マンションに24時間換気は必要?メリット・デメリットや快適に使うためのポイント

換気システム

比較的築浅のマンションや戸建てには「24時間換気システム」が設置されるようになりました。
なぜ24時間換気システムが導入されるようになったのか、気になる方も多いでしょう。
そこで今回は、マンションに24時間換気システムが必要なのかどうか、24時間換気システムのメリット・デメリットについてご紹介します。
また、24時間換気システムを快適に使うためのポイントや、システムが備わっていない物件だった場合の換気ポイントについても解説しています。
これからマンションへの入居を考えており、24時間換気システムのある物件にしようか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

24時間換気システムとは?

換気システム

24時間換気システムとは、その名のとおり家の中の空気を24時間常に循環させ、入れ替える換気システムです。
2003年の建築基準法の改正から導入がスタートしていきました。
ここでは、24時間換気システムが導入された背景や仕組みなどをご紹介しましょう。

24時間換気システムが導入された背景

そもそもなぜ2003年の建築基準法改正から24時間換気システムが導入されるようになったのでしょうか?
その背景には、シックハウス症候群の社会問題化が挙げられます。

シックハウス症候群とは、建材や家具などに含まれている化学物質や、暖房器具による燃焼ガスなどが部屋の空気を汚染してしまい、住んでいる人の健康に悪影響を及ぼしてしまう症状です。
シックハウス症候群では目や喉の痛み、頭痛、めまい、呼吸困難、皮膚への刺激など、様々な症状が出てしまいます。
原因の1つでもあるホルムアルデヒドは目に見えないところの建材にも使用されていることが多く、室内温度が上昇することで増加しやすくなります。
当時から省エネ設計の家が注目されるようになり、気密性が重視されるようになったことで汚染された空気がなかなか部屋から出ていかず、シックハウス症候群に悩まされる人が増えてしまったのです。
こうした背景もあり、24時間換気システムが導入されるようになりました。

換気扇と何が違う?

自宅の中で換気できるものと言えば換気扇がありますが、24時間換気システムとどのような違いがあるかご存知でしょうか?
24時間換気システムは家の中全体の空気を、時間をかけて入れ替えられ、換気扇はスイッチを入れるとその部分の空気を外へ排出できるようになります。
そのため、24時間換気システムと換気扇では空気の入れ替え範囲が異なると言えます。

また、24時間換気システムは空気を入れ替えるまでに時間がかかってしまうものの、換気扇なら素早くその場の空気を取り除いてくれます。
そのため、素早く湿気や空気を入れ替えたいトイレや浴室、キッチンには欠かせない設備です。

24時間換気システムの仕組み

24時間換気システムは基本的に24時間365日稼働しています。
居室の外側の壁には給気口が取り付けられており、そこから外気を取り込んで新鮮な空気を循環させられるようになっています。
換気量は基準が決められており、1時間で部屋の空気を半分以上入れ替えるだけの力が必要です。

マンションの場合、特にRC造だと気密性が非常に高く、密閉された空間になりがちです。
そうなると空気が滞留しやすく、湿度も上がって結露が発生しやすくなります。
また、高層マンションだと窓を開けるのも難しい環境です。
そのため、結露対策のためにもマンションには24時間換気システムが設置されています。

24時間換気システムの種類

換気システム

24時間換気システムは換気方式によって種類が異なります。
それぞれどのような特徴を持っているのか確認してみましょう。

第一種換気

第一種換気は、給気口と排気口のどちらにも機械を取り付けて換気させるシステムです。
給気口と排気口の両方が常に稼働する状態にあるため、第二種・第三種と比べて確実に部屋の中の空気を循環できます。

また、安定して空気を入れ替えられることから、換気状態を保ちやすい点もメリットになります。
第一種換気だと熱交換器も取り付けて、部屋の温度を保ちやすくすることも可能です。
夏場や冬場など、室内外の温度差が大きい時期でも部屋の温度が一定に保たれやすくなり、快適な環境で過ごせます。
ただし、第一種換気は給気口と排気口の両方に取り付けることから、他の2つに比べて初期費用がかかりやすいです。
さらに機械を稼働するための電気代もかかってきたり、定期的に掃除・フィルター交換が必要になったりするなど、メンテナンスの手間とコストがかかってしまいます。

