戸建て住宅と比較して、マンションは耐震に優れ安全だと考える方は多いです。
しかし、地震が発生した際の揺れ方は、戸建てより大きく、マンションならではの防災対策が必要になってきます。
今回は、新築マンションを購入する前に押さえておきたい情報や防災対策、避難時の対応などを徹底解説します。
万が一災害が起きた際、慌てず行動に移せるようぜひ参考にしてください。
目次
地震が発生した際に新築マンションで起こるかもしれないリスク
一般的にマンションは耐震性に優れているので、戸建てや木造住宅よりも崩壊するリスクは低いとされています。
しかし、マンション特有のリスクも存在するので、それに合わせた防災対策も必要になってくるでしょう。
マンション特有のリスクとはどのようなものが考えられるでしょうか。
高層階にいくほど揺れが大きい
地震が発生した際、マンションは高層階になるほど揺れが大きく激しくなり、低層階ほど揺れは小さいです。
これは、長周期地震動と呼ばれ、地震が収まった後も、大きな揺れが長く続く特徴があります。
建物における耐震・制震構造のタイプによって揺れ方も違いますが、マンション高層階の揺れは、地上で体感する揺れの2~3倍以上とも言われています。
家具の転倒リスクも高くなるので、それに対応した対策が必要でしょう。
また、揺れが続くことで体調不良につながるケースもあります。
マンション高層階に住む場合には、揺れのリスクがあることは覚悟しておきましょう。
エレベーターが使用できない、復旧までに時間がかかる
エレベーターに乗っている最中で地震に見舞われる可能性も考えておきましょう。
揺れが強い場合、緊急停止のシステムが作動し、エレベーターが停止することがあります。
また、大きな地震が起こった場合には、エレベーターが使用できなくなるケースも考えられるでしょう。
特にタワーマンションの上層階に住んでいる場合、移動手段が階段しかないのは大きなリスクです。
家族に高齢者がいる場合は、避難するのは非現実的と言えるでしょう。
また、地震の影響でエレベーターが故障してしまった場合、復旧までに時間を要します。
買い物や用事で外へ出ようとするたびに何十階もの階段の上り下りを余儀なくされるので、日常生活に支障をきたすでしょう。
水や電気といったライフラインが途絶えることもある
地震によってライフラインが止まってしまうリスクも考えておきましょう。
排水設備が機能しない場合、トイレが使用できなくなる可能性もあります。
また、断水されていれば、水を汲みに地上まで出る必要性が出てくるでしょう。
高層階に住み、エレベーターが使用できない場合、先述したとおり階段を使用しなければなりません。
自宅のトイレが使用できなくなるのはかなり不便と言えます。
新築マンションに施されている防災対策
近年、災害による被害が多発していることから防災対策に力を入れた物件も多くなっています。
新築マンションに、どのような地震対策・防災対策が施されているのかチェックしておきましょう。
地震対策
マンションは地震に対する耐震性、耐久性の基準が厳しく定められています。
過去に発生した同程度の地震には耐えられるように設計されていると考えて良いでしょう。
以下、建築基準を満たす代表的な3つの構造と特徴です。
「耐震」構造の特徴と揺れ方
耐震構造は、マンションが耐震に耐えられるように設計された構造です。
壁や柱、梁などに強度がある材質を使い、建物全体の強度を高めます。
建物の崩壊を防ぎやすい反面、地震の揺れをダイレクトに受け止める構造なので他の構造に比べて揺れが大きくなってしまうデメリットがあります。
ひび割れなどで建物を傷めてしまう場合もあるでしょう。
「制震」構造の特徴と揺れ方
制震構造は、建物の中に地震を抑制する装置を入れ、地震が発生した際、そのエネルギーを吸収する構造になっています。
ダンパーというゴムのような制震部材を使い衝撃や振動が建物に伝わるのを抑えます。
上の階へ行くほど揺れが抑えられる仕組みになっています。
タワーマンションに多く利用され、他の構造と比べて、地震の規模が大きくても柱や壁の損傷が少ないです。
