漏電の調べ方とは?原因や対策まで徹底解説!

漏電

私たちの生活と電気は切っても切り離せない関係であり、快適な生活を送るためには欠かせません。
しかし、電気を使うなら正しい状態であることを意識しなければ人体に影響を与えてしまうでしょう。
そのきっかけになるのが「漏電」です。
漏電は、火災や感電などを引き起こす原因となり、事前に防ぐ必要があります。
この記事では、安全な生活が送れるように漏電の調べ方から原因・対策などについて解説します。
この機会に、自宅の電気についてチェックしてみましょう。

漏電は何が原因で起きてしまうのか?

漏電

漏電とは、電気の配線や家電製品から電気が漏れてしまうことです。
なぜ漏電は起きるのでしょうか?
漏電が起こる原因について解説していきます。

家電製品の劣化・故障

長い期間家電製品を使っていると、コード部分が劣化してきます。
これは経年劣化によるもので、電源プラグ・コード・絶縁体などが損傷したことで電線が細くなってしまいます。
細くなった状態に気が付かず、通常どおり使っているとその部分から電気が漏れやすくなり、何かのきっかけで漏電してしまいます。

家電本体には何も異常が出ないことも多く、漏電に気が付かないことがほとんどです。
正常に動いている家電の絶縁体が劣化しても、家電そのものに異常を感じないので漏電に気付くこともないでしょう。
平均使用年数を超えた家電は漏電リスクが高いので、こまめな点検や買い替えを検討してみてください。

また、少しでもおかしいと感じる部分があれば、漏電が原因で故障してしまった可能性も考えられます。

水分との接触

家電本体や配線部分、コンセントなどに水分が付いてしまうと漏電しやすくなります。
濡れた手で触るだけが水分の接触に該当するわけではありません。
生活を送る中で触れる水や空気中の水分には不純物が含まれているため、電気を通しやすくしてしまいます。
水は電気を通しやすい性質であり、劣化などによって防水機能が低下してしまうと、漏電も起こりやすいです。
水を使う場所の近くに古い家電がある場合、水分の付着をきっかけに漏電するリスクが高いので注意してください。

タコ足配線

1つのコンセントにいくつもの電源を差し込むことを、タコ足配線といいます。
タコ足配線は、同じコンセントに複数のプラグを差し込むことができるのでとても便利な方法です。
それと同時に、タコ足配線のし過ぎで消費電力がオーバーしてしまい、発熱してしまうケースもあります。

電源タップのおかげで複数のコードが接続できるようになりましたが、配線の取り外しなどを重ねることで、コードに傷がつきやすくなります。
1つのコンセントで同時に使用できる電気の容量は決まっているので、電源タップが多くても電気が足りない場合もあるでしょう。
決められた容量以上の使用が、漏電になる可能性もあるので気を付けましょう。

トラッキング現象

気が付くとコンセント部分が緩くなっている場合もあります。
特にいつも同じ場所で、電源を入れ終わったら電源を抜くという作業を繰り返していると、コンセントとプラグ部分がすり減ってしまいます。

その結果、コンセントの差し込み口が緩くなってしまうでしょう。
漏電が起こらないように気を付けていても、何気ない行動でコンセントの緩みが起こる場合もあります。
また、この緩みがきっかけでトラッキング現象が起こると指摘されています。
トラッキング現象とは電源部分とコンセントの間にホコリが溜まり、そこに湿気が加わって放電してしまうことで漏電や火災が起きてしまう現象です。
放電によって熱が発生し、差し込みにある金属部分の間に「トラック」という電流が通る道ができることで、電源プラグ内を通過する電気がトラックから外に漏れてしまいます。
漏電や火災が起きてしまえば、最悪の事態に発展する可能性も考えられるでしょう。
コンセントを差したままにすることなく定期的に掃除をすること、そして隙間なくコンセントを差し込むようにするのが重要です。

