家に入ろうと玄関の前に来た時、家の鍵がないことに気が付いた経験はありませんか?
賃貸物件の場合、管理会社もしくは大家さんが家の鍵を持っている場合もありますが、深夜だったり、揉め事にしたくなかったりなど様々な事情が脳裏に浮かび、どのような方法を取るのが得策なのか悩むこともあるでしょう。
そこで今回は、賃貸物件で家の鍵を無くした時の対処法や防止策について解説します。
困った時はこの記事を参考にして行動してみてください。
目次
家の鍵を無くした時にするべき行動
家の鍵を無くした時、とにかくパニックになってしまうことでしょう。
パニック状態のままでは正常な判断ができません。
そこで、家の鍵を無くした時は落ち着いて、以下のようなことを試してみましょう。
再度荷物をチェックする
家の鍵を無くした時は、とにかく落ち着くことが大切です。
焦る気持ちを抑えて、もう一度荷物をチェックしてみましょう。
カバンの底やポケットの奥、書類などの間に挟まっていることもあります。
普段なら気が付くことでも気持ちが焦っていると、見落としてしまうことも多いです。
一度カバンの中身をすべて出してチェックすると良いでしょう。
来た道を戻って探す
カバンの中や洋服のポケットに入っていない場合は、自宅までの道に落としてしまった可能性も考えられます。
自宅までの道のりをもう一度戻ってみて、落ちていないか確認してみましょう。
カバンが開いたままになっていて、何かの拍子に落ちてしまったということも考えられます。
また、カバンの中の荷物を取り出した際に、一緒に出てしまう可能性もあります。
立ち寄ったお店や駅に連絡をする
鍵を無くした時は、自宅に帰るまでの間にどこを通ったか、どこに立ち寄ったかも思い出してみてください。
無意識に鍵を取り出し、どこかに置き忘れてしまった可能性も考えられます。
当日、立ち寄ったお店に連絡をして鍵が落ちていないか、落ちているのが見つかったら連絡が欲しいと伝えておきましょう。
見つかった場合は、お店で保管しておいてくれるように伝えておき、早急に取りに行ってください。
また、最寄り駅のどこかに置き忘れた可能性もあるので、駅にも同じような内容を伝えておき、見つかったら連絡が欲しい旨を伝えておくと安心です。
交番で相談する
無くした物が家の鍵となれば、少しでも早く見つけてほしいという気持ちになるでしょう。
自宅の周辺を探したが見つからない、家までの道順を探してみたが落ちていない、立ち寄ったお店や駅に連絡したものの見つかっていないという場合は、交番に相談してみてください。
鍵がないと気が付いてから、できるだけ早めに交番に行くのがポイントです。
交番や警察署では遺失届を提出できます。
この遺失届は、鍵などの落とし物を届けることです。
無くした鍵の特徴などを細かく記載して、書類を提出します。
この特徴に似た落とし物が見つかった場合は、すぐに本人に連絡がいく仕組みです。
遺失届の手続きは10~20分程度で終了し、少しでも早い段階で提出しておくと見つかる可能性も高くなります。
道路だけでなく、店や施設などで落としたものも遺失届を出しておくだけで見つかる確率が高くなります。
「警察に届け出たのに後から見つかったら申し訳ない」「恥ずかしい」と思うかもしれませんが、現時点でどこにあるかわからない鍵を見つけるきっかけとして、必要であることを覚えておきましょう。
紛失時にやってはいけないこと
家の鍵を無くすと焦ってしまい、鍵穴にピンや木の枝を突っ込んで開けられないか試してみようと考えるかもしれませんが、この方法は絶対に試さないでください。
テレビなどで、専門の鍵屋を呼んで鍵を開けるシーンなどがありますが、鍵屋は特殊な工具と技術で鍵穴を傷つけずに作業しているのです。
知識がない人が鍵穴に異物を差し込んでしまうと、鍵の内部にあるピンやタンブラーと呼ばれる部分を傷つけてしまいます。
これらが傷ついてしまえば、結果的に鍵の故障や正しく動かなくなるので行わないようにしましょう。
このような行為によって鍵が動かなければ最終的には鍵の交換費用を請求されてしまいます。
他にも、紛失時にSNSで鍵を無くしてしまったという投稿は絶対にしないでください。
不特定多数の人が見ているため、多くの人に呼びかけて協力してもらえると考えがちですが、これは個人を特定される可能性があり、周囲の状況などからどこに住んでいる人なのかまで知られてしまう恐れがあります。
防犯上のリスクも考えると非常に危険な行為なので、SNSなどでの呼びかけは焦っていてもしてはいけません。
鍵を無くしたら管理会社・大家さんへの連絡も忘れずに!
