上の階がうるさい時はどうすればいい?賃貸物件の騒音問題と正しい対処法とは

騒音

賃貸物件に住んでいている方の中には、上の階から聞こえてくる騒音に悩んでいる方も多いでしょう。
ある程度の生活音であれば仕方ないといえますが、あまりにも音が大きかったり、深夜に騒がれたりすると、ストレスや不眠から体調を崩す恐れもあるため、一刻も早く解決したいところです。
そこで今回は、賃貸物件にまつわる騒音問題と、上の階がうるさい時の対処法や注意点についてご紹介します。
後半では、自分の部屋の騒音を抑える方法もご紹介しているので、「自分や子どもの出す音が下の階の住人に迷惑をかけていないか心配」という方も、ぜひ参考にしてみてください。

目次

深刻な賃貸物件の騒音問題!どんな音がうるさく感じる?

騒音

上の階に住む人の生活音が下の階の人に聞こえることで、問題になるケースはよくあります。
まずは、具体的にどんな音がうるさく感じるのかご紹介しましょう。

足音

賃貸物件の騒音で最も多いのが、上の階からの足音です。
大人が普通に歩く程度なら問題ありませんが、子どもが走り回ったり飛び跳ねたりする音は、うるさく感じる人も多いでしょう。
足音に関しては、生活習慣の違いがトラブルの原因になっているケースもあります。

例えば、上の階の住人が夜勤をしており、早朝に帰宅して入浴や家事などをする音でいつも朝早く起こされるというものです。

話し声

足音に次いで多い騒音が、人の話し声です。
部屋で会話している程度なら気にならないものの、赤ちゃんの夜泣きや宴会、大声での喧嘩などは、迷惑と感じる方が多いです。

赤ちゃんの夜泣きについては仕方ないと割り切れる方もいますが、宴会で夜遅くまで騒がれたり、大声での喧嘩を度々聞かされたりすると、迷惑がられてしまいます。

テレビや音楽

テレビや音楽も、騒音トラブルになりがちです。
大音量でテレビや音楽を楽しむのが好きな方もいますが、特に防音対策が施されていないような物件では、音が近隣まで漏れてしまいます。
重低音の音楽にいたっては、音だけでなく振動を感じることもあります。

その場合、イヤホンや耳栓では防ぎきれないため悩む方も多いです。

物を動かす音

物を動かす時の音は、自分が思っている以上に下の階に響いています。
床に重い荷物を置いたり、部屋の整理で家具を動かしたりする際に、「ドンッ」という音とともに振動がはっきり伝わることもあります。
特に、年末の大掃除の時期や、上の階の住人が引っ越しをする時などは、騒がしくなりがちです。

賃貸物件の設備の音

賃貸物件には様々な設備がついており、それらの音が騒音の原因になることも時おりみられます。
例えば、エレベーターの作動音やブレーキ音、給水ポンプからの振動音がよく問題になりますが、設備を外すわけにはいきません。
そのため、騒音問題の中でも解決が難しいとされています。

その他

最近はコロナ渦もあって、人との接触を避けつつも運動不足を解消しようと、部屋の中で運動やエクササイズをしたり、家庭用ゲーム機でフィットネスを行ったりする方も増えています。
しかし、いくら床が丈夫でも振動は、音や揺れとして階下に伝わります。

他にも、掃除機や洗濯機、キッチンやトイレの水を流す音などの様々な生活音が騒音となることもあります。
中には、上の階の住人がパンを作る時の生地をたたきつける音がうるさいという苦情が入ったケースも存在します。

チャット、LINEにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!(対象地域:東京、神奈川県、埼玉県、千葉県)
すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!

» チャットやLINEで、カンタン部屋探し! » 記事一覧を見る

上の階がうるさい!まずはどうすれば良い?