電気工事の不備

漏電はどんなに気を付けていても、電気を使用する上で避けられない場合もあります。
しかし、そうでなくても電気工事そのものが不備だった場合、漏電が起こるというケースもあるのです。
電線や配線から外部に電気が流れないようにするための絶縁処理を怠るなどによって、屋根裏から漏電するリスクがあります。

建物の劣化

建物の劣化は、一見漏電と関係ないように思えるかもしれません。
しかし、建物の年数と同時タイミングで電気関係の工事も行われているため、壁や屋根裏の電気配線も建物と同じ年数分劣化しているのです。
建物が劣化することで、壁や屋根裏に雨水が入り込むことがあり、これによって電気配線や機器が濡れてしまうため、漏電の可能性が高まります。
見えない部分は漏電による火災などをきっかけに気が付くこともあるので、築年数の経過した建物は電気配線だけでもチェックしてもらうと安心です。

塩害

海沿いやその周辺に住んでいる方が気を付けたいのは塩害による漏電被害です。
塩分を含んだ風や雨の影響で起こるものであり、塩分粒子が絶縁部分などに付着することがきっかけになります。

塩害は、強風によって海岸または海面で海水が巻き上がることで塩水が吹きつけます。
塩害防止策は、海沿いの地域や環境で必要なものとなるでしょう。

獣害

獣害による原因で漏電してしまうケースもあります。
例えば家に住み着いたねずみが配線をかじってしまい、そこから漏電してしまう可能性もあるでしょう。

新築だと起きにくいものの、長く住んでいる自宅だと起きやすいので注意が必要です。

チャット、LINEにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!(対象地域:東京、神奈川県、埼玉県、千葉県)
すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!

» チャットやLINEで、カンタン部屋探し! » 記事一覧を見る

こんなサインが出たら漏電の可能性が高い!

漏電

漏電は、目で見て判断できるものではありませんが、サインによって漏電が起こっているか判断できる場合があります。
ここでは、いくつかの漏電のサインをご紹介します。
定期的に確認しておき、漏電が起こっているかどうかの判断をしてみましょう。

漏電ブレーカーが落ちている

各家庭には、室内の電力を操作するためのブレーカーが設置されています。
左側にある大きなものが、すべての電力供給ブレーカーです。
その横にあるのが漏電ブレーカーであり、これが落ちていないか確認してみましょう。

特に落ちていない場合は、漏電ブレーカーを使ってチェックできます。
チェック方法については、後ほど詳しく解説するのでぜひ参考にしてみてください。

突然電気代が上がった

急に電気代が高くなり驚いたことはありませんか?
漏電が起こっていた場合、電気代が急に高くなるため漏電していることに気が付きやすいです。

漏電が起こっている場合、使っていない部分にも電流が流れています。
契約アンペアによっても変わりますが、年間で5,000円程度高くなるケースもあるでしょう。
理由のわからない電気代の高騰に気が付いたら、漏電の可能性を疑ってみてください。

停電になりやすい

漏電していた場合、何かしら家電を使うことで停電しやすくなります。
例えば、エアコンとドライヤーを同時に使って落ちるなど、今まで問題なく使えていたもので停電してしまうケースもあるでしょう。
このような場合、電気が漏れている証拠なので家電を使っていなくても電気代が高い傾向にあります。

また、雨の日に限って停電が起こりやすければ、雨漏りによる漏電が起こっている可能性が高いでしょう。
早めに漏電チェックを行うことをおすすめします。

金属部分に触れると痛みを感じる

家の金属部分に触れた時、ビリっとした痛みを感じることはありませんか?
このような状態に気が付いたなら、漏電が原因で起こっている可能性が高いでしょう。
痛みといっても体中に電気が走るようなものではなく、かすかな痛みであることがほとんどです。
強い電流が流れる前に、電気工事会社に依頼して早急に確認してもらいましょう。

漏電によるリスク

漏電は、電気代が高騰するだけでなく、人体にも影響を及ぼす可能性があります。
大きな事態に発展する前に、早急に漏電によるリスクを把握し、回避するようにしましょう。

感電の危険性

感電という言葉を知っていても、実際にどんな風になるのかまで知らない方もいるでしょう。
感電は、直接漏電している部分に触れてしまった、体が電線に触れてしまった場合に起こります。
感電の被害に関しては、電流の大きさや電流の流れていた時間、体のどの部分に流れたかなどで変わってきます。