第二種換気

第二種換気は、給気口にだけ機械を設置するシステムです。
給気口の換気扇で部屋の気圧が高まると、押し出すような形で自然に空気を部屋の外へ排気できるようになっています。
また、部屋の気圧が高まることで外の汚れた空気も入りづらくなることから、無菌室や手術室、クリーンルームなどに採用される傾向にあります。
自然に空気が排気されることになるため、室内の空気が外に出にくくなり、結露も出やすいことから、住宅ではほとんど取り入れられていません。

第三種換気

第三種換気は、排気口にだけ機械を設置するシステムです。
排気口に機械を設置することから、室内の空気が溜まりづらくなり、結露も発生しにくくなります。
高気密性の建物に採用される傾向にあり、マンションでも使われています。

また、2つの機械を設置する第一種とは異なり、第三種は排気口にしか取り付けられていません。
そのため、初期費用とランニングコストが抑えやすくなるメリットがあります。
ただし、第三種換気を取り入れるにはすべての居室に給気口を設置する必要があり、室温が外気の影響を受けてしまう可能性もあります。
元々通気性が高い日本家屋や気密性がそれほど高くない木造住宅だと、第三種換気によってより冷暖房費がかかってしまうかもしれません。

新築物件には24時間換気システムの設置義務がある

換気システム

建築基準法の改正が行われたことで、2003年7月1日以降に建築された建物にはすべて24時間換気システムを含めた機械換気設備の設置が義務付けられるようになりました。
この改正では24時間換気システムの設置義務に関連して、どのような改正が行われていたのか、解説します。

規制対象になったホルムアルデヒド

シックハウス症候群の原因の1つでもあるホルムアルデヒドは、改正をきっかけに規制対象となりました。
例えば内装仕上げを行う場合、内装仕上げにホルムアルデヒドを発散させてしまう建材を使用する際は、面積制限が行われるようになりました。

ホルムアルデヒドが発散する建材を使用していなくても機械換気設備が義務化された

ホルムアルデヒドを使用しない場合でも、家具から発散されるケースも考えられるため、機械換気設備の設置が義務付けられています。
機械換気設備だけでなく、換気設備または中央管理方式における空気調和設備のいずれかに該当する場合は換気設備の設置が義務付けられているので注意してください。

常に稼働できるものとしているため、換気システムのスイッチは簡単に停止できないようにすることが望ましいとしています。
例えばスイッチに常時運転で稼働させるための注意事項が貼り付けられていたり、稼働をオフにする箇所にカバーを設けたり、長押ししないと電源を切れなかったりするようにしています。

24時間換気システムをストップさせるとどうなる?

換気システム

24時間換気システムは、24時間365日稼働させるのが基本です。
しかし、もし電源をオフにした場合はどうなるのでしょうか?
ここでは、24時間換気システムをストップさせた場合の影響や例外として止めた方が良いケースなどをご紹介します。

ストップさせるとどうなる?

例えば寒い時期はなるべく家の中に外気を入れないよう、対策する方も多いでしょう。
しかし、冷たい外気が入ってくるかもしれないからといって、24時間換気システムをストップさせてはいけません。
もしシステムをストップさせてしまった場合、換気ができない状態になるので部屋の中の空気がよどみ始め、徐々に結露が発生するようになっていきます。
局所換気で浴室やトイレ、キッチンなどの水蒸気を排出できたとしても、洗濯物から蒸発した水蒸気や食事の際に料理から出る湯気などが溜まっていきます。
部屋の中に溜まった水蒸気が窓付近に行くと冷やされ、水滴になってしまうのです。
結露を放ってくとカビが発生し、衛生的にも良くない環境になってしまいます。

例外としてシステムを止めた方が良いケース

基本的には常に稼働させるようにすることが大切ですが、実は例外としてシステムを停止させた方が良い場合もあります。
それは災害の発生により大気が過度に汚染された場合や、放射線汚染の恐れがある場合です。