騒音

上の階からの騒音に耐えられなくなった場合、相手にいきなり苦情を言ってしまうとトラブルに発展する恐れがあります。
騒音問題をスムーズに解決したいなら、然るべき手順を踏むようにしましょう。
ここからは、上の階がうるさい時の対処法を、順を追って解説していきます。

どこの部屋から音がするのか確認する

自分の部屋の真上から音がする時は、上の部屋が原因であると確信できますが、部屋の斜め上あたりから音がする時は注意が必要です。
実は真上ではなく、その隣の部屋が原因だったということもあります。

勘違いで、別の部屋の住人に苦情を入れてしまうと、余計なトラブルを招いてしまうため、騒音の発生源を確実に把握することが重要です。

騒音に関する細かな情報を整理する

騒音の発生源を特定するには、いつ・どの辺りから・どのような音が聞こえるのか、といった詳細を記録することが有効です。
漠然と「音をどうにかしてほしい」と伝えても、対策のしようがなく、解決には至りにくいです。
例えば、朝早くに子どもが走り回る音、夜遅くに大勢が集まって騒ぐ声など、時間帯や具体的に何の音がするのかメモをしておきましょう。

騒音を計測する

どの程度の音がうるさいと感じるかは人それぞれのため、ただ自分がうるさいと感じたというだけでは客観性に欠けます。
そこで、騒音計を用意して音の大きさを測ると、客観的なデータが得られます。

音の大きさはdB(デシベル)という単位で表され、一般的に人がうるさいと感じる目安は70dBを超える音といわれています。
日常生活の中で発せられる騒音レベルの目安としては、普通の話し声が60dB、掃除機をかける音が70dB、ピアノなどの楽器音が80dB、となっているので参考にしてみてください。

他にも騒音で悩んでいる住民がいないか確認する

自分だけが苦情を入れても、「あなたが神経質なだけでは?」と思われることも考えられます。
騒音が生活に支障をきたすレベルなら、他にも同じように困っている人がいる可能性があるので、自分の部屋の両隣の人にも確認してみましょう。

自分の他にもうるさいと感じている人がいれば、管理会社に相談する時に説得力が増します。

自分の部屋でできる騒音対策

騒音

両隣や近所の人もうるさいと感じていることが確認できれば、管理会社に相談する時の心強い材料となります。
しかし、音の感じ方には個人差があるため、うるさいと思っているのは自分だけだったということも考えられます。
だからといって我慢するよりも、自分でできる何らかの対策を講じた方がストレスを軽減できます。
そこで、続いては自分でできる防音対策を4つご紹介します。

耳栓やイヤーマフを使う

自分でできる最も手軽な防音対策は、耳栓やイヤーマフを使うことでしょう。
ただし、ポリウレタン製の耳栓は収縮があることにより、耳から抜けやすいため、イヤホンにも使われているシリコン製のものがおすすめです。

また、上の階がうるさくて眠れない時には睡眠用の耳栓も便利です。
ウレタン素材を使用しているので、快適な着け心地で耳が痛くなりにくい仕様になっています。
耳栓が苦手な方は、耳を覆う形のイヤーマフであれば、耳を傷める心配もありません。
さらに、耳栓とイヤーマフの2つを併用すれば防音効果も高まります。
耳栓もイヤーマフも、商品によって付け心地だけでなく防音レベルや遮音値も違うため、よく確認してから購入してください。

音楽を流して紛らわす

音楽を流すことで上の階の騒音をかき消し、気を紛らわせる方法もあります。
自分の好きな音楽を流すのも良いですが、雨の音や川のせせらぎといった自然音なら安眠効果も兼ね備えています。

ノイズキャンセリングヘッドフォンをパソコンなどとつないで使えば、音量が小さくてもクリアに聞こえます。
音を別の音でかき消すという意味では、窓を開けるだけでも、案外気にならなくなることがあります。
風の音や、車の走行音、人の話し声など、街には様々な環境音が溢れています。
窓を開けておいても支障がない場合は、街から聞こえる環境音で、上の階からの音を紛らわせないか試してみるのも1つの方法です。

防音対策をする

上記の方法で効果がない場合は、自分の部屋自体に防音対策を施すことも検討してみましょう。
例えば、上の階から聞こえてくる音を防ぐには、天井に直接吸音パネルまたは、遮音シートを貼るのが効果的です。
吸音パネルと遮音シートはそれぞれ別の機能があり、吸音パネルが室内の反響音を吸収し軽減するのに対し、遮音シートは音を遮断して跳ね返す機能もあるので、より外部からの音の浸入を防げます。
また、吸音パネルと遮音シートの両方を組み合わせれば、さらに高い効果を発揮します。

