ないと焦ってしまいますが、そんな時こそ冷静になって対処することが大切です。
原因ごとに対処していく必要があるため、ここでお湯が出なくなった際にチェックしたいポイントや対処方法をご紹介します。
各蛇口をひねってお湯が出るか確認する
蛇口をひねって、お湯が出ないのは一部の蛇口からなのか、それともすべての蛇口でそうなのか確認しましょう。
また、出ないのはお湯だけなのかも確認してください。
一部の蛇口だけお湯が出ない場合
もしも一部の蛇口だけしかお湯が出ない場合、蛇口の故障である可能性が高いです。
その場合は蛇口の交換が必要となります。
賃貸住宅の場合、勝手に蛇口の交換や修理を行うと管理会社や大家さんと後々トラブルになってしまう可能性があります。
そのため、まずは管理会社や大家さんに連絡して、修理してもらってください。
すべての蛇口でお湯が出ない場合
すべての蛇口でお湯が出ない場合は、給湯器の水抜き栓フィルターにゴミが詰まっていないか確認してください。
ゴミが詰まっているようであれば、それを取り除くことですべての蛇口でお湯が使えるようになります。
フィルターのお手入れ方法は、給湯器の取扱説明書やメーカーのホームページで確認しましょう。
なお、水抜き栓を外すと内部の水やお湯が出てくるので、それを受けるための容器を準備しておいてください。
水も出ない場合
お湯だけではなく、水も出ない場合は水道の止水栓と元栓、給湯器とつながる給水栓の確認が必要です。
止水栓は蛇口一つひとつに備わっており、これが閉じた状態だと水やお湯を出せなくなってしまいます。
閉じている場合は止水栓を開けましょう。
また、水道の元栓が閉じている場合も建物全体の給水がストップされている状態なので、閉じている場合は開ける必要があります。
断水が発生している場合も水の供給がストップするので、断水が起きているかどうかも確認が必要です。
給水栓も閉じていると給湯器内に水が遅れず、お湯を沸かせないので栓を完全に開く必要があります。
電気系統に問題がないか確認する
蛇口や水道の元栓などに問題がない場合、電気系統のトラブルが疑われます。
単純にリモコンの電源が落ちているだけなら、電源をオンにすることで改善されます。
しかし、電源をオンにしてもお湯が出ない場合は他の原因が考えられるので、電気系統で問題が起きていないか確認しましょう。
給湯器の電源プラグが外れている
何らかの原因で給湯器の電源プラグが外れている場合、水を加熱することができません。
そのため、本体の電源プラグが外れていないか確認して、外れている場合は差し込み直してください。
一般的に給湯器の電源プラグを差し込むコンセントは外壁にあり、配管で保護されています。
アパートやマンションでは、玄関脇のメーターボックスに収納されていることが多いので、確認してみましょう。
ブレーカーが落ちている場合
電気の使い過ぎや漏電によってブレーカーが落ちてしまうことがあります。
ブレーカーが落ちると電気の供給が止まり、給湯器の運転も止まってしまうのでお湯が出なくなってしまいます。
ブレーカーが落ちた際は、どこで漏電が起きているのか確認しましょう。
ブレーカーには、アンペアブレーカーと安全ブレーカー、漏電ブレーカーの3つがあります。
アンペアブレーカーや安全ブレーカーが落ちている場合は、電気の使い過ぎで落ちてしまった可能性が高いです。
しかし、漏電ブレーカーが落ちている場合は、どこかで漏電が起きていると考えられます。
その場合は安全ブレーカーをすべて切り、漏電ブレーカーをオンにしてから安全ブレーカーを一つずつオンにしていきましょう。
その際、漏電ブレーカーが落ちれば、オンにした安全ブレーカーとつながっている回路で漏電が起きていることが判断できます。
漏電が起きている場所が給湯器のある場所の場合、そのまま使うと故障や事故につながる可能性があるので、管理会社や大家さんに連絡して対応してもらいましょう。
配管の凍結はぬるま湯をかける
寒波によって配管が凍結している場合、氷が自然に解けるまで待たなければなりません。
氷を早く溶かすために熱湯をかけたいところですが、熱湯をかけると配管が破裂する可能性があるので危険です。
お湯をかける際は、人肌程度のぬるま湯を使うようにしてください。
また、配管が濡れたままだと、気温によりかけたお湯の温度が下がり、再び凍結を起こす可能性があります。
そのため、ぬるま湯をかけた部分は水気を拭き取るようにしてください。
給湯器本体の故障は管理会社や大家さんに連絡する
上記の原因に当てはまらず給湯器本体の故障が原因であれば、新しい給湯器に取り換える必要があります。
給湯器の交換となると自力で解決するのは難しいため、専門業者に頼むほかありません。
賃貸住宅の場合、住宅設備の故障や管理会社や大家さんが対応してくれるので、速やかに連絡してください。
ガスコンロなどのガス機器も使えない場合は?
