注文住宅を建てよう!建築費用に関わる坪単価とは?

注文住宅

人生で一番大きな買い物と言われる家づくりは、予算が足りないので諦めようと考えている方もいるでしょう。
しかし、こだわりの詰まった注文住宅を作りたい夢をすべて諦める必要はありません。
上記問題を解決するのが坪単価にあります。
ここでは坪単価について詳しく解説していきますので、これから家づくりを計画している方はぜひ参考にしてみてください。

注文住宅を建てる前に知っておきたい坪単価

注文住宅

家を建てる際に坪単価という言葉の意味を知っておいて損はありません。
まずは坪単価がどういったものなのか説明していきまましょう。

建築費の目安が分かる坪単価

坪単価というのは建物の床面積1坪でかかる建築費を表しています。
例えば建築予定面積40坪の場合、坪単価は50万円となれば2,000万円で家が建つことになります。
また、建物の本体価格から想定延べ床面積を割ることで坪単価を算出することも可能です。
こうした坪単価というのは工務店やハウスメーカーごとに設定されており、いくらで家が建てられるのかをあらかじめ計算することができます。
できるだけ安く建てたいという場合には坪単価が安いところに依頼しましょう。

工務店・メーカーごとに算出方法は異なる

工務店やメーカーの違いで坪単価の価格に差が出るものではありますが、実は工務店やメーカーごとに算出方法が違うといったことがあります。
坪単価の算出方法には建物本体価格を「延床面積」で割るのか、「施工面積」で割るのかによって坪単価が変わってくるのです。
前述で使用していたのは延床面積であり、一般的にはベランダや地下室、玄関ポーチ、一部の車庫といった部分を面積に含めた上で計算されていました。
ところが、施工面積で計算するとなると上記の部分を含めずに計算するため、施工面積では延床面施で坪単価を算出するよりも実質的に安く収まるようになるのです。

坪単価によって設計の自由度も変わる

坪単価が割り出せるとなると設計の自由度に大きく左右してきます。
坪単価の計算によって予算が余るとなれば施工面積を増やしたり、設計デザインや住宅設備をグレードアップさせたりすることができます。
このように坪単価の算出が設計の自由度にも影響してくることを覚えておきましょう。

チャット、LINEにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!(対象地域:東京、神奈川県、埼玉県、千葉県)
すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!

» チャットやLINEで、カンタン部屋探し! » 記事一覧を見る

本体価格と延床面積で単価は変わる

注文住宅

建物の本体価格から延床面積を割ることによって計算できる坪単価ですが、実は小さい家の方が坪単価は高くなる場合もあるのです。
今度はその謎について詳しく解説していきます。

本体価格との関係性

坪単価を高くしてしまう要因の一つとして本体価格にあります。
本体価格というのは主に家のデザインに大きく影響され、同じ施工面積であってもシンプルなデザインの家と複雑なデザインの家を比べた場合、どうしても建築する難しさから複雑なデザインの家の方が建築費は高くなります。
特に凹凸の多い外観デザインとなると外壁の面積が増えることになり、必要となる材料費もかかることになります。
できる限り安く収めたいと考えているのであれば、あまり複雑な構造にすることなく1階と2階の床面積をまったく同じにするのがおすすめです。
外壁も凹凸を作らずに正方形でシンプルな構造を選択することで坪単価が抑えられるキッチンやバス、トイレといった設備に費用をかけやすくなります。

延床面積との関係性

住宅は大きければ大きいほど建材も多く使用することになるので、本体価格が上がってしまいます。
しかし坪単価を下げるために少しコンパクトに設計してもらったとしても坪単価が安くならないこともあるのです。
延床面積が減らすとなると材料費や施工費が減って家の本体価格は下がることになります。
つまり坪単価にあまり変化は見られないのです。

また、いくら延床面積を小さくしたとしても住宅設備の数まで変わることはほとんどないでしょう。
本体価格のうちの2~3割はキッチンやバスといった住宅設備にかけられています。
そのためこれら住宅設備のグレードを下げない限り、大幅な坪単価の変化は起きないようになっています。

坪単価別に建てられる注文住宅のイメージ

注文住宅

坪単価によって家のグレードは大きく変化していきます。
続いては坪単価別に建てられる家のイメージをご紹介していきます。

40万円以下の場合

40万円となると基本的には建売住宅と同等の設備グレードとなっています。
間取りはメーカーの企画プランの中から決めることが多く、あまり自由度の高い設計にはならないでしょう。

70万円程の場合

坪単価が70万円となれば自然素材を使用した家が建てられることが多いです。
その他にも希望を叶える選択肢が増えるので、少しでもこだわりたい箇所があるなら坪単価70万円程度のメーカーに依頼すると良いでしょう。

90万円程の場合

90万円代は木造という選択肢以外に鉄骨造も含まれるようになります。
より安心・安全な家を希望する方は坪単価90万円以上のメーカーを選んでみましょう。

90万円以上の場合

90万円以上となったら日本の代表ハウスメーカーの鉄筋コンクリート造が選べるようになります。
また、完全フルオーダー、輸入キッチンといったこだわり満載の家にもなります。
ただし、様々な要望を盛り込んでしまうと一層坪単価が上がることも覚えておいてください。

チャット、LINEにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!(対象地域:東京、神奈川県、埼玉県、千葉県)
すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!

» チャットやLINEで、カンタン部屋探し! » 記事一覧を見る

注文住宅を建てるために坪単価を比較するポイント

注文住宅

最後に注目住宅を検討している方に知っておきたいポイントをまとめていきます。

延床面積と施工面積のどちらで算出されたのか

家の自由度を大きく左右する坪単価は、延床面積と施工面積どちらで計算されたものなのかをきちんと聞いておくべきです。
メーカーはどちらを使用しても構わないという決まりになっています。
もし施工面積で算出されていた場合は計算上で坪単価が下がることになり、もしかしたら建設費用が高くなる可能性もあるので気を付けましょう。

付器も標準プランに含まれているのか

埋込照明、全館空調システム、太陽光パネルといった設備がプランに含まれているのかどうかを確認することも大事です。
それらも含まれるプランは坪単価がどうしても高く見えてしまいますが、実際プラン外で新たに予算に加えるよりも安く収まる傾向にあります。

まとめ

ご紹介してきたように坪単価の差によってこだわりのデザインに仕上げられるかどうか、設備をグレードアップできるかどうかが変わってきます。
坪単価には計算方法が2種類あったり、建築面積を小さくしたとしても坪単価に変動がなかったりと、難しく思う点も多数あるでしょう。
ただし、設備のグレードを下げることで坪単価を安くでき、元から坪単価が安いメーカーを選んでデザインにお金をかけるといった選択を取れるようにもなるのです。
ぜひ自分好みの注目住宅にできるよう、坪単価にもぜひ注目してみてください。