電流の大きさによって人体へのダメージが大きくなるだけでなく、最悪の事態を招くこともあるほど危険です。
皮膚の抵抗値は約4,000Ω、日本の電圧は100Vです。
この条件で通電電流を計算してみると、以下のような結果になります。

【計算式】
100÷4000=0.025A(50mA)

影響については、以下の表で確認してみましょう。

【電流の大きさと影響】
・1mA:ビリっとした痛みがあるが、人体に影響がない
・5mA:ビリっとした痛みがあるが、かなり痛みを感じる
・10mA:ビリビリと耐えられない痛みを感じる
・20mA:筋肉が硬直してきて呼吸が苦しくなる、自分の体を思うように動かせない、体が麻痺を起こす、電流が流れ続けると死に至るなど命の危険がある
・50mA:心臓や呼吸器官に異常が起こる、わずかな時間でも感電死の可能性が高まる、心肺停止の危険がある
・100mA:致命傷となって死に至る

命の危険に直面するだけでなく、筋肉の麻痺が起こる10~20mAだと、その場から動くこともできず、長時間体内に電流が流れてしまう可能性が高いです。
このような事態を避けるためには、アース線の設置が必要となります。

火災につながる恐れも

漏電によるリスクは、火災に直結してしまうことも非常に多いです。
人体はmA単位で感電死してしまいますが、この漏電規模が数百mAからそれ以上になってしまえば、漏電している周囲で火災が起こる可能性があります。
過去にも、漏電による火災例がいくつもありました。
1955年10月、新潟県庁舎第三分館の屋根裏で漏電が起こりました。
その漏電によって新潟市街地に向けて一気に火の手が広がり、新潟大火と呼ばれるほどの大きな火災となったのです。
漏電は、小さな火種が知らないうちに大きく広がることが多いです。
そのため、漏電予防策としてアース線の設置、漏電遮断機などを使うのが良いでしょう。
アース線は現在、国の法令で決められています。
また、漏電遮断機は早急に電気を遮断して災害を防いでくれる安全装置です。
電気回路、電圧、電流容量など規模の適したものを使うことで漏電を防げます。
これらの他にも、火災を防ぐためには自分自身で気を付ける必要があります。
以下の点を見直し、漏電リスクを少しでも減らしましょう。

・電気のコードを折ったり曲げたり、きつく束ねた状態で使わない
・タコ足配線をなるべく使わない
・プラグのホコリを溜めないよう綺麗にする
・濡れた手で電気製品を使用しない
・湿気の多いところに電気製品を置かない
・使っていないコンセントに感電防止カバーを使う
・専門的な知識がない状態で機器の分解・修理を行わない
・絶縁抵抗測定などを定期的に行う
・機器の設置や配線などは専門の業者に依頼する

チャット、LINEにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!(対象地域:東京、神奈川県、埼玉県、千葉県)
すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!

» チャットやLINEで、カンタン部屋探し! » 記事一覧を見る

漏電の調べ方①分電盤のブレーカーをチェックする方法

漏電

漏電で、様々なリスクが起こることがわかりました。
時には命の危険を伴う場合もあるため、できるだけ対策を取るようにしましょう。
そのために必要なのが、漏電しているかどうかをチェックすることです。
ここでは、分電盤のブレーカーをチェックする方法をご紹介します。

ブレーカーで確認する方法

自宅のブレーカーで漏電をチェックできます。
最初に、右側の小さな安全ブレーカーをすべて「切」の状態にします。
漏電ブレーカーを入れてから、安全ブレーカーを1つずつ「入」に上げていきます。
順番に上げていく中で、漏電ブレーカーが落ちたら該当する回路で漏電している可能性があります。