給湯器からお湯が出ないこと以外に、ガスコンロなどのガス機器まで使えない時はまた対処方法が異なります。
続いては、ガス機器まで使えない時のチェックポイントと対処法を見ていきましょう。
ガスメーターの動作をチェックする
まずはガスが遮断されていないか、ガスメーターをチェックしてみてください。
都市ガスの場合、メーター上部の赤ランプが点滅している、プロパンガスならモニターに「ABC」といった文字が表示されているとガスが遮断されている状態です。
ランプの点滅パターンや表示される文字の組合せによって、遮断された理由が異なります。
自動的にガスが遮断された場合は復旧作業が必要となるため、取扱説明書をもとに作業をするか、ガス栓を止めた状態で契約しているガス会社に連絡してください。
ガスの元栓が閉まっていれば開く
ガスの元栓が閉まっている場合、給湯器やその他のガス機器にガスが供給されません。
特に入居した直後はガス栓が閉じている可能性が高く、それを知らないままガス機器を使おうとしたら使えなかったと焦るケースがあります。
また、長期間家を空ける際に防災としてガスの元栓を切るケースがあるため、帰って来た時にそのことを忘れているパターンも珍しくありません。
この場合は、元栓を開けることでガス機器が使えるようになります。
元栓の位置は、都市ガスの場合は給湯器のガス管やガスメーターの周辺、プロパンガスは給湯器のガス管やガスメーター、ガスボンベの周辺にあります。
LPガスなら契約しているガス会社に問い合わせる
プロパンガスの場合、残量が少なくなるとガス圧の低下によってガスが遮断されてしまうケースがあります。
この場合、新しい容器に交換することでガスが使えるようになります。
ただし、プロパンガスの残量を目視する方法がありません。
そのため、プロパンガスの残量を知りたい場合は契約しているガス会社に連絡してください。
給湯器のエラーコードも要チェック!
給湯器に何らかの異常が起きた際は、リモコンパネルにエラーコードが表示されます。
給湯器に不具合が生じた際に適切に対処できるようにするため、エラーコードの読み取り方を理解しておくことも大切です。
ここでは、エラーコードの意味や代表的なエラーコードを解説していきます。
エラーコードは各メーカー共通
メーカーや機種ごとにエラーコードが異なる家電も多いですが、給湯器のエラーコードに関しては、国内の主要メーカーの間で統一されています。
そのため、エラーコードの見方さえわかっていれば、他のメーカーの給湯器に交換した際も混乱せずに済みます。
ただし、ヒートポンプ式給湯器である「エコキュート」については、メーカーごとにエラーコードが異なります。
エコキュートのエラーコードを確認したい場合は、メーカーの公式ホームページを参考にしてください。
エラーコードの読み取り方
エラーコードは、給湯器の種類によって桁数が異なりますが、数字による意味合いは同じです。
給湯専用機の場合は、2桁のエラーコードでエラーの内容のみを示しています。
例えば、「11」は点火不良を知らせるエラーコードのため、何らかの原因で点火できずに水が温まらなくなる不具合が発生していることがわかります。
一方、給湯器のエラーコードは3桁で、エラー内容に加えてどこで不具合が発生しているかも知ることができます。
「111」と表示された場合、左の2桁でエラー内容が点火不良であること、右の1桁で発生箇所が給湯器側であることを示しています。
どの部分でどのようなエラーが発生しているかということがわかれば、落ち着いて対処できるようになるでしょう。
よくあるエラーコードと対処法
エラーコードには様々なパターンがありますが、ここでは代表的なエラーコードをご紹介します。
原因と対処法も解説しているので参考にしてみてください。
「012」追い炊きのし過ぎ
エラーコード「012」が表示されたときは、長時間追い炊きをし続けたことによってお湯が熱くなりすぎたため、ガスの供給を一時的に停止している状態です。
給湯器の運転を一旦停止させてから再び電源を入れると、エラーが解除されます。
ただし、動くようになったからといってすぐにお風呂に入ると、火傷をする恐れがあります。
追い炊きのし過ぎで浴槽が高温になっている場合は、少し時間をおいてから入浴するようにしてください。
リセットをしても作動しない時は、給湯器が故障している可能性が高いため、業者に依頼するのがおすすめです。
追い炊きを続ける時間は、1時間までにしましょう。
「032」排水栓の閉め忘れ
エラーコード「032」が表示される原因は、浴槽の排水栓の閉め忘れです。
排水栓を閉じてからお湯張りをしてエラーコードが消えれば、特に問題はありません。
しかし、排水栓を閉じてもエラーコードが表示されるときは、給湯器の故障が疑われます。
業者に連絡し、必要に応じて修理・交換をしてもらいましょう。
「111」点火不良
エラーコード「111」は、給湯器内部の点火不良を表しています。