マンションやアパートなどの賃貸物件の鍵を無くした場合、すぐに管理会社や大家さんに連絡しましょう。
ここでは、管理会社や大家さんに対してどんな内容を報告すべきか、管理者ごとの対処法について解説していきます。
報告すべき内容
鍵を無くした時、以下の内容を大家さんや管理会社に報告しましょう。
・いつ鍵を紛失したのか
・鍵を忘れたのか
・スペアキーを持っているか
この時点で鍵がまだ見つかっていない場合は、鍵がないことに何時頃気が付いたのか、警察には届け出たのかなどを報告してください。
もし、鍵を開けてもらうだけならそれで問題ありませんが、紛失となれば防犯上鍵の交換が必要になるでしょう。
管理者ごとの対処法
夜間に鍵を無くしてしまった時、誰に電話するべきか悩むことでしょう。
しかし、このような事態が起こったら賃貸物件の管理会社もしくは大家さんに連絡します。
ここでは管理会社と大家さんそれぞれの対応についてみていきましょう。
管理会社
管理会社に鍵を無くしたことを伝えてみましょう。
管理会社によって対応も変わってきますが、電話で状況を説明すれば、代わりに鍵を持ってきてくれたり、提携している鍵業者を派遣してくれたりします。
タワーマンションでは、コンシェルジュが解錠してくれる場合もあります。
中には、入居者サポートの一環として無料の鍵開けサービスを提供しているところもあります。
遠方に住む大家さん
遠方に住んでいる大家さんに鍵を無くしたと連絡しても意味がないと思うかもしれません。
しかし、電話で状況をきちんと説明してからその後の指示を仰ぐようにしましょう。
代わりに鍵を持ってきてくれたり、自分で鍵業者に連絡を取るようにしたり、様々な対応にわかれやすいです。
きちんと話を聞いて、指示どおりにしましょう。
近隣に住む大家さん
もし大家さんが近隣に住んでいた場合は、管理会社よりも早くマスターキーを使って対応してくれる可能性が高いです。
電話ではなく、直接大家さんのところを訪ねて鍵を無くした状況を説明しましょう。
ただし、大家さんは必ずしも自宅にいるわけではありませんし、深夜に対応してもらうのは難しいです。
自分での対処を勧められた時の対応
家の鍵を無くした時、管理会社や大家さんから対応を任せられることもあるでしょう。
このような時は、どのように対応するべきでしょうか?
鍵業者に相談する
まずは鍵業者へ相談してください。
鍵業者は頻繁に使うものではなく、緊急性が高い時に利用するものなので、どのような業者を選ぶべきか迷うこともあるでしょう。
そんな時は以下のポイントをチェックしてみてください。
相談時に丁寧なヒアリングをしてくれるか
電話で相談した際に、丁寧にヒアリングしてくれるところを選びましょう。
安全で的確な手段を取るには、このようなヒアリングが欠かせません。
どのような種類の鍵か、故障や破損などの不具合の有無、依頼者の本人確認物の有無、管理者から許可を得ているかなどが丁寧かどうか確認してみましょう。
曖昧な見積もりではないか
電話で相談を受けた時点では、正確な金額を出すことはできませんが、大まかな見積もりを提出し、許可が得られれば鍵を開ける作業に移ります。
この見積もりが曖昧でないか、安請け合いしていないかなどを確認してください。
到着時間を教えてくれるかどうか
鍵屋の広告などで「最短○分」などの言葉を見たことはありませんか?