該当の回路は安全ブレーカーを下げたままにしておき、漏電ブレーカーを上げて他の回路を確認してみましょう。
すべてのブレーカーを再度「切」にして、アンペアブレーカー、漏電ブレーカーの順番で「入」にしていきます。
落ちたブレーカー以外を「入」にして、電気修理業者へ連絡してください。

漏電の調べ方②専用のテスターを使って調べる方法

漏電

続いて、専用のテスターを使って調べる方法です。
テスターとは、簡易的に電気機器を計測するためのツールであり、チェッカーとも呼ばれます。
専用のテスターには、クランプメーターとメガテスターがあります。
ここでは、専用のテスターを使って漏電かどうか調べる方法をご紹介しましょう。

クランプメーターを使用する場合

クランプメーターとは電流を測定できる道具で、架線電流計と呼ばれることもあり、漏れ電流と負荷電流を計測できます。
クランプメーターを使うと、漏電ブレーカーが感知できないような微弱な電流でも測定できる可能性が高いです。

漏電を確認する方法としては、まずブレーカーの各配線にそれぞれクランプメーターを挟み、測定します。
そして、微弱でも漏れている電流があるか確認するだけです。
漏電がある場合は、測定値に数値で示されます。
クランプメーターは1万~3万円ほどの相場で販売されており、購入も可能です。
漏れ電流用と負荷電流用に分けられており、漏れ電流用は0.60mA~600.0Aまで、負荷電流用は1.0A~999.9Aまで計測できます。
ただし、クランプメーターは金属によって磁気の影響を受け、計測結果が正確に出せない可能性があるため注意が必要です。

メガテスターを使用する場合

メガテスターは絶縁抵抗計と呼ばれ、電圧・回路・電流などを測定できる道具です。
絶縁抵抗というのは、電流が通るアースとの間の絶縁性を指します。
配線が絶縁しているかどうかを基準として、漏電しているかどうか測定ができます。

メガテスターを使えば、漏電している場所はもちろん、家電製品の特定も可能です。
漏電しているかどうかは、メガテスターの2本のコードをブレーカーと家電製品に接続して測定し、確認します。
その際には、主幹ブレーカーをオフにした上で、分岐ブレーカーをすべてオンにしておくことが大切です。
主幹ブレーカー二次側の3つの線にメガテスターのリード線の指針を接続させます。
この時、異常があれば漏電していることがわかります。
リード指針を接続したまま分岐ブレーカーをそれぞれオフにしていき、途中で数値が0になった場合は、その回路で漏電が発生している証拠です。
メガテスターは、2万~3万円ほどが価格相場となっています。
メガテスターは低電圧路の500V用と高電圧炉の1,000V用があるので、電圧を確認した上で購入を検討しましょう。
500Vの場合は、直流750V・交流600V以下で使用電圧が125V・250V・500Vとなっています。
1,000Vの場合は、直流750V・交流600V以上で使用電圧が250V・500V・1,000Vとなります。

漏電の調べ方③電気保安協会や業者に相談する方法

漏電

自分での測定が難しいという方は、電気保安協会や業者に相談することをおすすめします。
ここでは、電気保安協会や業者に相談する方法をご紹介します。

電気保安協会や電力会社する場合

地域の電気保安協会、もしくは契約している電力会社に相談してみましょう。
電気保安協会であれば、漏電調査として漏電箇所を特定するだけなら無料で対応してくれる可能性もあります。
ただし、電力会社は漏電箇所の特定までは行っていない場合もあります。

漏電修理が必要な場合は、専門の業者へ別途依頼が必要になるケースもあるでしょう。
仮に修理に対応してくれる場合でも、緊急性がないと判断されると、数日後の対応になることもあるため注意が必要です。
また、電気保安協会や電力会社と言いながら適当な検査で高額な費用を請求してくる詐欺業者も存在します。
詐欺や窃盗などを目的にした所は電気工事士の資格を持っていないケースが多く、事前に確認しておかなければなりません。
また、実際に調査に来てもらう場合は、事前に管理会社や管理人に伝えておくようにしましょう。
特に調査や修理などで費用がかかる場合は、後々トラブルに発展する可能性も考えられます。

業者に相談する場合

修理が必要と判断された場合は、専門の業者に相談が必要です
電気工事士の資格を持つ電気工事のプロなら、漏電箇所の特定から修理まですぐに対応してもらえます。
電気保安協会や電力会社とは違い、緊急性に関係なく迅速に対応してくれるので、すぐに対処しやすいという点もメリットです。

漏電の確認と修理を急ぐ場合は、専門の業者に依頼しましょう。

漏電していることが発覚!修理してもらうには?

