部屋を足元から暖めてくれるのが床暖房です。
空気が乾燥しづらい、部屋の寒暖差を無くせるなど、他の暖房器具にはない魅力があります。
最近は床暖房完備の賃貸物件も増えてきました。
しかし、床暖房がない場合に、後付けすることは可能なのでしょうか?
また、一口に床暖房と言っても種類によって相場は変わってきます。
そこで今回は、賃貸物件における床暖房について、メリットやデメリットも含めて詳しくご紹介していきます。
床暖房の設置を検討されている方はぜひ参考にしてみて下さい。
目次
床暖房は2種類に分けられる
床暖房は「温水(ガス)式」と「電気式」の2種類に大きく分けられます。
それぞれどのような特徴があるのか紹介していきます。
温水(ガス)式
床下に温水パネルを設置して温める方式です。
水をガスや電気で温めて床下を循環させます。
部分的に高温・低温になることを防ぎ、床全体を均一に温めてくれるのが特徴です。
電気とガスを比べると、ガスの方がスピーディーに水を温めてくれることから維持費の削減に役立ちます。
電気とガスのどちらを使用するかは設置されている給湯器によって異なるため、事前に確認が必要です。
電気式
電気で発熱するヒーターなどを床下に設置する方法で、床を通して部屋全体を暖めることができます。
ヒーターの下には断熱材や下地を敷きます。
温水式と比べると、温まるまでに時間がかかります。
しかし、施工は温水式より簡単になるため、日本では電気式の方が一般的です。
電気式床暖房には以下の3種類があります。
・電熱線ヒーター式
床下に電熱線が張られたパネル状のヒーターを敷く方式です。
単純な構造で初期費用が安く済み、簡単に施工することができます。
従来から多く使用されている方式です。
サーモスタット機能があり、一定の温度に達するとスイッチが切れ温度が下がるとまたスイッチが入るので安全性が高いのも特徴です。
設定により部分的に温めることもできます。
・PTCヒーター式
PTCヒーターという面状またはチップ状の熱源を設置することによって温める方式です。
部分ごとの温度を察知して、温度を自動で調節してくれる機能があります。
家具の下や日当たりの良い床は発熱を抑えられるので、床面全体の温度を均一に保つことも可能です。
・蓄熱式
電気代の安い深夜電力を利用する方式です。
深夜電力で蓄熱体に熱を蓄えておき、日中に使用して床を温めます。
24時間暖房になり寒暖差が出づらいという特性はあるものの、細かな温度調節はできません。
床下に蓄熱スペースを設ける必要があるので初期費用はかかりますが、月々の電気代は安く抑えられます。
床暖房を取り入れた場合のメリット
床暖房を賃貸物件に取り入れることで、どのようなメリットが得られるのでしょうか。
ここからは床暖房を取り入れた場合のメリットを7つご紹介します。
足元から暖めてくれる
空気は基本的に暖められると天井付近に滞留しやすいという特性を持っています。
そのため、エアコンやヒーターなどで部屋を暖めても、いつまで経っても足元だけは冷えている状態になりがちです。
しかし、床暖房を使えば冷えやすい足元から暖めてくれます。
足元の冷えが気になる人には床暖房を取り入れるメリットがあるでしょう。
部屋全体も暖かくなる
床下から暖かい空気が上昇するので部屋全体が暖まります。
部屋の出入り口付近や、窓の近くだけ暖まりにくいといった温度のムラをなくすことが可能です。
エアコンのように上の方だけ暖まり、頭がぼんやりしてしまい勉強や読書の妨げになることも防げます。
乾燥しにくくなる
冬場にエアコンを使用すると、どうしても乾燥が気になります。
乾燥すると肌トラブルが起きたり、風邪を引きやすくなったりします。
しかし、床暖房であれば温風による乾燥を気にせず、快適な湿度で過ごせるでしょう。
空気が汚れにくい
床暖房なら風が出ないのでホコリが舞い上がりにくく、空気を清潔に保てるというメリットもあります。
また、ガスや灯油ストーブなどはこまめな換気が必要になりますが、床暖房なら換気の回数も少なく済みます。
エアコンやヒーターの温風が苦手な方でも床暖房なら安心です。
ヒーターやストーブより音が静か
就寝時はタイマーを利用して暖房器具を使用する方もいるでしょう。
その際に動作音が気になって、なかなか寝付けないことがあります。
床暖房は他の暖房器具に比べて音が静かなため、就寝時も気になりません。