ただし、振動をともなう音の場合は、天井の防音対策だけだと不十分であり、壁も天井と同様に吸音パネルや遮音シートを貼るなどの対策が必要です。

壁と家具の間をあける

壁は面全体から音が伝わってくるため、できることなら面全体を吸音材や遮音材で覆うのがおすすめです。
その時に注意しなければならないのが、壁と家具の間に隙間を作ることです。
壁に家具をピッタリくっつけていると、壁から伝わった振動がそのまま家具にも伝わるので、せっかくの防音効果が下がってしまいます。

逆に、壁と家具の間を少し開ければ、家具に伝わる振動が少なくて済みます。
壁前面に防音対策を施すのは費用も手間もかかるため難しいという場合は、背の高い家具を壁から少し離したところに配置し、簡易的な防音壁にすればある程度の音は遮られます。

チャット、LINEにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!(対象地域:東京、神奈川県、埼玉県、千葉県)
すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!

» チャットやLINEで、カンタン部屋探し! » 記事一覧を見る

上の階の騒音に我慢できない時の対処法

騒音

自分で防音対策を施してみてもあまり効果が感じられない、どうしても我慢できないという場合もあるでしょう。
そこで、上の階の騒音に我慢できない時のさらなる対処法をご紹介します。

ポスティングする

相手に面と向かって直接苦情を言うよりも、手紙をポストに入れて伝える方が比較的気軽に行えます。
手紙に記載すべき最低限の内容は、次のとおりです。

・自分が何者であるか(何号室の住人か)
・騒音を感じる時間帯
・騒音の種類
・自分がどのように困っているか
・相手にしてほしいこと

このうち、自分がどのように困っているかについては、あまり長々と書いてしまうとクレーマーという印象を持たれる可能性があるので、できるだけ簡潔に書きましょう。
基本的に語尾は「ですます」調で物腰の柔らかさを出すのが理想です。
相手の怒りを買い、トラブルに発展することを避けるためにも、くれぐれも乱暴な言葉は使わないようにしてください。
相手にしてほしいことは、自分の要望だけで完結するのではなく「ご検討のほどお願いします。」などとして、強制力を感じさせないことも大切です。
丁寧さや誠実な態度が伝われば、相手の警戒心を解くことができ、少しずつ改善につながっていくことが期待できます。

大家さんまたは管理会社に相談する

上の階の騒音に困ったら、大家さんまたは管理会社に相談するのが、最も無難な方法です。
自分だけで対話するよりも責任者や管理人が間に入る方が、スムーズに解決できる可能性が高いですし、相談後は報告を待つだけなので精神的負担も少なくて済みます。

ただし、相談に対する対応は大家さんや管理会社によって様々で、中にはまともに取り合ってくれないというケースもあるため、注意が必要です。

国民生活センターに相談する

大家さんや管理会社がまともに取り合ってくれなかったり、再三注意はしてくれたけれども解決に至らなかったりする場合は、次の手段として国民生活センターに相談してみましょう。
特に国民生活センターのADR(裁判外紛争解決手続)は、当事者間での解決が困難なトラブルがある場合、裁判までいかずとも第三者に間に入って解決の手助けをしてほしい時に利用する機関です。

ADRを利用するには、当事者がADRの窓口で申し立て、手続きを行う必要があります。
手続きも難しいものではなく、弁護士や元裁判官が間に立つためスピーディな解決が望めて、なおかつ裁判よりもコストを抑えられます。

弁護士に相談する

騒音問題がこじれて他に解決法が見あたらない場合や、騒音のストレスから不調をきたすなどして損害賠償を請求する裁判を起こしたい場合には、弁護士に相談する方法があります。
しかし、どの程度の騒音問題なら法的に対処すべきという、具多的な線引きがないため、訴訟しても必ず勝ち目があるとは言えません。

生活音は誰もが発生させるもので、騒音と感じる基準は人によって異なるため、許容範囲内であると判断される可能性があるからです。
また、弁護士によっても得意な分野が異なるため、騒音問題の実績がある弁護士を選ぶことが重要となります。