漏電

調査した結果、漏電していることが発覚した場合は、修理が必要になります。
電気系統の修理は自分で行うことはできないので、業者に依頼するようにしましょう。
ここでは、修理する際のポイントについてご紹介します。

修理するには電気工事士の資格が必要

漏電の修理を依頼する場合、どの業者に依頼するかにもよりますが、電気工事士の資格を持っているかどうかをきちんと確認する必要があります。
そもそも、漏電の修理を行うには電気工事士の資格が必須となり、無資格の状態では修理することができません。
仮に無資格で修理した場合、法律違反になってしまいます。
その理由は、危険が伴う作業になるためです。
漏電の修理は正しい知識を持って行わないと、感電や火災のリスクがあり非常に危険です。
施工ミスが発覚するようなことを避けるためにも、電気工事士の資格を保有する専門業者に依頼しましょう

業者のホームページなどを見れば、電気工事士の資格を持っているかどうかの確認が可能です。

漏電の修理にかかる費用の目安

修理に必要となる費用は、どのような調査を行い、修理をどのような内容で行うかによって変わってきます。
基本的には、漏電調査で約6,000円前後が多く、修理費用として約8,000円~2万円が相場です。

仮に、配線を引き直すために壁やコンクリートに穴を開ける工事が必要になると、さらに費用が加算される可能性もあります。
漏電ブレーカーや分電盤の交換が破損していて新しいものへの交換が必要な場合は、本体価格の費用も込みになるため、さらに金額が高くなるでしょう。
電気保安協会で漏電調査だけ行ってもらえば、修理のみの費用で済む場合もあります。
事前に費用がどのくらいかかるか相談して準備しておけば、後々慌てずに済むでしょう。

業者に依頼する際のポイント

漏電の修理を業者に依頼する際には、安心して相談できる業者を見つけることが大切です。
例えば、電気工事内容をわかりやすく丁寧に説明してくれるか、見積もりの内容が細かく記載されているか、アフターサービスや保証体制が構築されているかといった点を確認しましょう。

また、施工中の損害保険に入っている業者であれば、施工ミスが発生しても費用が保証してもらえます。
もちろん、これらは電気工事士の資格を持っている人が在籍していることを前提とした上で確認する必要があります。
修理の依頼時には工事後のことを考えてゆとりのある回路設計にして、コンセント類は多めに設置するようにしましょう。
回路がギリギリでコンセントの数が少ないと、後々後悔する場合も多いです。
配線にはゆとりを持たせ、コンセントやスイッチ類は必要数よりも多めに設置することをおすすめします。
工事後は、配線図をきちんと保管しておきましょう。
配線図は、電気工事を行う場合に業者が作成してくれるもので、設計図のようなものです。
工事後にまた何らかの不具合やトラブルが発生した場合、配線図があればスムーズな作業が可能です。

原因を特定するのもスピーディにできるので、必ず保管しておいてください。

漏電を発生させないためにできること

漏電

漏電は、家電製品の劣化やコンセントの緩みなど、様々な原因で発生します。
賃貸物件で漏電が発生すると、対処に戸惑い、スムーズに調査や修理の依頼ができない可能性もあります。
そうならないためには、漏電が発生しないように以下のポイントを守ることです。
最後に、漏電を発生させないためにできることとして、どのようなものがあるのかご紹介しましょう。

濡れた手で配線やコンセントに触れない

まずは、濡れた手で配線やコンセントに触れないということです。
キッチンに立った後や入浴後など、手が濡れた状態のまま配線やコンセントに触れるのは非常に危険です。
水は電気を通しやすい性質があります。
濡れた状態で配線やコンセントなど、通電する部分に触れた場合、感電してしまう恐れがあるのです。