「うるさくて眠れない」といった不快さを感じずに眠りにつけます。
高齢者と子どもがいても安心
ストーブに誤って触れてしまうことで、火傷をするリスクがあります。
また、配線に引っ掛かってしまい転倒する恐れもあるでしょう。
こうしたリスクは特に高齢者や子どもがいる家庭で注意したいものです。
床暖房であれば特に配線で引っ掛かる心配がありません。
お手入れが楽
エアコンやファンヒーターは、シーズンごとに本体やフィルターの掃除が必要です。
床暖房であれば、掃除機がけや水拭きなど普段通りの床掃除だけで済むので負担がありません。
頻繁にお手入れをしたくない方にとって床暖房は魅力的な暖房設備と言えるでしょう。
床暖房による5つのデメリット
寒い時期でも部屋を暖かく快適にしてくれる床暖房ですが、デメリットも存在します。
どのようなデメリットがあるのか解説していきます。
暖まるまで時間がかかる
床暖房はスイッチを入れると暖まります。
しかし、スイッチを入れてもすぐに暖まるわけではありません。
「早く暖まりたい」と思っても、設定した温度になるまでは時間がかかります。
「朝起きる時間に合わせて暖かくしたい」「帰宅する時間帯に部屋を暖かくしておきたい」と考えるなら、タイマー機能を利用してしましょう。
また、ガスタイプの温水床暖房は電気式やヒートポンプ式の床暖房に比べて、立ち上がりまでの時間が早いと言われています。
寒い地域に住んでいる方や寒さが苦手な方は、ガス式温水床暖房の設置を検討してみてください。
初期費用がかかってしまう
暖房設備を設置するには初期投資が必要です。
床暖房も同じで、設置する際には初期費用がかかります。
床下工事も発生するため、エアコンやストーブといった暖房設備よりも高い費用がかかるので注意しましょう。
費用の相場としては、1帖あたり約5万円~10万円です。
温水式であればポンプの設置も必要になるのでさらに費用が加算されます。
設置する面積が多ければ多いほど費用も高くなるので、予算に合わせて設置を検討してみてください。
メンテナンスも必要
床暖房はメンテナンスも必要です。
電気式の床暖房であれば耐久性があるので30年ほどであればメンテナンスをしなくても使い続けられます。
ただし、期間内でも不具合が発生する可能性はあり得ます。
設定した温度になるまでに時間がかかる、暖かくならない、といった症状が表れればすぐに点検してもらいましょう。
一方、温水式の床暖房は定期的なメンテナンスが欠かせません。
・不凍液の補充:5,000円~1万円(年に1回)
・熱源機械の交換:20~100万円(10年に1回)
不凍液とは、床暖房内部で使用する液体です。
使用を続けていくと内部にある不凍液が減少するため、定期的に補充しなければ使えなくなってしまいます。
メンテナンスには上記の費用が発生するため、長く使用するためにも資金を用意しておきましょう。
光熱費が高くなる
光熱費が高くなるのも床暖房のデメリットです。
設置されている面積や熱源によって費用に違いはありますが、1ヶ月間の電気代の目安は以下のとおりです。
【電気式床暖房】
・8帖:約3,000円~6,000円
・10帖:約3,300円~7,300円
・12帖:約3,900円~8,500円
※断熱材や電熱線タイプによって光熱費が変わります。
【ヒートポンプ式温水床暖房】
・8帖:3,000円前後
・10帖:4,000円前後
・12帖:5,000円前後
【ガス式温水床暖房】
・8帖:4,000円前後
・10帖:5,000円前後
・12帖:6,000円前後
電気式、ヒートポンプ式、ガス式によって光熱費に大きな違いがあります。
家にいる時間や他に使用する暖房設備の有無など、ライフスタイルに合わせた床暖房選びが重要です。
低温やけどに注意しなくてはならない
低温やけどとは、体温より若干高い44度~50度ほどの温度に長時間触れることで発症するものです。
体の内側から症状が進行するので治るのに時間がかかります。
症状によっては手術が必要な治療になる恐れもあるため注意しなければいけません。
床暖房は、設置した床全体が44度~50度に近しい温度になります。
長時間座り続けてしまう、うっかり寝てしまうと低温やけどをする危険性があるので注意しましょう。
乳幼児のいる家庭はより一層の注意が必要です。
親がうたた寝をしている間に子どもが低温やけどを負った事例もあります。