「免震」構造の特徴と揺れ方
土地と建物を切り離してその間にゴム層を入れ、揺れが建物に直接伝わらないようにした構造を指します。
激しい地震が起こった際も、ゴム層が地震の振動を吸収し、他の構造と比較してもっとも揺れを抑えることができる構造です。
揺れ方が小さいので、建物のダメージが小さく、落下物や家具転倒のリスクも低くなります。
コストがかかるので、大規模な建物や高級マンションに導入される傾向があります。
地震対策は日々進化しているので、それぞれの構造を併用して導入されることもあります。
購入を検討している新築マンションがどのような構造でできているかを確認しておくと良いでしょう。
マンションの防災設備の種類
地震対策だけでなく、マンションには様々な防災設備が備わっています。
以下、マンションに設置された主な防災設備です。
○警報に関する設備
・非常警報設備:非常ベル、サイレン、放送設備
・自動火災報知設備:受信機、感知器から火災を自動感知し警報が自動的に鳴る設備
○消化・防火に関する設備
・消火器
・屋内消火栓設備:初期消火用、ホースを利用して人が消化活動を行える設備
・スプリンクラー:火災発生時、消火剤が散布される
・ハロゲン消化設備:ハロゲン消化剤を噴射し、火災を冷却、燃焼を抑制する
・非常コンセント設備:火災で電気配線が利用できなくなった際に電気が使用できる
・排煙設備:煙を逃すための設備
・連結送水管設備:消防車が消火活動に利用する放水用の設備
・防火シャッター、防火扉:延焼防止の役目
○避難設備
・避難はしご
・誘導灯や誘導標識:避難経路や避難方向、避難口を表す標識
その他にも、マンションによっては、あらゆる災害を想定して、災害対策装備に力を入れている物件もあります。
マンション共用部で水の供給が可能な非常用生活用水生成システムやトイレとして利用できる非常用マンホールトイレ、コンロの安全装置など新築マンションほど防災に優れた物件が多い傾向です。
戸建てとマンションの違いを知って防災対策に役立てよう
戸建てとマンションでは、避難の仕方も防災対策も異なります。
マンションは戸建てに比べ耐震に優れていますが、集合住宅ならではの問題点もあります。
ここではマンションにおける震災リスクについて紹介します。
それぞれの違いを知って、万が一の際に行動に移せるようにしておきましょう。
マンションの外回りに被害が出る恐れがある
建物が震災から守られていても、マンション周辺が液状化現象に見舞われたり、地盤が崩れてしまうケースがあります。
マンション周りの地面とマンションが沈下した差が大きくなると給排水管が破損するリスクが出てきます。
マンション上層部ほど揺れが大きくなる
上層階の部屋ほど地震による揺れが大きくなります。
低層階の2~3倍の揺れが起こるということは、その分震度が上がったのと同じことです。
揺れが大きい分、家具の転倒が起こり、それが原因で死につながるケースもあります。
タワーマンションなどの高い建物の場合、実際の震度よりも大きな揺れが生じるので戸建て比べて身動きもより困難になるでしょう。
集合住宅なので、被害が広がる可能性がある
1戸の部屋からの被災が、全所帯のサービスに影響が出る可能性があります。
マンション内のすべての水道や電気が使用できなくなる場合もあります。
火災が発生した場合も、隣家に一気に広がって被害範囲が大きくなる可能性もあるでしょう。
地上への出入りが難しい
大きな地震があった際は、エレベーターが止まることが予想されます。
エレベーターの中に閉じこまれるリスクもあると考えておきましょう。
避難の際は階段を使うので、崩れた壁や天井の中、地上へ行くのは非常に困難です。
また、水や食料の確保やトイレを利用するために地上へ降りなければなりません。
高層階ほど移動が困難なので、日頃から非常食を確保しておくなど対策が必要でしょう。
入居前に避難場所・経路を確認しよう
入居をする前にあらかじめ災害時の避難場所を確認することをおすすめします。
災害がいつ発生するかは予測できません。