このような広告を出しているにもかかわらず、大幅な遅刻や予定していた時間に来ない鍵屋もいます。
交通事情によっても変わるものですが、遅れることを伝えてくれない業者はあまり良いとは言えないでしょう。
作業前に正確な料金を教えてくれるかどうか
作業前に見積もりの料金で作業可能か、実際に見て正確な判断をしてくれます。
しかし、見積もりよりも料金が高くなるのに許可なく作業をする鍵屋も存在します。
作業前に正確な料金を伝えてくれない場合は、キャンセルも視野に入れておきましょう。
鍵屋の資格や技術があるか
鍵屋という業者は全国にいくつもありますが、優良業者の場合は民間資格を取得していたり、技術が証明されていたりすることがあります。
専門業者に認められる技術がある鍵屋は、鍵師技能検定試験や錠前技師などの資格を持っていることが多いです。
このような点についてもチェックして選んでみてください。
悪徳業者に注意する
同じ鍵屋の中でも、人の弱みに付け込んだ悪徳業者が存在しているのも事実です。
悪徳業者は他の鍵屋と違って作業を勝手に行ったり、後から高額な作業費を請求してきたりすることもあります。
事前の見積もりを出しておきながら、作業後に「時間がかかったから」「難しい鍵だったから」などの理由で請求してきます。
言った・言わないという問題が起こらないように見積もりどおりの作業か、追加料金はないかなどを確認してから作業をお願いしましょう。
鍵開けの依頼時に必要になる物
賃貸物件の鍵を開けてもらう場合、必要になるのが身分証明書です。
マイナンバーカードや運転免許証など、顔写真と住所が記載されている証明書を用意してください。
顔写真入りが必要な理由は、入居者かどうか、悪意を持って解錠しようとしていないかを確認するためです。
また、鍵屋側としてもトラブルや犯罪につながらないように、厳重な本人確認をしていることがほとんどです。
もし顔写真入りの身分証明書を持っていない場合、警察に連絡して立ち会ってもらうことで対応できる場合もあります。
家の鍵開けの費用相場
家の鍵を無くしてしまい、鍵を開けてもらった場合はどのくらいの費用がかかるのでしょうか?
また費用は誰が負担してくれるのでしょうか?
鍵開けの費用負担は誰?
賃貸物件の鍵開けを依頼した場合、かかった費用は基本的に自己負担になります。
これは国土交通省から出ている原状回復をめぐるトラブルとガイドラインで、鍵の破損・紛失については賃借人の負担になることが多いといった内容が記載されています。
時間帯によっては高額になってしまいますが、賃貸契約時の火災保険の特約に鍵に関するサービスが付いている場合は、かかった費用の一部を負担してもらうことも可能です。
火災保険の内容を確認して、対象かどうかもチェックしてみてください。
シリンダーキー(刻みキー)の鍵開け相場
賃貸物件に多い鍵としてシリンダーキー(刻みキー)が有名です。
このシリンダーキーの場合、平均鍵開け相場が1万~3万円となっています。
他の鍵と比較すると、シンプルな構造になっているのが特徴です。
ギザギザの形状をしているため、鍵を壊して開ける方法、特殊な工具を使ってピッキングして開ける方法、ドアスコープを入れてから特殊工具を室内に入れてサムターンを回して開ける方法などがあります。
玄関横に窓が付いている場合は、窓の鍵を外から外して入る方法もあり、状況によって金額や方法が変わる可能性もあるでしょう。
どのような場合でも、必ず見積もりをもらってから作業を依頼してください。
ディンプルキーの鍵開け相場
ディンプルキーは、防犯性の高い鍵です。
鍵の表面に大きさの違うくぼみがいくつもあり、簡単に鍵を解錠できないようになっています。
そのため、シリンダーキーに比べて平均鍵開け相場が4万~8万円と高めの相場です。
このような防犯性の高い鍵をいくつも使用した賃貸物件も多くあり、さらに玄関の鍵をツーロックにしている場合もあります。
この場合、作業にかかる料金が目安以上になるケースも少なくありません。
特にピッキング対策としても用いられているため、シリンダーキーとは違う方法で鍵を開ける作業をします。
少しでも早く開けてほしい場合は、鍵を壊すしか方法がないことも多いです。
ドアスコープを壊して特殊工具で鍵を開ける方法、窓の鍵を開けて部屋に入る方法もあります。
その場によって方法が変わる場合もあるので、事前にいくつかの方法を聞いておくと安心です。
家の鍵を無くしたら「交換」が重要!