点火ができない原因は様々ですが、よくある原因と対処法は次の通りです。
・台風や豪雨による給湯器内部への浸水:雨が止み、給湯器内部が乾くのを待ってから点火する
・気温低下による凍結:自然解凍を待つ
・地震で安全装置が作動した:ガスメーターの安全装置を解除する
・ガス漏れやガスの長時間使用:ガスの元栓を開く
・吸排気不良:給湯器の排気口周辺を掃除する
原因が上記以外の場合は、給湯器をリセットしてみましょう。
自分で対処してもエラーコードが表示されるときは、業者に相談してください。
「140」異常加熱
エラーコード「140」が表示された場合は、給湯器内部や本体の異常加熱によって過熱防止装置や温度ヒューズが作動し、給湯や暖房が停止している状態です。
そのまま使用し続けると火傷や火災につながる危険があるため、すぐに使用を中止してください。
また、給油や暖房が止まっていても危険な状態となっているので、速やかに業者を呼ぶようにしてください。
「290」中和器水位異常
エラーコード「290」は、中和器水位異常を示しています。
中和器とは、エコキュートやエコジョーズから発生する酸性の排水を中性にするための装置です。
「290」が表示される主な原因としては、中和器の詰まりや給湯器の凍結が考えられます。
給湯器に付いているいくつかの配管の内、水がポタポタ垂れている配管をドレン配管といいますが、中和器が詰まっているとドレン配管からは水が出ません。
この場合は、ドレン配管の排気口に溜まっているゴミを取り除く必要があります。
ドレン配管がどれかわからない場合は、使用している給湯器の取扱説明書を確認してください。
給湯器が凍結している場合は、自然解凍を待ちます。
ドレン配管の清掃や自然解凍を経てから給湯器をリセットしても治らない場合は、故障している可能性があるので業者に依頼するようにしましょう。
「632」水流スイッチまたは循環ポンプの異常
エラーコード「632」は、追い炊きの水流スイッチや循環ポンプの異常を知らせています。
つまり、お湯が正常に循環できない状態になっています。
主な原因として、次の4つが考えられます。
・湯量が不足している
・循環アダプターが詰まっている
・発砲入浴剤を使用した
・給湯器が凍結している
湯量が不足している時は、水位が循環アダプターの上になるまで水を足します。
また、お湯の出口である循環アダプターが詰まっている場合は、フィルターを掃除します。
フィルターの目は、細かくて詰まりやすいので日頃からこまめに掃除することが大切です。
発砲入浴剤を使用したあとで「632」が表示された場合は、配管内のセンサーが異常を感知し、水を取り込めなくなっていることも考えられます。
入浴剤を変えるか、入浴剤を入れずにお湯を交換してみてください。
気温の低下による凍結の場合は、自然解凍を待ちましょう。
「710」電装回路・電装基盤の故障
エラーコード「710」は、燃焼制御回路の故障であることが多いです。
落雷や強風などの影響で、給湯器内の中枢を担う回路や基盤に不具合が生じることもあります。
給湯器をリセットしても治らない時は、業者に修理依頼をしてください。
また、運転時に給湯器周辺から黒煙やガス臭が発生した場合は、火災の危険性があるので直ちに使用を中止します。
「760」給湯器本体とリモコンの通信不具合
エラーコード「760」は、給湯器本体とリモコンの通信不具合を表しています。
通信不具合の原因としては、リモコンの故障や断線、リレーの故障などが考えられます。
情報を正しく伝達できない状態になっているため、リモコンの電源を入れても運転が開始されません。
ただし、軽微なエラーであれば、給湯器をリセットすることで再び運転できるようになります。
リセットを何度か試してみてもエラーコードが表示され続ける場合は、業者に頼んで故障している部分の修理・交換をしてもらう必要があります。
「88」「888」標準使用期間が過ぎている
エラーコード「88」または「888」が表示されている時は、給湯器の標準使用期間が過ぎたことを示すサインです。
自分で対処することはできないため、以下の方法を検討しましょう。
・メーカーに安心点検を依頼する
安心点検とは、経年劣化による製品事故を防止するためにおこなう有償点検です。
点検費用はメーカーによっても変わりますが、相場は1万円程度です。
申込みや詳細の確認は、メーカーのホームページまたはお客様センターから行えます。
・お客様センターに連絡する
お客様センターに電話して、ひとまずエラーコードだけ解除するという方法もあります。
ただし、1年後には再びエラーコードが表示されるため、その際は業者の点検を受けるようにしましょう。
・給湯器を交換する
標準使用期限を過ぎた給湯器を修理しても、またすぐに故障する可能性があります。
エラーコード「88」「888」が表示されたタイミングで、給湯器本体を交換することも検討してみてください。
給湯器が故障した場合の修理費用の相場はどのくらい?