いざという時のために、自宅や学校、勤務地に近い避難場所や避難経路を確認しておくと良いでしょう。
ここでは、避難場所の種類や気を付けておきたいポイントなどをご紹介します。
まず、市町村のホームページから住んでいる地域の避難場所を確認しましょう。
避難場所や避難経路は、「防災情報マップ」で確認できます。
ホームページに防災情報マップがない場合は、「危機管理」「防災」といったページを確認してみましょう。
「指定緊急避難所」とは、生命の安全確保のために緊急に避難する場所を指します。
それぞれの災害ごとに場所が指定され、災害が発生した際は、指定された緊急避難場所へ避難してください。
「指定避難所」は、緊急とは異なり、災害の危険性があって避難してきた住民が滞在する場所です。
災害の危険性がおさまるまで滞在でき、帰宅困難者が一時的に滞在する場所としても利用されます。
一般市民に開放された避難所では、生活が難しく介護が必要な高齢者や病人、障害者などに対して「福祉避難所」が用意されている地域もあります。
避難所は誰でも利用できますが、非常事態の中様々な状況、年齢の方が避難してきているのでトラブルも発生しやすいです。
お互いが快適に過ごすためには、それぞれがマナーとルールを意識した行動が必要となるでしょう。
プライバシーを尊重する、ゴミの分別や共用で使うトイレなどの施設はきれいに利用する、介護が必要な場合家族が介護する、共同生活の和を乱さないようにするなどの配慮が必要になります。
次に、避難経路も確認しておきましょう。
避難場所がわかっていても、そこへたどり着く前に危険な区域があれば避難場所まで行けません。
まず、自宅または勤務先から避難場所までの経路を2~3つほど用意します。
その際、経路の安全性をチェックしていきましょう。
古いビルや建物、ブロック塀、大きな看板などはないか、道幅は広いか、河川や土砂災害、落石などの危険性はないかなど地震が起こった際、避けておきたいポイントを実際に確認しておくと安心です。
ハザードマップを利用しても良いでしょう。
新築マンションで地震が発生!その時の対応方法
マンションにおける地震のリスクを知った上で、実際に地震が発生した際の対応方法についても確認しておきましょう。
重要なポイントは以下の4つになります。
①身の安全を確保する!
もっとも優先するのは「身の安全」です。
家具の転倒や移動などを想定し、窓ガラスから遠い机の下や物が少ない部屋へ逃げ、頭と目を守りましょう。
②火の元、電源の確認をする
地震の揺れが収まってから火の元を確認しに行きましょう。
火災が発生していたら慌てず水や消火器を用いて初期消化を行います。
また、電化製品の電源も確認が必要です。
配線がショートしてホコリに着火し火事につながったり、ガス漏れから引火したりするケースもあります。
避難する際はブレーカーを必ず落としてから逃げましょう。
③逃げ道を確保するために扉やドア、窓は開けたままにしておく
地震発生後に、扉がゆがみ、外へ脱出できない可能性もあります。
一度目の揺れで開閉に問題がなくても、その後の余震で開かなくなる場合もあるので、しばらくの期間は開けたままにしておくと良いでしょう。
また自宅だけでなく、共用部分の非常ドアも開けておき、逃げ道を確保しておきましょう。
④家にこだわらず避難所へ避難することも考える
災害時に身の危険を少しでも感じるのであれば、避難所へ避難すべきでしょう。
マンション内で火災が発生したのであれば、地上階まで行き、一時避難所を利用するなど身の安全を確保します。
マンションで地震が起きた場合、避難する際はまず1階に向かいます。
ガラス破片や飛散物が散乱している可能性もあるので、歩きやすく怪我をしないような靴を履いて移動しましょう。
その時、地震の揺れが収まっていたとしても、エレベーターは使わず階段を利用してください。
エレベーターが稼働していても閉じ込められてしまう恐れがあるからです。
1階まで下りたらマンションで定められた避難場所へ移動します。
もし、マンション内で指定された避難場所がなければ、広域避難場所などへ移動しましょう。
