木造の物件は防音に関するトラブルが多い!?対策方法はあるの?

木造

木造物件の問題点としてよく挙げられるのが遮音性の低さです。
コンクリート造の物件に比べ音漏れがしやすいことから、ちょっとした生活音が騒音トラブルに発展するなどのケースもあります。
そもそも、木造はなぜ音漏れがしやすいのでしょうか?
今回は木造物件の防音性や、多く見られるトラブルの原因、対策方法などについて解説していきます。

木造物件とはいっても一概には言えない?

木造

一般的に木造物件は遮音性が低いといわれています。
生活音や振動が伝わりやすく、住民同士のトラブルの原因になることも少なくありません。
しかし、木造であっても遮音性が高いものや、音漏れに配慮した物件も増えてきており、一概にはいえなくなってきました。
建物の造り別にその特徴をみていきましょう。

SRCとRCには大きな違いがない

物件の遮音性は壁や床の素材によって左右されます。
それらにコンクリートを使用しているSRC(鉄骨鉄筋コンクリート造)やRC(鉄筋コンクリート造)は遮音性が高いです。
SRCは梁や柱に鉄骨が入っているため、建物としての強度は増しますが、遮音性という観点で見た時はRCとほとんど変わりません。

木造と軽量鉄骨造に差はある?

木造と軽量鉄骨造では、壁に構造用合板や石膏ボードを使用します。
そのため、壁の遮音性に関してはどちらも変わりありませんが、床に使用する建材が違います。
軽量鉄骨造では床にALC(軽量気泡コンクリート)を使用することが多いのに対し、木造では床に構造用合板を使用するため、遮音性がやや劣るといえるでしょう。
そのため、最近は床にも遮音材を入れるなど、音漏れに配慮した木造物件も増えてきています。

チャット、LINEにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!(対象地域:東京、神奈川県、埼玉県、千葉県)
すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!

» チャットやLINEで、カンタン部屋探し! » 記事一覧を見る

木造物件に多く見られる騒音トラブルの原因

騒音

では、遮音性が低いことで発生してしまうトラブルにはどんなものがあるのでしょうか?
代表的な音漏れをみていきましょう。

掃除機などを使う際に発生する生活音

木造のような遮音性の低い物件では、何気ない生活音でも騒音ととらえられてしまい、トラブルに発展するケースがあります。
特に、掃除機や洗濯機など、それなりの作動音が出るものは振動も相まってうるさく感じられてしまいます。
掃除機についてはヘッドを壁に当ててしまうことで音が響き、さらに不快感を与えてしまうようです。
洗濯機の場合は作動音に加え排水音もするため、階下に大きく響くこともあります。

子どもの足音やペットの鳴き声

入居者が大人であればなるべく足音を立てないような配慮ができますが、子どもの場合はそうはいきません。
まだ幼いうちは足音が時として騒音となることを理解できないため、ドタドタとした歩き方をしてしまいがちです。
室内で走り回ったり、ジャンプしたり、大声ではしゃいだりと行動も自由なのでトラブルの原因になることが多いです。
同様に、ペットの鳴き声が騒音の原因になってしまう場合もあります。

テレビや楽器の音

壁際に設置することの多いテレビは壁や床、天井を伝って音が近隣に伝わりやすく、特別音量が大きいわけでなくても騒音トラブルに発展しやすいです。
テレビの他にも音楽プレーヤーや楽器の演奏など、断続的に聞こえてくる音はストレスを感じやすく、クレームになる場合があります。
テレビや音楽プレーヤーについては生活音の範疇ととらえられますが、楽器の演奏については禁止している物件も珍しくありません。

トラブルに巻き込まれてしまった場合の対処法について

解決

では、入居先で騒音トラブルに巻き込まれてしまった場合はどうしたらいいのでしょうか?
また、自身が騒音を起こしてしまった場合の対処法についてみご紹介します。

管理会社へ連絡する

近隣からの騒音にストレスを感じたら、管理会社に相談しましょう。
音の響きは複雑で、隣室から聞こえると思っても、実際は階下からの音だったということもあります。
隣室が発生源と思い込み、いきなり出向くようなことをすると新たなトラブルを生むことにもなりかねないため、まずは管理会社へ連絡します。
その際、ただ漠然と「音がうるさい」「迷惑している」と伝えるよりも、「どんな音が」「いつ」「どこから」聞こえてくるのかといった詳細を伝えた方がスムーズです。
管理会社で騒音の実態を確認し、注意喚起の張り紙や投函といった対策を取ってくれるでしょう。
ところが、管理会社としてもトラブルはなるべく起こしたくないため、積極的な対処をしてくれない場合もあります。
この時、対処を迫るよう何度も依頼をしたり、感情的な行動を起こしたりしてしまうと自身が不利になってしまうおそれがあるため、どうしても我慢できない場合は弁護士に相談するなど別の方法を考えてみましょう。

防音対策になるような工夫を凝らす

自身が騒音を出してしまった場合はどうしたらいいでしょうか?
ペットの飼育や楽器の演奏が禁止されているにもかかわらず、それらが原因でクレームを受けた場合は強制退去となるおそれがあります。
その他、生活音や足音、テレビの音などが原因だった場合は、防音対策が有効です。
リフォームのような大がかりなものでなくても効果が期待できる方法がいくつかあるので試してみてください。
壁や床からの音の伝わりを少なくするためにテレビやスピーカーなどを壁から離したり、カーペットを敷いたりすると効果的です。
机やイスの足にカバーをつける、洗濯機の下に防音マットを敷くといったことも効果が期待できるので試してみましょう。
また、音は窓を伝っていくため、薄手のカーテンを引くようにする、窓ガラスに防音フィルムを貼るといった工夫も効果があります。

チャット、LINEにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!(対象地域:東京、神奈川県、埼玉県、千葉県)
すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!

» チャットやLINEで、カンタン部屋探し! » 記事一覧を見る

まとめ

今回は木造物件に多い騒音トラブルと、効果的な防音対策についてご紹介しました。
音は一度気になってしまうとストレスになるため、もし我慢できないほどの騒音がするようならば、早めに管理会社へ相談することをおすすめします。
万が一、自身が騒音を発してしまっていた場合は防音対策が有効です。
少しの工夫でも大幅に軽減できる場合もあるのでできる範囲で試してみてください。
また、騒音に関して自身に非があった場合はまず、被害に遭った人にしっかりとした謝罪を行いましょう。
その時に、「こんな防音対策を取るようにした」と伝えられると相手から受け入れられやすくなります。