警察に相談する

上の階からの騒音に耐えきれない場合は、警察に相談するのも1つの手段です。
事故や事件のように重大性がないため通報をためらう方も多いですが、度を越えた騒音を発することは不法行為とみなされることもあります。
騒音の通報を受けた警察は、現場に向かって騒音源となっている人に注意をしてくれます。
刑事事件に発展していなければ、音を止めさせる強制力はありませんが、警察が来たという事実は、抑止力として高い効果を発揮します。
緊急性がない相談の場合は、警視庁の相談ホットライン「#9110」を活用するのもおすすめです。

騒音問題で注意すべきこと

騒音

次に、騒音問題に悩まされた時に注意するべきポイントを見ていきます。
住民同士のトラブルは冷静に対処していくことが最も重要です。
ご紹介するポイントを参考にして、なるべくスムーズに解決できるように行動していきましょう。

天井を叩かない

騒音問題でありがちなのが「天井ドン」です。
うるさい音に我慢できず、仕返しや注意のために天井をつついたり叩いたりしてしまうことがあるでしょう。
しかしそのような行為は避けた方が良いです。
天井を叩く行為が騒音問題になってしまい、加害者になってしまう他、天井がへこんだり傷ついたりした場合は、修理費用を負担しなければなりません。

結果的に話し合いがこじれてしまう可能性もあります。
また、自分が無意識のうちに騒音トラブルの一因となっているケースも少なくないため、騒音問題の解決には慎重に取り組んでいく必要があるのです。

直接苦情を言いに行かない

騒音問題では、直接苦情を言いに行かないというのも鉄則です。
理由は、余計に大きなトラブルへと発展してしまう可能性があるからです。

例えば上の階に住む人が気の短い人であった場合、逆ギレされてしまう、冷静に話を聞いてもらえないといったことが起こってしまいます。
現に、騒音問題から傷害事件にまで発展してしまったという事例もあります。
騒音は無意識のうちに出てしまっていることがほとんどであることから、苦情を受け入れられない人も多いのです。
そもそも、怒りに任せて話し合いをしても良い方向には進まないため、その他の方法を取り入れていきましょう、

上の階ではない場合もある

うるさいのが上の階ではないというケースも実は多いです。
音は振動によって伝わるものなので、壁や床、天井などを伝って様々な方向へ響き渡ります。
そのため、上の階ではなく隣の家、斜め上の階で騒音が出ている可能性があるのです。

騒音が上の階から出ているということが明らかでない場合は、余計なトラブルを生まないためにも慎重に行動しましょう。

客観的な記録を取っておく

騒音問題において、客観的な記録を取っておくことも解決のために重要なポイントです。
不快に思う音の大きさ・音の種類は人それぞれであるため、辛さやストレスを訴えるだけではなかなか理解してもらえません。
最悪の場合、大げさだと取り合ってもらえない可能性もあります。
騒音だと感じた時は、その発生時間や音の種類、持続時間などを記録して、発生頻度などを提示できるように準備しておきましょう。

より正確に記録するためには、騒音計とビデオカメラで記録を残すという方法もあります。

対策しても解決しなければ引越しがおすすめ!物件のチェックポイントは?

騒音

騒音の対処法や対策を行っても解決しない場合は、引っ越しをすることも視野に入れましょう。
引っ越し先でも騒音問題に悩まされないよう、物件選びのポイントをおさえておくのがおすすめです。

音が響きにくい物件を選ぶ

建物は、構造によって音の響きやすさが変わってきます。
特に響きやすいのが「木造」と「軽量鉄骨造」で、階数が少ないアパートなどによく用いられている構造です。
これらの物件は壁の厚みが10~12.5cmほどしかなく、比較的防音性が低いと言えます。
対して鉄筋コンクリート(RC造)か鉄筋鉄骨コンクリート造(SRC造)は15~18cmほどの厚みがあります。
普段の生活で出る音は、15cmほどあればほとんど漏れることはないため、それらの構造であれば安心して住み続けることが可能です。