設定温度を下げる、靴下を履くなどして低温やけどのリスクを抑えましょう。
また、温水式の床暖房は床の温度を40度程度で安定して暖めることができます。
低温やけどの心配がいらない温度なので、設置を検討するなら温水式を選んでみましょう。
賃貸の床暖房で効果的に暖めるためのポイント
次に、床暖房を使用して部屋を効率的に暖める方法をご紹介していきます。
床暖房を考慮した家具選びをする
床暖房のある部屋では床暖房を考慮した家具選びをしましょう。
低温やけどのリスクを回避するためにも、カーペットを床に敷こうと考える方もいます。
しかし、家具で床を覆ってしまうと輻射熱や熱伝導を遮ってしまうので床暖房の効果が下がってしまいます。
効果を最大限発揮させるためにも、カーペットは敷かないようにしましょう。
また、カーペットと同じように、脚のないソファや座椅子、座布団といった床を隠す家具の設置も避けてください。
家具を設置するのであれば、熱伝導を遮らない脚のある椅子やテーブルなどを設置しましょう。
他の暖房器具も利用する
前述したように、床暖房は立ち上がりまでに時間がかかります。
早く暖まらせようと設定温度を上げると光熱費が高くなるので注意が必要です。
そのため、他の暖房器具を使用して効率的に部屋を暖めていきましょう。
床暖房の温度が上がるまではエアコンやヒーターを使用すると、部屋の中がすぐに暖まるので寒さが気にならなくなります。
光熱費の節約にもなるので取り入れてみましょう。
床暖房の電気代を少しでも抑えるには?
電気式の床暖房を取り入れる場合、気になってくるのは電気代です。
少しでも光熱費を抑えて電気代を節約するための方法をご紹介していきます。
床暖房は付けたままにしておく
電気代を抑えようと、床暖房の電源をこまめにオン・オフしていませんか?
こまめに電源を切れば節約になると考える方も多いです。
しかし、床暖房は立ち上がり時に大きなエネルギーを使うので、スイッチをオンにした時に一番電気代がかかります。
スイッチのオン・オフを繰り返してしまうとどうしても電気代が高くなってしまいます。
そのため、節約を考えるならスイッチのオン・オフは最小限に留めることが大切です。
部屋にいる時間が長い時には、床暖房を付けっぱなしにして節電しましょう。
断熱対策をする
節電をするためには効率的に部屋を暖める必要があります。
そのためにも、室内の暖かい熱を外に逃がさない、室外の寒い冷気を室内に持ち込まない対策が必要です。
室内の熱は主に窓から逃げていきます。
断熱性をアップするためにも、カーテンや障子はしっかりと閉めておきましょう。
その他にも、断熱フィルムや断熱ボードの活用を検討してみてください。
近年ではおしゃれな断熱ボードが増えています。
部屋の内装を乱すことなく使用でき、インテリアとしても活用できるのでおすすめです。
スイッチオフは30分前に
床暖房は、スイッチをオフにしてもしばらくは暖かさが保たれます。
そのため、就寝時や外出時は直前に電源を切るのではなく、30分前に電源を切るようにしましょう。
30分前にスイッチをオフにすれば、その分のコストを削減できます。
余熱だけでも十分に暖かいので取り入れてみてください。
必要な部分のみに設置する
これから床暖房の設置を検討しているのなら、必要な部分のみに床暖房の設置をして節電をしていきましょう。
例えば、リビングの他にダイニングのある家であれば、両方の部屋に床暖房の設置を検討する方も多いです。
しかし、両方の部屋の床暖房を1つのパネルで完結してしまうと電力の無駄遣いになります。
節電をしたいなら、リビングとダイニングで別々のパネルを設置するようにしましょう。
使いたい部屋のみ床暖房のスイッチをオンにすれば節電につながります。
既に床暖房が設置してある賃貸物件に住んでいるなら、節電をするためにも使う場所のみのスイッチをオンにするよう心掛けてください。
必要な部分のみの運転に切り替えるだけで光熱費が抑えられます。
電力会社を切り替える
小売電気事業者は自由に選べます。
電力会社によって様々なプランが用意され、電気代にも違いがあるのでライフプランに合った電力会社を選べば節電につながります。
床暖房プランを提供している電力会社も多いので、料金を見直すためにも様々な電力会社を比較してみましょう。
賃貸物件に床暖房を後付けすることは可能?