感電すれば当然体に大きな影響を及ぼしてしまうので、手や体が濡れている場合はタオルできちんと拭き取ってから触るようにしましょう。
また、小さな子どもがいる場合は、電気製品の通電部を子どもが直接舐めてしまう事故も起こっています。
通電部を舐めた場合、電撃傷を負ってしまうので非常に危険です。
子どもの手が届かないところに置くか、子どもが自分で取り出せないようコンセントカバーやキャップなどを使用して、思わぬ事故を防ぐことが重要です。

漏電ブレーカーを取り付ける

漏電ブレーカーが設置されている場合、万が一配線や家電製品の絶縁が低下するとブレーカーが自動的にオフになるため、感電や火災など、思わぬ事故を防ぐことができ安全です。
漏電を感知できることから、最近では漏電ブレーカーが設置されている賃貸物件も多くなっています。
特に新築や築年数が浅い物件では、ほぼ漏電ブレーカーが設置されていると思って良いでしょう。
しかし、築古の賃貸物件の場合、漏電ブレーカーが設置されていない可能性もあります。
漏電ブレーカーが設置されていなければ、管理会社や管理人と相談した上で、電気工事業者に設置してもらうことも可能です。
分電盤を見て漏電ブレーカーが設置されているかどうか確認してみましょう。

アース線を接続する

家電製品には、アース線が付いているものも多いです。
アース線とは、家電製品から漏れた電流を地面に流すために必要な線で、漏電した時に感電や火災を防ぐ大切な役割があります。
もちろん、アース線そのものが漏電や感電を防ぐためのものではありませんが、万が一感電しても体への影響を少なくしてくれると言われています。
しかし、アース線はコンセントのアース線差し込み口のみにしか取り付けができません。
別の場所に接続することは法律で禁止されていますし、非常に危険なので避けてください。
アース線は洗濯機や電子レンジ、エアコンなど、様々な家電製品に付いているので、正しく取り付けるようにしましょう。

タコ足配線にならないようにする

コンセントが少ない空間では、一度にたくさんのコードの接続が可能なタコ足配線が便利です。
実際に、自宅や職場等でタコ足配線を使用しているという方は多いでしょう。
しかし、タコ足配線は漏電の危険性があるものであり、不用意に使っていると漏電やショートによる発火の危険があります。
そもそも1つのコンセントで使用できる電気容量には限りがあります。
タコ足配線を使ってコンセントの電気容量を超えてしまった場合、漏電の危険性が高まる可能性が高いです。

コンセントが不足しているなら、タコ足配線ではなくコンセントそのものの増設が適切です。
コンセントを増設する場合は、電気工事士の資格を持った専門業者への依頼が必要となります。
管理会社や管理人に確認を取り、相談して対処するようにしましょう。

コードを束ねた状態で使用しない

キッチンや居室など、家電製品が集まる場所にはコードもたくさんになってしまいます。
中には、邪魔になってしまうからとコードを束ねた状態で使用している方もいるかもしれません。
しかし、コードを束ねたまま家電製品を使用すると、熱がこもりやすくなって絶縁処理した部分が破けたり、配線が切れたりする可能性があります。
絶縁処理されたコードの被覆が破けて剥き出しになると、漏電はもちろん火災の原因にもつながってしまいます。
家電製品を使用する際には、束ねたコードを外してから使うように十分注意しなければなりません。

電気は、生活する上で必要不可欠なものですが、漏電が起こると感電や火災の原因になってしまいます。
毎日を安全に、快適に過ごしていくためには、漏電しているかどうかに早期に気が付き、正しく対処することが大切です。
漏電の可能性がある場合は、まず本当に漏電しているかどうかよく確認しましょう。
自分で調べることに不安を感じる場合は、電気保安協会や業者に相談することも可能です。
自分で判断せず、電気工事士の資格を持つプロから対処してもらうようにしましょう。