物件選びをする際は、建物の構造もしっかりとチェックしましょう。

内見で防音性や遮音性

内見の際、立地や間取りに注目しがちですが、ここも防音性や遮音性をチェックするチャンスになります。
壁を叩くだけでなく、軽くジャンプするなどで音がどのくらい響くのかを確認してみましょう。

音が響きにくいと感じた場合は、壁や床などの防音性や遮音性が高いと言えます。
また、なるべく隣や上の住民が家にいる時間帯に内見を行うことで、よりリアルな防音性をチェックできます。
壁に耳を当てて、隣の生活音がどれだけ聞こえるのかなどを見ておきましょう。
訪れる時間帯を工夫しながら、複数回内見を行うのがおすすめです。

隣室の間取り

防音性に影響する要素として、隣室の間取りも挙げられます。
自分の家の寝室と隣室のリビングが隣り合わせになっている間取りだと、寝ている時に生活音などが気になって、ストレスを感じてしまう可能性があります。

間取りによっては、こちらが相手にストレスを与えてしまうケースも少なくありません。
隣室の間取りと自分の家の間取りを照らし合わせながら、過ごしやすいかどうかを考えていく必要があるでしょう。
ここで注意したいのがワンルームや1Kの場合です。
収納スペースや廊下、上下水道やガス管などの配管スペースが部屋の間に設けられており、生活音が響きにくくなっているかどうかを確認しておきましょう。

角部屋や最上階を選ぶ

角部屋や最上階を選ぶというのも騒音問題のリスクを小さくするための方法です。
特に最上階であれば、上の階からの騒音がゼロになるため、よりストレスを軽減できます。

しかし、角部屋や最上階は家賃が高く設定されていることも多いため、なるべく費用を抑えたいという方には向かないかもしれません。
もちろん家賃が変わらないケースもあるため、物件選びの1つのポイントとしておさえておくと良いでしょう。
また、小さな子どもがいる家庭であれば、比較的足音が気にならない1階を選ぶことも騒音対策の1つになります。

周辺環境

騒音問題を避けるために大切なポイントとして、周辺環境をしっかりとチェックするということも挙げられます。
建物の共用部分に騒音についての張り紙などはないかということはもちろん、共用部分が綺麗に使われているかどうかを見ておくのも大切です。
禁止行為やマナー違反が見られる建物は居住者の質が悪く、騒音問題も起きやすいと考えられるため、物件を選ぶときは注意しましょう。

また騒音はその物件の住民だけでなく、その建物を取り巻く環境からも発生することがあります。
地域の主要な道路、駅、学校といった人が多く集まる施設がある場合は、時間帯によって騒音が出てくる可能性が高いです。

自分の部屋からも騒音を出さないよう注意しよう

騒音

騒音は無意識のうちに出てしまっていることが多いため、自分が出さないように対策を行うことも大切です。
防音対策は、その日のうちからできるものもあるため、できることから積極的に取り入れていきましょう。
ここでは、おすすめの防音対策をご紹介します。

家具の配置に気を付ける

騒音は家具の配置を工夫することである程度防ぐことが可能です。
特に高さのある家具は室内で発生する音を吸収する効果があるため、隣室に音が響くのを防いでくれるのです。

本棚や収納棚を配置するだけでなく、しっかりとものを収納することによってさらに防音効果を高めることができます。
高さのある家具は倒れると非常に危険であるため、倒れないように壁や天井で固定しておくことも大切です。
レイアウトに注意するだけでお金をかけずに防音対策ができるため、ぜひ参考にしてみてください。

防音カーテンを利用する

カーテン代わりにブラインドを採用する方が増えてきていますが、ブラインドは音を響きやすくしてしまうため、防音対策には不向きです。
厚手のカーテンには防音効果があると言われることもありますが、カーテンは生地によって防音効果が変わってくるため、厚手であっても防音が期待できない場合があります。

入念な防音対策を行いたい場合は、防音カーテンを取り入れましょう。

カーペットやマットを敷く

カーペットやマットも防音対策に欠かせないアイテムです。
ものを落とした時の衝撃を吸収してくれる役割もあるため、積極的に導入するべきと言えるでしょう。
防音に特化したカーペットやマットであれば、より高い防音効果が得られます。
しかし、防音カーペットやマットは価格が高いこともあり、広い部屋となると全体に敷くのが難しいかもしれません。
よく行き来するところや子どものスペースなど、敷く場所を決めてから購入するのがおすすめです。

