借りていた部屋や店舗、オフィスを退去する時に行うのが原状復帰です。
原状回復などの似たような言葉が出てくることもあるため、混乱してしまう方もいるでしょう。
原状回復の定義についても、難しく感じている方がいるかもしれません。
今回は、それらの違いや原状回復に関する注意点をご紹介していきます。
目次
原状復帰と原状回復の違いについて
実は、原状復帰と原状回復の意味合いは同じです。
明確な違いは、使われるシーンにあります。
・原状復帰
建設業界や建設関係の仕事に携わっている方が使う建設用語
・原状回復
賃貸物件を退去する際、入居時と同じ状態に戻すという意味の法律用語
これを理解すれば、退去時の手続きで用いられるのは原状回復だということが分かります。
同じ意味合いではありますが、借主側は原状回復を使うのが一般的です。
どちらを使われても混乱しないように覚えておくと良いでしょう。
「現状」と「原状」の意味の違い
現状と原状はそれぞれ意味が異なります。
法律用語にも使われている「原状」は、最初の状態や元の状態という意味を持っています。
現状という漢字を使うと、今の状態から回復させるという意味になってしまいます。
例えば、床を磨けば今よりもきれいな状態になるでしょう。
今よりも綺麗な状態であれば良いとすると、貸主側が把握するのは難しいです。
つまり、「現状回復」と表記した場合、退去時にどの程度修復するのかが曖昧になってしまうのです。
そういったトラブルを防ぐためにも、しっかりと違いを認識しておく必要があるでしょう。
原状回復の定義とは?
長い間住んでいると壁や床は当然劣化していきます。
入居時と同じ状態に戻すと言っても、自然と劣化したものも修復が必要なのでしょうか?
原状回復は故意や過失が原因の劣化を回復することを指す
原状回復は元の状態に戻すという意味があると説明しましたが、実は故意や過失での劣化でなければ回復の義務はありません。
普通に生活していて汚れてしまった場合は負担外になるのです。
負担しなければならないものは、掃除を怠って発生してしまったカビや汚れなどになります。
【回復義務がないもの】
・床や壁、畳などのちょっとした変色
・冷蔵庫や洗濯機を設置してできたくぼみ
・画鋲を刺した跡
【回復義務があるもの】
・借主の過失で発生した汚れ(飲食をこぼした跡など)
・カビや水垢
・煙草などによる変色
・台所の油汚れ
・ペットや子どものいたずらによる汚れ
上記は例として参考にしてください。
回復義務が発生するものは、掃除などを定期的に行うことで防げます。
賃貸借契約終了後は原状回復を行わなければならない
原状回復は、借主に発生する義務になっています。
必ず建物賃貸借契約書で規定が定められているので、しっかり確認してみてください。
一般的な契約書であれば、「契約終了時にこの物件を元の状態に戻してから返してください」という内容が書かれているはずです。
もちろん、故意や過失での汚れでなければ回復する義務はありません。
原状回復の費用は通常敷金から引かれる
原状回復は、基本的に入居時に支払った敷金で賄うことができます。
敷金は家賃を滞納してしまった場合に使われるイメージがあるかもしれませんが、原状回復をする際に経済的な負担を減らしてくれる役割も担っているのです。
原状回復を行い、それでも余った敷金は借主に返ってくるシステムになっています。
しかし、状態によっては敷金で賄いきれない可能性もあります。
そういった場合は、足りない分の原状回復費用を用意する必要があるので注意してください。
かなり大きな出費になる可能性もあるので、事前に準備しておきましょう。
原状回復を負担しなければならない場合の相場は、回復する場所によって異なります。
・借主の過失で発生した汚れ…約500~1000円
・カビや水垢…約5,000~20,000円
・煙草などによる変色…約800~1,500円(1㎡あたり)
・台所の油汚れ…約15,000~30,000円
・ペットが付けた傷や落書き…約800~1,500円(1㎡あたり)
さらに、原状回復の費用は業者や状態によって大きく変わってきます。
詳しく知りたい方は、原状回復に関する業者に直接問い合わせてみると良いでしょう。
原状回復で負担しなければならない費用を計算する方法がありますが、参考程度にしておくのがおすすめです。
汚れや劣化、傷などを自分で判断してしまうと、予想していた費用を大幅に上回ってしまうこともありますので注意が必要です。
原状回復に関するトラブルは多く発生している
原状回復に関するトラブルは、年間で10,000件以上起きていると言われています。
原点回復の義務がないはずなのに多額の費用を請求されてしまったり、返金されるはずだった敷金が退去後になしになったりと、自分ではどうすることもできないトラブルが起こってしまう可能性もあります。
そういった場合は然るべき場所で相談し、速やかに問題解決をしていきましょう。
また、入居時や退去時に貸主と立ち合い、部屋の傷や汚れのチェックをすることで、原状回復のトラブルを回避できる可能性が高まります。
傷や汚れの確認後は、記録を書面や写真に残しておいてください。
記録と照らし合わせて見積もりを確認することで、トラブルを防ぐことができる可能性があります。
まとめ
原状回復と原状復帰はどちらを使っても意味は伝わりますが、借主側は原状回復を使うのが正しいです。
また、契約の手続きなどで「現状回復」という表記があっても、原状回復のことである可能性が高いです。
疑問に思った場合は、契約前に貸主へ確認しましょう。
最近では契約時に敷金の支払いがない物件も多いです。
そういった場合は、原状回復へ充てられる費用を用意しておくと安心です。
敷金を支払った場合日々の掃除や手入れなどをしていれば、原状回復の費用を敷金で賄うことができます。
余計な負担を減らすために、少しずつでも毎日掃除をしてみると良いでしょう。
また、原状回復に伴うトラブルを避けるためには、入居時からの対策も重要になってきます。
引っ越し前後はどうしても忙しくなってしまいますが、トラブルを防ぐためにもしっかりとチェックしてみてください。
原状回復のトラブル回避方法を参考にして、気持ち良い退去をしましょう。