家の鍵を無くしたら、安全を確保するためにも交換が必要です。
交換をせずに放置をしてしまえば、防犯上のトラブルが起こる可能性もあります。
ただし、鍵交換は管理会社や大家さんへの相談が必須です。
相談が必要な理由、鍵交換を放置した際に考えられるトラブルの内容を解説していきます。
鍵交換も管理会社・大家さんへの相談が必須
家の鍵を無くして鍵開けができたとしても、無くした鍵が見つからない場合は悪用される可能性があるので鍵交換が必要です。
しかし、賃貸物件であれば鍵交換の可否は管理人となる管理会社や大家さんに決定権があります。
相談なく交換した場合は契約条項違反となり、最悪の場合は損害賠償を請求されるケースもあります。
退去時には原状回復の義務があるので、元の状態に戻す作業も必要です。
また、漏水や火災といったトラブルが起きた時、勝手に鍵交換をしていれば鍵がないと部屋に入れないため被害が広がる可能性もあります。
様々なトラブルが考えられるので、鍵交換をする際には必ず管理会社や大家さんに相談し、交換をしても良いか聞いてから変えるようにしましょう。
鍵交換をした方が良い理由
鍵を紛失した場合に考えられるリスクを解説していきます。
安全に過ごすためにも交換は必要なので、どういったリスクがあるのか理解しておきましょう。
盗まれた可能性がある
鍵を無くした理由が「落とした」だけだと思っていても、実際には盗まれていた可能性もあります。
カバンから鍵を盗み、複数回にわたって住居への侵入を繰り返す犯罪は実際に起きているのです。
空き巣被害だけではなく、闇サイトを通じて売られる可能性もあるので注意してください。
身分証と一緒に落としていると危険
家の鍵を無くしたら「住居が特定されてしまう」と考える方もいますが、鍵だけでは住所はわかりません。
鍵にはメーカーの名前や鍵番号しか刻まれていないので、それだけでは住所を特定できないためです。
しかし、免許証や保険証といった身分証と一緒に落とした場合は別です。
鍵と一緒にあれば、住所が簡単に特定されてしまうので、不法侵入される危険性があります。
住所と共に鍵が闇サイトで販売されれば、犯罪に巻き込まれる可能性も高くなるので注意してください。
また、無くした鍵と身分証が交番に届いていたとしても、合鍵が作られている可能性があります。
トラブルが起きる前に鍵交換をして安全を確保しましょう。
予防策として、身分証と鍵は別で保管しておくことも大切です。
一緒のポーチに入れて持ち歩かないよう注意してください。
拾い主が落とし主を知っている可能性も
顔見知りの人が鍵を拾ってくれた場合、悪用されるケースは少ないです。
しかし、身近な人でも犯罪を起こさないとは限りません。
万が一のことを考えて知り合い程度の人に拾ってもらった場合でも、念のため鍵交換をした方が安全を確保できます。
家の鍵交換の費用相場
鍵交換をする際に費用が気になる方もいるでしょう。
鍵開けと同様に、基本的には鍵交換も借主の負担となるケースが多いです。
どの程度かかるのか、費用相場を鍵の種類別に解説していきます。
費用は鍵の種類によって違う
鍵と言っても物件によって鍵の種類は異なります。
種類によって交換費用は違うので、それぞれの相場を解説していきましょう。
ただし、下記の費用はあくまでも相場です。
業者によっては安い場合や高い場合もあります。
鍵業者から家までの距離が遠い場合には出張費用がかかるケースもあり、営業時間外であれば深夜料金や早朝料金が加算される可能性もあるので注意してください。
シリンダーキー
最も一般的な鍵の形状で、刻みキーとも言われています。
シリンダーキーと言っても種類があり、ディスクタンブラーが組み込まれているものをディスクシリンダーと言います。
1970年代の住宅で多く使用されている鍵で、価格の安さが強みです。
しかし、ピッキングに弱い特徴があり、1990年代から2000年代にかけてディスクシリンダーを狙った空き巣が多く発生した過去があります。
被害が増えたことや鍵違い数が限界を超えたことでメーカーは現在ディスクシリンダーの製造を中止しています。
その後、簡単にピッキングができないロータリーディスクシリンダーが開発されました。
このロータリーディスクシリンダーの鍵交換の費用相場は、15,000円~2万円程度となっています。
また、鍵の側面部分にマグネットが埋め込まれている鍵をマグネットシリンダーと言います。
マグネットシリンダーもロータリーディスクシリンダーと同程度の費用相場となっているので、交換する際の参考にしてください。
ディンプルキー
形状が複雑で複製が難しく、ピッキングもされにくい鍵がディンプルキーです。