安全に避難するためのポイント
避難場所や経路、対応を知った後は、安全に避難するためのポイントについてもおさえておきましょう。
パニックを引き起こさないように行動する
発災時は、人混みや地下でパニックが起きやすいです。
突然走りだしたり、停電が起こったりするとパニックが起き、安全に避難できません。
パニックを引き起こさないよう、冷静に行動することが周りの人への配慮につながり、安全に避難することができます。
特に地下では、壁伝いに移動しながら空いている非常口から避難することが大切です。
地下街であれば60mおきに非常口が設置されているため、1つの非常口から無理矢理避難する必要はありません。
煙に近づかない
地震と共に火災が起きるケースも少なくありません。
火災が起きた場合は、煙から逃げるように避難することが大切です。
火災の煙は一酸化炭素が含まれていることから、中毒になると気を失ってしまい、避難できなくなってしまう可能性があります。
姿勢を低くして煙を吸わないよう、壁伝いに避難するのがベストです。
ベランダの避難器具を使う
日頃からベランダに設置されている避難器具をチェックしておくことが安全な避難につながります。
ベランダやバルコニーには、万が一のことが起こった時に蹴破れる「隔て板」や下階に避難できる「避難ハッチ」が設置されています。
いざという時のためにどのような避難器具が設置されているのか確認しておきましょう。
川の津波は直角方向に避難
津波は海だけでなく川付近でも避難が必要です。
海からの津波は高台や高い建物への移動が求められますが、川の場合は川の流れに対し、直角方向に避難することが大切です。
こういった知識を付けておくのも安全に避難するために欠かせない要素となります。
落下物に注意
住宅街や繁華街、オフィス街では避難時の落下物にも注意が必要です。
屋根はもちろん、室外機やプランター、看板、ガラス、外壁、タイルといったものが落下してくることがあります。
落下物に当たるとケガをしたり、命を落としたりするおそれがあります。
特にヒビの入ったビルには近づかないことが大切です。
建物の基礎が壊れていると、倒壊することがあり、大変危険です。
なるべく建物には近寄らず、頭を守りながら速やかに避難しましょう。
電線には触れない
発災時、電線が切れてしまうことがあります。
電線には電気が通っている可能性があり、触ると感電するおそれがあります。
切れた電線が樹木や看板などに絡まっている時は、樹木や看板に触れただけでも感電する可能性があるため、近寄らないようにしましょう。
夜間は懐中電灯を使う
見通しの悪い夜間の避難は、転倒しやすかったり、側溝に落ちてしまったりするおそれがあります。
避難時は、興奮やパニック状態に陥りやすいため、普段のように移動できないケースも多いです。
懐中電灯で周囲を照らしながら、なるべく広い道から落ち着いて避難しましょう。
冬場は服装にも注意
冬場の避難では、寒さで体調不良になることが多いです。
薄くて収納しやすいダウンでも、保温性の高いアイテムが多く売られています。
いざという時のために、防寒対策できるグッズも用意しておくと安心です。
避難所へ行く・行かないを見極めるポイント
次に、避難所へ行く・行かないを見極めるポイントを見ていきましょう。
耐震基準を満たしているか
耐震基準を満たしている建物は、一定の強さの地震に耐えられる建物として認められています。
しかし、耐震基準は年々厳しくなっており、2000年7月以前に建て始めた木造建築や1981年5月以前に建て始めた鉄筋や鉄骨の建築は現在の耐震基準を満たしていないことになります。
そのため、それらの建物に住んでいる場合は、避難所へ移動するのがおすすめです。
見た目に変わりがなくても、次に大きな地震が起こった場合、倒壊してしまう可能性が高いです。
応急危険度判定士による判定が出てから自宅に戻るという方法もあります。
危険地域どうか
ハザードマップで危険地域として指定されている場所に住んでいる場合は避難しましょう。
津波、土石流、がけ崩れ、地すべりの危険があるため、自宅に留まるとケガや逃げ遅れにもつながります。