寒い冬場は、部屋全体を温めてくれる、乾燥しにくいなどメリットの多い床暖房がほしいと考える方もいるのではないでしょうか。
戸建て住宅ならまだしも、賃貸物件で床暖房を後付けすることは可能なのか、詳しく解説していきます。
大家さん・不動産会社からの許可は必須!
結論から言うと、賃貸物件でも床暖房を後付けすることは可能です。
ただし、大家さんや不動産会社からの許可は必ず必要です。
なぜなら、賃貸物件はあくまでも借りている部屋であり、当然ですが部屋の名義や所有権は大家さん・不動産会社にあります。
万が一許可も取らずに勝手に床暖房を設置するため工事をしてしまうと、後々トラブルに発展する可能性が高いです。
また、退去時に多額の請求をされる恐れもあるため、床暖房を後付けする際は、必ず事前に大家さんまたは不動産会社に許可をもらうようにしましょう。
施工費用はすべて自分が支払う
大家さんや不動産会社から許可をもらい、床暖房を後付けできることになったとします。
しかし、床暖房の設置は大家さんや管理会社の意志ではないため、施工費用はすべて自分で負担する場合がほとんどです。
工事費用については後程詳しく解説しますが、安くても30万円前後は見積もっておく必要があります。
原状回復義務の対象になることも
賃貸物件は退去する際に普通に住んで生じた損傷や汚れ以外は、回復する義務があります。
壁紙やフローリングの日焼け、経年劣化による設備の故障など普通に住んでいて生じたものに関しては負担する必要はないものの、床暖房にように入居者が後付けしたものは大家さんや不動産会社が望めば撤去しなくてはいけないのです。
稀に付加価値があるからと撤去しなくても良い場合もありますが、撤去するよう求められた場合には、また多額の費用をかけて入居時と同じ状態に戻さなくてはいけません。
床暖房を後付けする際は、退去時のことまで考えることが大切です。
賃貸に床暖房を後付けする場合の費用相場
実際に賃貸物件に床暖房を後付けする場合、どの程度の費用がかかるのでしょうか。
ここでは、施工時に加えて、原状回復や修理する場合の費用相場についても詳しく解説していきます。
施工などの費用相場
床暖房の後付けは、設置用法や条件によって費用が異なります。
・床に直貼りする場合
今ある床に床暖房の設備を直貼りする場合の費用は1畳あたり5万~8万円前後です。
部屋の隅から隅まで設置する必要はないため、室内に6畳分施工するとした場合、費用は約30万~42万円になります。
直貼り方式のメリットは、今ある床を撤去する必要がないため、比較的費用が安いことが挙げられます。
しかし、今ある床の上に設置するため、床暖房のある部分だけ他よりも高くなり、段差ができてしまうのがデメリットと言えるでしょう。
室内の段差はつまずく危険もあるため、高齢者や小さな子どものいる家庭には向きません。
・床を貼り替えする場合
今ある床を剥がして床暖房を設置、その上から新しい板を被せる場合、1畳あたりの工事費用は8万~11万円前後です。
床張りと同じく6畳で計算した場合、費用は48万~66万円ほどかかります。
貼り替えは室内に段差ができないのがメリットですが、費用は直貼りに比べて高くなります。
・床暖房の後付けには熱源機の設置費用もかかる!