近年建てられたマンションや一戸建てでも多く採用されています。
防犯性能が高いので安全性が高いというメリットがありますが、鍵本体費用が高い点はデメリットです。
交換にかかる費用は、25,000~35,000円程度が相場となっています。
防犯性能をアップさせたい場合は、ディンプルキーへの交換を検討してみてください。
プッシュプル錠
室内側から開ける際にはハンドルを押す動作で開閉でき、室外側から開ける際にはハンドルを引くことで玄関が開くタイプの錠前をプッシュプル錠と言います。
軽い力で開閉できるので、手がふさがっている時でも簡単に扱える点がメリットです。
グリップ部分が縦に長いので、身長の違いによって使い勝手が悪くなることもなく、子どもや高齢者でも開け閉めがしやすいです。
賃貸物件でプッシュプル錠を使用している場合の鍵交換は、約15,000円~8万円となっています。
相場に開きがある理由は、シリンダーの種類によって部品代が異なるためです。
プッシュプルタイプの取手の交換も必要になるケースがあるため、その場合は費用も高くなってしまいます。
引き違い戸
賃貸物件でも戸建てや古いアパートで引き戸が採用されているケースがあります。
力の弱い人でも開閉がしやすい特徴を持っています。
ストッパーや手で押さえなくても開けっ放しにできる点も魅力です。
荷物の出し入れや車椅子の出入りも容易に行えます。
引き違い戸の鍵交換にかかる費用相場は、25,000円程度です。
装飾錠
ドアハンドルを握り、親指で押してドアを開くタイプを装飾錠と言います。
サムラッチ錠とも呼ばれ、アンティークなものや西欧風なものもあり、オシャレなドアを演出できます。
交換にかかる費用相場は、35,000円~75,000円程度です。
装飾錠の場合、古くに販売が開始されたものであれば既に廃盤になっているものもあります。
その場合、代替品があれば問題ありません。
しかし、シリンダーのみでの交換品がない場合には、装飾錠本体ごとすべて交換する必要があります。
費用も高くなってしまうので注意してください。
カードキー
電子錠の一種で、カードを使って開錠できます。
また、カードといってもカードを通すタイプと、ドアにかざすだけで開錠できるタイプもあります。
カードキーの場合は、カードを変えるだけではなくシステムごと交換が必要になるため、価格が高くなってしまいます。
相場は35,000円~75,000円ほどです。
オートロックの鍵は要注意!
賃貸物件がオートロックの場合、鍵を無くせば他の入居者にも危険が及ぶ可能性があります。
そのため、すべての部屋の鍵交換が必要となるケースもあります。
そうなってしまうと費用が高くなりやすく、入居者が多ければ100万円を超える費用を請求される可能性もあります。
自己負担できない場合は、負担額が下げられるか費用負担に関して不動産会社と相談してみましょう。
鍵交換費用を抑える方法
鍵交換の費用を抑える方法として、火災保険の適用があります。
火災保険は、火災にのみ関係している保険だと認識している方もいますが、保険内容によっては鍵に関する被害や不審者からの盗難被害といったケースに対応してもらえる場合もあります。
交換をする際には加入している火災保険の内容をチェックして利用できないか確認してみましょう。
また、鍵交換では不動産会社と関わり合いのある鍵業者を紹介されるケースもあります。
その場合、不動産会社を通すので仲介手数料が発生し、費用が高くなってしまうため、自分で業者に依頼できないか確認してみてください。
依頼できるようであれば費用を抑えられる業者がいないか自力で鍵業者を探し、手配をして交換をしてもらいましょう。
家の鍵を無くさないための防止策
家の鍵を無くして後悔しないためにも、鍵を無くさないための防止策を解説していきます。
保管場所を決めておく
紛失を防ぐためには保管する場所を前もって決めておきましょう。
持ち歩く際は、カバンのどの部分に鍵を入れるのか、あらかじめ決めておくと紛失を防げます。
また、鍵をそのままカバンの中に入れるのではなく、ポーチやケースに入れるとカバンの中で見当たらないといったトラブルを防げます。
キーホルダーを付ける
鍵を落とした時に気付けるよう、キーホルダーを付けるのもおすすめです。
その際、鈴が付いていると落とした時に音がなるので便利です。
持ち歩く際も、揺れるたびに音がするので持っていることを耳で確認できます。
カバンの中でも音がすれば探しやすいので、無くす心配がある方はキーホルダーを付けて紛失を防ぎましょう。
紛失防止タグを活用する
大切なものを無くさないための紛失防止タグの活用も有効です。
紛失防止タグとは?