換気システムでは外気を取り込み、部屋の中の空気を排出させることから、フィルターだけでは汚れが取り除けないほど過度な大気汚染があった場合だと、部屋の中に汚れた空気を取り込んでしまうことになります。
そうなれば人体にも何らかの影響をもたらす可能性があるでしょう。
また、放射線汚染についても同様のことが言えます。
ただし、自然災害で豪雨や台風による暴風の場合は、稼働をストップさせる必要はありません。

その代わり、小さな隙間から雨水が入ってきてしまう恐れもあるため、豪雨や台風時には給気口をすべて閉め、室内にある風量調整プレートを閉めるようにしましょう。
給気口などは閉じた状態になっていますが、電源を切る必要はありません。
豪雨や台風が過ぎ去ったら、すぐに給気口と風量調整プレートを開けるようにしてください。

24時間換気を行うメリット

換気システム

マンションで24時間換気を行うメリットはたくさんあります。
具体的にどのようなメリットが得られるのか、解説していきましょう。

新鮮な空気を取り込める

24時間換気システムは常に稼働して部屋の中の空気を循環させていることから、いつも新鮮な空気を取り込めることがメリットです。
よどんだ空気を吸い込むよりも、新鮮な空気を吸い込んだ方が人体に良い影響をもたらすでしょう。

例えば、酸素量の多い新鮮な空気を吸い込むことで、ストレスの緩和や不安を和らげることができます。
体内の酸素量は「幸せホルモン」とも呼ばれているセロトニンの分泌量にも関係しており、酸素量が増えれば増えるだけセロトニンの分泌量も増加すると言われています。
また、新鮮な空気を吸い込んで酸素を多く取り入れると、血流が良くなって胃腸の働きもサポートしてくれます。
換気ができていないと二酸化炭素量が増えてしまい、問題解決力や意思決定力の低下がみられ、さらに息苦しさや頭痛、眠気、倦怠感につながる可能性もあります。

アレルギー対策になる

24時間換気システムによって空気が入れ替わると、アレルギーの原因になりやすいホコリ・ダニの発生を防げるようになります。
家の中には1mm以下と非常に小さく、空気中に舞い上がりやすい「ハウスダスト」が存在します。
ハウスダストはホコリだけでなく、ダニの死骸やフン、カビ、繊維のクズなども含まれます。
ハウスダストが多い環境だと、アレルギー性の鼻炎や結膜炎、皮膚炎、気管支喘息などを引き起こす可能性もあるので注意が必要です。

カビの発生を抑制できる

カビは湿度の高い環境を好む傾向にあり、居心地の良い環境になってしまうと一気に繁殖してしまいます。
カビが繁殖すると空気中に胞子をまいてしまい、場合によっては感染症やアレルギー、中毒などを引き起こす可能性もあるでしょう。
24時間換気システムで常に換気されている状態になれば、カビに悩むこともありません。
常に部屋の中を衛生的な環境に保ちたい方には特におすすめです。

家の中のニオイが軽減される

24時間換気システムは家の中の空気を循環させ、排出してくれます。
そのため、例えば料理後やペットを飼っている場合でも、ニオイがこもりにくくなり軽減されやすいです。

自宅に友人などを招きたい場合でも安心して呼べるでしょう。

建材の劣化を防げる

家の中の空気だけでなく、湿気まで輩出してくれる24時間換気システムは、建材の劣化を防ぐことも可能です。
湿気が多いと建材にカビが発生し、建物を支える構造部にも悪影響を及ぼす可能性があります。
そのため、24時間換気システムを導入することで建材の劣化が防げて、最終的には部屋を長持ちさせることができます。

24時間換気を行うデメリット

換気システム

システムを使って24時間換気することには様々なメリットがある一方で、デメリットとなることもあります。
そのデメリットとは、以下のとおりです。

室内が寒くなることがある

24時間換気を続けることで室内が寒いと感じてしまうことがあります。
特に住宅で普及率の高い第3種換気方式の場合、外気を取り込む自然換気となるため、外の冷たい空気が入り込むことで室内が冷えてしまうのです。

基本的に換気システムを稼働し続ける必要があるため、気温が低い日は室内の温度も下がり、快適性が損なわれる可能性があります。
どうしても寒さを我慢できない時は短時間だけ一時停止にする、風量を調整できるシステムなら弱風にするといった対応が必要です。