床暖房には、大まかに分けて、電気と温水(ガス)があります。
製品によっても異なるものの、だいたいの目安としては電気が約30万~100万円前後、温水(ガス)が約10万~50万円前後です。
原状回復でかかる費用相場
退去する際に原状回復を求められた場合、後付けした床暖房を撤去しなければいけません。
一部貼り替えであれば比較的安く済みますが、基本的に難しいことが多いです。
床暖房を撤去するため、床板を剥がす施工方法を用いた場合には、フローリングの交換が必要になります。
フローリングの交換費用は、6畳で平均5万~6万円と言われていますが、選ぶ床板によっても金額に幅があります。
また、広くなるほど費用も高くなり、場合によっては15万円以上かかることもあります。
床暖房の撤去を含む退去時の修繕費用は、契約時に支払った敷金から賄われます。
しかし、敷金だけでフローリングの貼り替えやそれ以外の修繕などすべてを賄うことは難しいため、退去時の金銭的負担は大きいと言わざるを得ません。
修理する場合の費用相場
本来であれば賃貸物件に付帯する設備が故障した場合、大家さんや不動産会社が費用を負担してくれることが多いです。
しかし、自分で床暖房を後付けした場合には、万が一故障しても修理費用は自己負担となります。
ちなみに、床暖房が故障した場合の修理費用は電気式で約30万円~、ガス式で約50万円~と非常に高額です。
ただし、床暖房は30~50年持つと言われており、設置して数年で故障することはほとんどありません。
万が一故障してしまったという場合は、元々製品に問題があった可能性もあるため、メーカーに問い合わせてみることをおすすめします。
賃貸に床暖房を設置する際の流れ
床暖房の設置工事は、1~4日程度あれば完了します。
続いては、設置する際の流れを中心に注意点なども含めて解説していきます。
大家さん・不動産会社に許可を取る
先ほども触れましたが、賃貸物件で床暖房を後付けするには、大家さんあるいは不動産会社の許可を取らなくてはいけません。
中には、退去時に撤去しておけばバレないだろうと勝手に工事をしてしまう方もいるようですが、バレる可能性は極めて高いです。
トラブルに発展した場合、多額の請求をされることもあるため、必ず事前に許可を取りましょう。
施工
床暖房の設置工事は、直貼り方式で2~3日、貼り替え方式で1~4日ほど工期が発生します。
ここでは、ガス式の直貼り方式の流れをご紹介します。
①床暖房の熱によって既存の床がギシギシ・ミシミシと音が鳴らないよう、下地補強用のビスを打ち、補強します。
②床下に断熱チューブ、ガス熱源機から断熱ペアチューブを配管し、温水パネルを敷き詰めていきます。
③床下に設置した断熱ペアチューブと温水パネルをつなぎます。
④床暖房は床面積の60%前後に敷けば良いとされています。
そのため、床暖房を施工していない部分にはダミーパネルを敷いて段差が出ないよう調整します。
⑤温水パネル上に床暖房に対応した床材を敷き詰め、水漏れ等の
不備がないか確認します。
⑥熱源機を設置し、温水配管を接続したら、圧力テストと試運転を行います。
リモコンの配線と取り付けも行ったら設置工事は完了です。
設置工事をする際の注意点
床暖房の設置工事を行う際に、注意しなくてはならないポイントもあります。
床暖房の適切な設置面積は?