紛失防止タグとは、鍵にキーホルタータイプのものやシール状になったものを貼り付けることで紛失を防げ、万が一無くした際にも発見がしやすくなるアイテムです。
様々な機能があるので、ご紹介していきましょう。
紛失防止タグの機能
紛失防止タグには鍵の紛失を防げる優れた機能が搭載されています。
・アイテムファインダー機能
紛失防止タグを付けた鍵とスマホをBluetoothで接続します。
スマホの操作によってタグのブザーを鳴らせるので、無くした際には近くに鍵が落ちていないか瞬時に確認できます。
・GPS機能
鍵を無くした場合、落としたとされる場所を自力で周り、落ちていないか確認をします。
しかし、「いつ落としたのか」が不明であれば、探すことに大きな手間がかかってしまいます。
そんな時でも、GPS機能があれば問題ありません。
スマホを活用すれば無くしたとされる場所の目星を付けられます。
スムーズに見つけられるので便利な機能です。
・忘れ物防止機能
紛失防止タグを付けた鍵とスマホの距離が離れると自動で通知がくる機能が忘れ物防止機能です。
鍵を落とした際も、その場から離れれば通知がくるので紛失する前に気付けます。
電子錠に交換する
鍵の紛失を防ぐためにも鍵のない電子錠に交換するのもおすすめです。
電子錠とは?
電子錠とは、電気の配線を使わずに電池を使用して電力を供給し、鍵の開け閉めを行うタイプの鍵です。
電池から電力を供給するので配線工事の必要がありません。
電池もすぐに購入できるタイプが多いので、大きな手間もないので安心です。
カードで開閉ができるタイプもありますが、暗証番号の入力での開閉や指紋認証による開閉であれば鍵を必要としないので、紛失の心配がありません。
賃貸物件は穴開け不要なアイテムを選ぼう
鍵を使わずに簡単に開閉できる電子錠ですが、取り付ける際にはドアに穴を開ける必要があるタイプもあります。
賃貸物件であれば原状回復の必要性から穴開けができないケースもあります。
そんな時には、錠前に両面テープで貼り付けるタイプや穴を開けずに固定するタイプもあるので活用すると便利です。
ただし、取り外しが難しい場合もあるので、失敗しないためにも業者に依頼すると手軽に設置できます。
電子錠への交換にかかる費用相場
業者に電子錠の取り付けを依頼した際の費用相場は以下のとおりです。
・スマートロック:1万~3万円
・カードキー:5万~10万円
・リモコンキー:5万~10万円
・暗証番号キー:5万~10万円
・指紋認証キー:8万~10万円以上
指紋認証キーは電子錠の中でも費用が高くなっています。
しかし、防犯性を考えると最も安全です。
費用を抑えたいのであれば、スマートロックの導入を検討してみてください。
賃貸物件の家の鍵を無くすと焦ってしまいますが、落ち着いて探せば身近で見つかるケースもあります。
運が良ければ交番に届けられているケースもありますが、防犯を考えると交換した方が安心です。
費用は鍵の種類によって違いがあります。
もし、違う鍵に交換できるのであれば防犯性能の高い鍵に交換するほか、鍵が必要ない電子錠への交換もおすすめです。
費用はかかりますが、空き巣や不法侵入といった犯罪を防げるので、安心度が高まります。
電子錠も工事が必要なく、自力で取り付けができるタイプも複数あります。
上記を参考に、ぜひ交換を検討してみてください。