しかし、ハザードマップで危険地域に指定されていない場所でも、大規模な災害の場合は、危険にさらされることがあります。
ハザードマップを信じすぎることは避け、自分の目で確かめて判断してください。
ヒビ・割れ目があるか
次に同じ規模の地震がきた時に倒壊してしまう恐れがあるため、建物にヒビ・割れ目ができた時も速やかに避難しましょう。
ただし、マンションの場合、「エキスパンションジョイント」という仕組みで割れ目ができていることもあります。
エキスパンションジョイントは、建物の被害を抑えるための仕組みで、安全性に問題はありません。
事前にエキスパンションジョイントが採用されているかどうかを聞いておくと避難の際に役立つでしょう。
木造かどうか
地震が起きると、火災も起きやすくなります。
特に木造住宅が多く並んでいる地域は、燃え広がりやすいことから、大規模な火災につながる恐れがあります。
したがって、木造住宅に住んでいる場合は、目に見える被害がなくても避難しておくのが安心です。
停電が復旧したタイミングで起きる「通電火災」も危険であるため、復旧後は時間を空けてから自宅へ戻りましょう。
防災対策に必要な備蓄品
防災対策と言えば備蓄品です。
備蓄品があることによって、被災時でも心に余裕が持てることが多いため、しっかりと用意しておくのが大切です。
水・食料
備蓄品の中でも特に大切なのは、やはり水や食料です。
水や食料は、最低でも3日分~1週間分は用意しておくと安心できます。
水に関しては、1人1日3リットル必要と言われているため、2人分を用意する場合は最低でも18リットルの水を用意する必要があります。
食料は、非常食に加え、ローリングストックで備蓄しておくのがおすすめです。
ローリングストックとは、よく食べる缶詰やレトルト食品を多めに買い、万が一の時にも食べられるようにストックしておく方法です。
「賞味期限が近いものから食べ、消費したらまた買い足す」を繰り返しましょう。
食料についてのポイントは、スイーツの備蓄も用意しておくことです。
非常食にもなる缶詰のガトーショコラ、チーズケーキなどは特におすすめです。
他にも日持ちするお好みのスイーツを見つけてストックしておくと、避難後気持ちを落ち着かせたりリラックスしたりできるでしょう。
カセットコンロ・ボンベ
ガスや電気が止まる可能性を考えて、カセットコンロやボンベも用意しておきましょう。
非常食の中には温めが必要ないものも多くありますが、特に冬場は暖を取るためにも温かいスープなどがほしくなるでしょう。
できるだけ快適にストレスなく過ごすためには、カセットコンロが欠かせません。
携帯ラジオ
携帯ラジオでは、災害の情報を始めとした様々な情報が得られます。
特にライフラインとして大切な給水車などの情報も発信されるため、被災時に必要不可欠なアイテムとなります。
懐中電灯
夜道の避難、停電中の部屋を移動する時に使います。
災害が起きると、パニックや興奮状態になりやすく、視野が狭くなってしまいがちです。
怪我を防ぐためにも懐中電灯やランタン、ヘッドライトなどの灯りを用意しておきましょう。
非常用トイレ
下水施設が故障した時のために非常用トイレを用意しておくのも大切です。
トイレの頻度を減らすために、食事や飲用を控えたことが体調不良につながり、亡くなってしまったというケースもあります。
健康に過ごせるよう、非常用トイレは多めに備蓄しておきましょう。
スニーカー
地震が起きると、窓ガラスなどが割れ、破片が飛び散ることがあります。
素足で歩くとケガをするおそれがあるため、スニーカーの用意は必須です。
寝室はもちろん、リビングに備えておくとケガのリスクを軽減できます。
新築マンションに入居したら防災訓練に参加しよう
避難場所や安全に避難するためのポイント、備蓄品に加え、防災訓練に参加することも大切です。
大切な理由にはどんなものがあるのでしょうか。
地域ならではの災害を知るため
地震や火災以外にも、津波や風水害といったイメージしづらい災害がいくつもあります。