隙間テープを貼る

窓やドアの隙間を埋めるアイテム「隙間テープ」でも防音効果が得られます。
窓やドアの気になるスキマにテープを貼り、音が漏れないようにすることで、騒音問題のリスクを下げてくれるのです。

隙間テープでは防音効果の他に、隙間風をなくす・虫対策・掃除対策といった様々な効果が得られます。
並行して対策したいという方はぜひ導入してみてください。

住民同士のトラブルは他にも!騒音以外のトラブルにも注意しよう

騒音

住民同士のトラブルとして挙げられるのは騒音問題だけではありません。
その他のトラブルも騒音問題と同様、直接苦情を言ったり反撃したりせず、管理会社に相談するなどで解決していくことが大切です。
また、自分がトラブルの原因とならないように努めるのもリスクを低減する方法の1つになります。
ここでは、住民同士で起きがちなトラブルについてご紹介します。

ゴミ出しのマナー問題

マンションで起きやすいトラブルとしては、やはりゴミ出しに関することを挙げる方が多いです。
特に収集日ではないのにゴミを出してしまい、収集してもらいたいゴミを入れるスペースがなくて困るといったトラブルが後を絶ちません。

これはその建物に住む住民だけでなく、ゴミ収集作業員の方にも迷惑になります。
他にも分別を正しくしていないというものがあります。
これらのゴミは収集してもらえないため、ゴミ置き場が不衛生になり、カラスや虫などの被害にあってしまうこともあるのです。
地域によってゴミ出しに関するルールが違うので、引っ越した時はしっかりチェックしておくことがトラブル防止につながります。

駐車場・駐輪場の使い方

自分が借りていない駐車場・駐輪場を使ってしまう人もいます。
特に駐車場の場合、車が停められず帰宅できないといったことも起きるため、非常に厄介です。

勝手に使われることで不信感を抱いてしまうことから、他のマナーについても気になってしまい、さらにストレスが溜まってしまうケースが少なくありません。
たかが数分の駐車で信用を失わないよう、利用したい時は一言声をかけるなどの工夫をすることが大切です。

ニオイに関するトラブル

ニオイのトラブルで注目されやすいのがタバコによるものです。
喫煙率が低下していることもあり、洗濯物や換気に影響が及ぶといった苦情につながりやすくなっています。
その他にも、ゴミやペットの糞尿、柔軟剤などの強い香りがトラブルの原因になることもあります。

ニオイに関するトラブルは、体調不良を訴えられるケースも少なくないため注意しましょう。

共用部分の使い方

集合住宅に欠かせないエントランスや郵便受け、エレベーターなどの使い方が原因で起きるトラブルもあります。
綺麗に使おうという意識が低いことや、宅配ボックスの荷物を取り出さない、ガーデニングが過剰など、起きるトラブルは様々です。

これらのトラブルを避けるためには、その物件に設けられたルールをしっかりと把握しておくことが大切になります。

ペットの飼育に関するトラブル

ペット禁止の建物でペットを飼い、鳴き声や異臭がトラブルの原因になってしまうというケースです。
ペット禁止の建物には、動物アレルギーを持つ人が住んでいることも多いためとても危険です。

ペット飼育が明るみになった場合、強制退去が言い渡される可能性が高いです。
決められたルールをしっかりと守り、誰もが快適に過ごせる環境を作っていきましょう。

今回は、集合住宅でありがちな騒音問題について見てきました。
うるさく感じる音や大きさは人それぞれということもあり、解決までに時間がかかってしまいがちなのが特徴です。
特に上の階の騒音に悩んでいる方は、最初にやるべきことや自分でできる騒音対策などを取り入れながら解決に向けて動いてみましょう。
それでも難しい場合は、騒音問題が起こりにくい物件に引っ越すことも視野に入れていくのがおすすめです。
チェックすべきポイントを押さえながら物件を探すことで、騒音問題のリスクを低減させることができます。
騒音問題に悩んでいる方や騒音問題を解決したい方は、ぜひ今回ご紹介した内容を参考にしてみてください。