給湯器が故障した場合は、原因や部位によって修理費用が大きく変わります。
また、使用年数が長い給湯器は、修理するよりも交換を検討した方が良い場合もあります。
給湯器の修理や交換で後悔しないためにも、費用の相場や修理・交換の判断基準を理解しておきましょう。
給湯器の修理費用の相場
給湯器の修理費用は、使用年数や修理箇所、業者によっても大きく異なりますが、1万~5万円程度が目安です。
給湯器は主に、電装系と燃焼系、水流制御系、安全装置の4つの系統または部位で成り立っています。
ここからは、この系統・部位別の修理費用を詳しく見ていきましょう。
電装系修理にかかる費用
電装系修理に分類されるのは、配線の修理や制御部品の交換、電装基盤の交換です。
部品や箇所にもよりますが、安ければ1万円以内に収まることもあります。
しかし、電装基盤が故障している場合は、部品代も含めて4万円以上かかることもあるでしょう。
業者によっては、5,000円~1万5,000円の技術料や主張費がかかることも予測されます。
燃焼系修理にかかる費用
燃焼系修理に該当するのは、ガス電磁弁やガス比例弁、バーナーなどの修理・交換です。
燃焼系の部品が故障すると、点火や燃焼が正常に行えなくなり、異音、振動などの異常が発生する可能性があるため、早急な修理が必要です。
修理費用の相場は、部品代で2万円程度、技術料や出張費を含めると3万円前後になります。
水量制御系修理にかかる費用
水量制御系に分類されるのは、水量センサーや注湯電磁弁、水流ターボといった部品です。
これらの部品が故障すると、水温が上がらなかったり水が出なくなったり、場合によっては給湯器が作動しなくなることもあります。
高額な部品だと2万円以上するものもありますが、修理費用全体の相場は1万円~3万5,000程度です。
安全装置の修理にかかる費用
安全装置や過熱防止装置が故障すると、ガス漏れや火傷、火災といった危険性が高まります。
人命に関わることも予測されるため、早急に業者から修理してもらう必要があります。
給湯器の安全性を維持する重要な部品であることから、他の箇所に比べて部品代や技術代がやや高めになっており、7,500円~5万8,000円程度が相場です。
給湯器の交換費用の相場
給湯器を交換する場合は、給湯器の本体価格と工事費の2つの費用がかかります。
給湯器の本体価格は、追い炊き機能や床暖房機能の有無、省エネ性能の高さなどによって大きく異なります。
追い炊き機能がなく、省エネ性能が低い給湯器であれば6万~15万円程度で購入できますが、追い炊き機能付きで省エネ性能が高い給湯器の場合は13万~25万円程度します。
さらに、追い炊き機能と床暖房機能を併せ持った給湯器の相場は、20万~50万円程度となっています。
また、工事費用の相場は3万~6万円程度が相場です。
給湯器の本体価格と工事費用を合わせた金額が、給湯器の交換費用であることを把握しておきましょう。
修理・交換で迷ったら?
給湯器が故障した時に修理か交換で迷った場合は、以下の2つの観点から判断してみてください。
・メーカーの保証期間内かどうか
ほとんどの給湯器には、1~3年間程度のメーカー保証期間がついており、この期間内であれば、給湯器が故障しても無償で修理を受けられます。
そのため、給湯器を購入してから数年で故障した場合は、まず保証期間内かどうか確認してみましょう。
保証期間内であれば、当然修理を選択した方がお得と言えるでしょう。
・使用年数が給湯器の寿命を超えていないか
給湯器の寿命は10年程度が一般的ですが、寿命に近い給湯器が故障した場合は修理対応を断られる可能性が高いです。
使用年数が7年程度なら修理対応してもらえるケースが多いため、7年以内であれば修理、7年を超えている場合は交換というのを一つの判断基準にしても良いでしょう。
使用年数が7年を超えている給湯器でも、修理対応してもらえるケースはありますが、修理してもすぐに不具合が起こることも考えられます。
長期間使用した給湯器が故障した場合は、修理を繰り返すよりも交換した方が合理的と言えます。
給湯器をつけてもお湯が出ないと「故障かな?」と思ってしまいがちですが、天候や地震など給湯器以外の要因も考えられます。
また、自分で簡単に対処できる場合もあるので、まずはエラーコードをチェックするなど、落ち着いて原因を探ってみましょう。
ただし、自分で対処が困難な場合は、業者に連絡して修理してもらうようにしましょう。
また、使用年数が長い給湯器は、修理対応してもらえなかったり、修理してもすぐに故障したりする可能性があるため、交換を検討してみてください。