災害が起きた時、スムーズに安全に避難するためには、住まいのある地域で起こる可能性がある災害を知った上で、避難場所や経路を確認することが欠かせません。
地域の地形、気象といったあらゆる視点から災害時の行動を考えることにもつながります。
避難器具などの正しい使い方を知るため
防災訓練では、起こり得る災害の程度と状況をより細かく想定し、様々な方法で避難できるように準備をします。
この時、マンションに備わっている避難器具の適切な使用方法も学ぶことができるのです。
避難器具の存在は知っていても使用方法が分からないと使い物になりません。
万が一の時に正しく使うためにも、防災訓練で設置場所や使用方法、注意点について学んでおきましょう。
助け合えるようにコミュニティを形成するため
新築マンションの多くが耐震性に優れており、避難せずに生活できると考えられています。
建物内で過ごすことはできても、停電や断水などが起これば、快適な生活はできなくなるでしょう。
防災訓練に参加することで、マンションの住人とコミュニケーションを取る機会が生まれ、万が一の時も助け合える可能性が高まります。
被災時の孤独はストレスや体調不良につながるおそれもあるため、できるだけコミュニティを形成しておくと安心です。
入居後はマンションの消防設備点検にも協力しよう
消防設備点検とは、防災設備の点検のことを言います。
室内の防災設備をチェックしてもらうため、居住者は立会いが必須です。
防災設備として挙げられるのは、以下のようなものです。
・消化器
・スプリンクラー
・自動火災報知器
・避難はしご
もちろん共用部分に設置された防災設備(屋内消火栓・非常ベル・防火シャッターなど)の点検も行われます。
火災が発生した時、これらの防災設備が正常に作動しないと、逃げ遅れが発生するだけでなく、命を落としてしまうことがあります。
そうならないよう、マンションの住民として消防設備点検に協力する必要があるのです。
消防設備点検の頻度
消防設備点検は、1年に1回行われるのが基本です。
立ち会う必要のない共用部分の消防設備点検は1年に2回行われることが多いです。
点検は10分程度で行われることが多く、居住者がすることは特にないため、手間はかかりません。
ただし、避難はしごなどの上に物がない状態にしておかないと、点検がスムーズに進まないので注意が必要です。
消防設備点検の日程は、手紙や掲示板で告知されるため、入居して1年経つ頃はポストや掲示板を気にしておくと良いでしょう。
協力を拒否すると管理規約違反になることも
中には都合が悪く、消防設備点検に協力できないという方もいるでしょう。
そんな時は、速やかに管理会社へ連絡して、対応可能かどうかを確認してください。
仕事や外せない用事などの正当な理由がなく、点検を拒否し続けた場合は管理規約違反になるおそれがあるため注意が必要です。
点検に協力しなかった居住者の部屋にある設備に不具合があった場合、不具合が原因で他の居住者にまで被害が及ぶと、損害賠償を請求されてしまう可能性もあります。
自分の命はもちろん、他の居住者を守るためにもできるだけ点検に協力しましょう。
詐欺に注意
定期的な消防設備点検を利用した詐欺に注意が必要です。
消防設備点検は、管理会社が依頼した業者が行う作業であるため、怪しさを感じた場合は詐欺である可能性が高いです。
点検しているように見せて、有効期限切れや破損を理由に、新しい設備の購入をしつこく促します。
実際は破損しておらず、交換の必要もないことがほとんどであるため、購入する前に管理会社に確認を取るのがおすすめです。
今回は、新築マンションの防災対策についてご紹介しました。
マンションでは、様々な防災対策が施されている他、防災訓練なども行い、災害時スムーズに避難・生活できるようにしています。
災害時、安全に避難・生活するためには、避難場所や避難経路、対応方法、安全に避難するためのポイントを知っておくことが大切です。
また、災害に備えて備蓄を用意しておくことも欠かせません。
防災訓練や点検にも参加し、万が一の時のためにしっかりと準備しておきましょう。