床暖房は、部屋の約6~7割に設置すれば快適になると言われています。
しかし、気密性の高いアパートやマンションなどの集合住宅は、5割以上が目安です。
ただし、床暖房を主暖房として使うのであれば6~7割設置すると、部屋全体が効率良く暖まります。
設置場所を確認
床暖房を設置する場合、設置場所を複数箇所に分けることで効率良く暖めることができ、光熱費を低く抑えられます。
ただし、床暖房を設置する場合、床下に断熱材が入っていないと、部屋全体の暖房効率が下がるため、床下の確認が必要です。
また、床暖房の熱源は基本的に屋外に設置します。
スペースはあるのかなど、設置場所の状況を確認しておきましょう。
海に近く塩害がある立地の場合には、耐塩害仕様の製品もあります。
設置する床材にも注意
床暖房を設置する場合、効果を最大限発揮するためにも耐熱性があり熱伝導率の良い床材を使用しましょう。
一般的な床材は熱に弱いため、隙間ができたり、反りや割れが生じたりする可能性があります。
最近は、畳やコルク、タイルなどの床暖房に対応した床材も豊富です。
床暖房設置後の注意点
床暖房を設置した場所にソファやベッドを設置してもあまり効果を感じられません。
事前にスペースや家具の配置を確認してから施工するよう気を付けましょう。
また、床暖房のある場所に木材の製品を直接置くと変形やひずみの原因となるだけでなく、床材が変色する恐れがあります。
高価な家具や調度品を設置する際は、間に板を挟むなど床暖房の上に直接置かないように注意してください。
床暖房の代わりになる暖房器具
床暖房以外にも部屋を暖めてくれる暖房器具は複数あります。
ここでは、床暖房の代わりになる暖房器具を紹介します。
物件探しをする際は、これから紹介する設備がついていないか確認してみるのもおすすめです。
床下エアコン
床下エアコンは、その名のとおり床下に設置してあるエアコンです。
エアコン自体は、家電量販店などでも販売されている一般的な家庭用のものです。
しかし、空気には温かい空気は上に、寒い空気は下に溜まるという特性があります。
そのため、低い位置に設置することで暖かさが保ちやすくなるのです。
賃貸物件を探す際は、エアコンの位置にも注意してみると良いでしょう。
温水カーペット
温水カーペットは、ホットカーペットのように手軽に利用できるガスを使った暖房機器です。
大がかりな工事は不要で簡単に設置でき、節電にも効果的です。
また、使わない時はホットカーペットのように丸めて収納できる点も魅力です。
床用の温水コンセントにプラグを差し込むだけで使用でき、床暖房のように室内をじっくり温めてくれます。
ただし、温水カーペットを使用するには専用の設備が必要となるため、部屋探しをする際は設置可能かどうか確認してみてください。
ホットカーペット
ホットカーペットは、カーペットに織り込まれている電熱線に通電することによって熱を発生させる暖房器具です。
ホットカーペットは、電気のコンセントさえあればどこでも使えます。
また、エアコンなど部屋全体を温めるのではなく、カーペットの上にいる人に対し、直接暖房効果を与えるため、温かさを実感しやすいのが特徴です。
また、エアコンや電気ストーブに比べて消費電力も低いため、節電にも効果的です。
エアコンと同時使用することで、より暖かさを感じられるでしょう。
製品の種類によっては、タイマー機能や室温センサー機能、ダニ対策機能など機能も豊富です。
中でも暖房面積切り替え機能のある製品なら、カーペットの半分や1/3など部分的に暖かくすることが可能です。
一人暮らしなどで普段座っているスペースが限定されている場合には、暖房面積切り替え機能のある製品を選ぶことで、無駄な電気を使わず効率良く暖められるのでおすすめです。
電気スリッパ・電気毛布
電気スリッパはヒーターが内蔵されたルームシューズです。
もこもこした素材が使われていることも多く、ただ履いているだけでも温かさを感じられますが、USBアダプタータイプのものなら足元からじんわり温めてくれます。
特に足元が冷えやすい冷え性の方にはおすすめです。
コードレスタイプなら、着用したまま室内の移動もできます。
一方、電気毛布はスイッチを入れるだけで手軽に温かさを感じられるアイテムです。
ひざ掛けのように使える掛けタイプ、ベッドや床に敷ける敷きタイプ、そして両用タイプがあり、用途に合わせて選べるのも嬉しいポイントです。
普段ソファや椅子に座ることが多い方は、場所を選ばず使用できる電気毛布の方が使い勝手も良いでしょう。
洗えるタイプを選べば、洗濯も気軽にできます。
また、ホットカーペットと同様、電気代も安いため光熱費を抑えることが可能です。
まとめ
今回は、賃貸物件に床暖房を後付けすることはできるのか、メリット・デメリットをはじめ、費用相場や設置する際の流れについて詳しくご紹介しました。
上でも説明したように、賃貸物件であっても床暖房を後付けすることは可能です。
ただし、設置するには高額な費用がかかる上、退去する際は撤去しなければならないこともあります。
そうなると、撤去費用も支払わなければならないため、非常に負担は大きいです。
床暖房以外にも部屋を温めてくれる暖房器具はありますので、設置するかどうかは様々な状況を加味した上で検討してみてください。
また、設置する際は、大家さんや不動産会社に事前に確認することを怠らないように気を付けましょう。