24時間換気システムの騒音が気になる

音に敏感な人の場合、モーターやファンの稼働音や開口部からの風音が気になるケースもあります。
また、24時間換気システムからやたら大きな音がする場合、メンテナンス不足や風量が必要以上に強くなっている可能性が高いです。
長期間にわたって換気を続けたことでフィルターやダクトに溜まったホコリを放置すると、風の通り道が悪くなります。
それによってモーターに負荷がかかり、システムから異音が発生するのです。
また、部屋の広さに対して風量が強すぎると風音が大きくなるため、うるさいと感じることもあります。

フィルターなどの掃除・交換が必要になる

定期的に24時間換気システムのフィルターや給気口の掃除が必要になるのもデメリットです。
室内の空気にはホコリやダニ、外の空気には花粉や粉塵などが含まれています。
そのため、換気をするたびにフィルターや給気口にホコリなどが溜まってしまうため、定期的に掃除しないと換気効率が低下してしまいます。
また、フィルターの詰まりは消費電力が上がる原因にもなるので注意が必要です。
システムによっては、フィルターを一定期間使用したら交換する手間も生じます。

24時間換気システムの不具合の原因・対処方法

換気システム

24時間換気システムを使い続けていると、以前より風量が少ない、やたら音が大きいなどの不具合が発生することがあります。
原因によって対処方法が異なるため、どのような原因が考えられるのかご紹介しましょう。

ホコリ・汚れの蓄積

24時間換気システムで不具合が起きる原因の多くは、ホコリや汚れの蓄積によるものです。
フィルターや給気口にホコリや汚れが溜まってしまうと風通しが悪くなるため、モーターの負担が大きくなり、稼働音が大きく聞こえるようになります。
フィルター・給気口に問題がなくても、ダクト管や排気口もホコリや汚れが溜まりやすいので、吸排気性能の低下で騒音を発生するケースもあります。
ホコリ・汚れの蓄積による不具合の解決や対策をするためにも、定期的な手入れをすることが大切です。
ダクト管は個人で掃除しづらい部分なので、プロに依頼するようにしましょう。

長期間の稼働によってモーターや金属パーツが錆びてしまうことがあります。
錆が発生するとファンの回転が悪くなり、「ジー」「ジジジ」などの騒音が発せられるようになります。
1度錆びてしまうと完全に取り除くことができても、ファンや金属パーツの改善は難しいでしょう。

専門業者に相談して適切な対処を取ってもらうのが無難です。

経年劣化

しっかりお手入れをしていても経年劣化によって不具合が発生することもあります。
経年劣化が進むことで、モーターの回転軸の歪みやファンの故障によって正常に回っていない、破損によって動かないという状態になってしまう可能性が高いです。
システムの経年劣化や故障は個人では対処できないため、専門業者に点検してもらい、修理や交換をしてもらう必要があります。

24時間換気システムを快適に使うポイント

換気システム

室内の空気を綺麗な状態に保ってくれる24時間換気システムは、工夫次第でより快適に使うことができます。
ここでは、快適に使い続けるためのポイントを見ていきましょう。

24時間換気システムのお手入れ

24時間換気システムの効果を維持するためにも、お手入れ方法を知り、実施していくことが大切です。
システムによって掃除のやり方は異なりますが、お手入れの流れは以下のとおりです。

【給気口・フィルター】
①システムの電源をオフにして給気口のカバーを外す
②給気口内のホコリを掃除機で吸い取り除く(汚れがひどい時は薄めた中性洗剤で軽く水洗してしっかり乾かす)
③フィルターを取り外して汚れを掃除機で取り除く(水洗いができる場合は抽選洗剤で洗ってしっかり乾かす)
④乾いたフィルター・給気口のカバーを元に戻して、システムの電源をONにする

【排気口】
①システムの電源をオフにする(専用回路がある場合はブレーカーも切る)
②本体カバーとフィルターを取り外して、掃除機でホコリを吸い取る
③本体カバーを中性洗剤で洗って乾かす(フィルターも水洗いができれば洗う)
④しっかり乾いたフィルターと本体カバーを元に戻して、システムの電源をONにする

カバーやフィルターを水洗いする場合、しっかり乾かさないとカビが発生する原因となるので注意してください。
排気口は天井に設置されているケースが多いので、安全に注意して掃除をしましょう。

高性能フィルターを使用する

給気口に高性能フィルターを使うことで、花粉やPM2.5などの浮遊物の侵入を防ぐことができます。
花粉対策や排気ガスのニオイ対策など、様々な性能が付帯された給気口用フィルターがあるので、目的に合わせて選びましょう。

ただし、フィルターの目が細かいとホコリなどが蓄積しやすく、通気性が悪くなるため、こまめに掃除や交換が必要です。

空気清浄機や除湿器を併用する

24時間換気システムと併せて空気清浄機や除湿器を使うのがおすすめです。
花粉シーズンや湿度が高くなる時期も換気は欠かせません。
空気清浄機を使えば、外から入り込んでしまった花粉などの浮遊物を含む空気を綺麗な状態にしてくれます。
除湿器を使えば外気から入り込んだ湿気を取り除いてくれるので、快適な空間を保つことが可能です。

湿気対策には除湿器以外にエアコンのドライモードを活用するのも良いでしょう。

寒さ対策を工夫する

24時間換気システムを稼働させることで室内が寒い時は、寒さ対策をしましょう。

換気口カバーを取り付ける

換気口に専用カバーを取り付けることで、冷たい外気が入り込みすぎるのを防ぐことができます。
商品によっては断熱材が付いているものや、ゴムによって密閉度の高いものもあります。
価格相場は1,500~5,000円と比較的安いので、手軽にできる寒さ対策です。

暖房の温度を少し上げる

暖房器具を使っても寒さが和らがない時は、設定温度を上げることを検討しましょう。
設定温度を上げると電気代が気になってしまうところですが、無理して我慢すれば体調不良に陥ってしまう可能性があります。
寒さによる免疫力が低下して感染症などにかかってしまえば、医療費の方が高くなる可能性もあるでしょう。
エアコンやヒーターだけではなく、ホットカーペットや電気毛布など直接温まることができる暖房器具を使うのもおすすめです。

遮光・断熱カーテンを取り付ける

外の日差しを遮る遮光カーテンや断熱カーテンには、熱を逃がさない効果があります。
窓から入ってくる冷たい外気の侵入を防ぎ、室内の暖かい空気が窓から逃げていくのを防いでくれるので、部屋の温度が保たれやすくなります。

暖房器具と併用することで、寒さが気にならない空間を維持することが可能です。

サーキュレーターなどで空気を循環させる

サーキュレーターや扇風機を使って室内の暖かい空気を循環させるのもおすすめです。
暖かい空気は上の方に溜まってしまうため、床付近の温度が低くなってしまいます。
サーキュレーターで天井付近の空気を循環させることによって、暖かい空気が下に移動するので、寒さを和らげることが可能です。

24時間換気システムがない物件での換気ポイント

換気システム

現在は新築において24時間換気システムの設置が義務化されていますが、2003年7月以前に建てられたマンションやアパートなどには設置されていない可能性があります。
そのため、古い物件に入居する場合、換気扇を活用したり、窓開けによる自然換気をしたりする必要があります。
ここで、24時間換気システムがない物件での換気のポイントをご紹介しましょう。

風通しを意識して換気をする

窓を開けて換気をする時は、1箇所ではなく、窓や扉を2箇所ほど開けるようにしましょう。
開けた窓の対角線上にある窓や扉を開けて風の通り道を作ることで、効率よく換気をすることが可能です。
対角線の距離が長くなるほど、換気効率は良くなります。
対角線上に窓や扉がない場合、少しでも風通しが良くなるように、できるだけ離れた位置の窓や扉を開けるようにしましょう。

2箇所以上の窓を開けることが難しい場合、浴室やキッチンなどの換気扇を付け、他の窓を少しだけ開けるだけでも通気は良くなります。

扇風機やサーキュレーターを活用する

扇風機やサーキュレーターは、室内に冷たい風を送ったり、暖かい空気を循環させたりするだけではなく、換気効率を高めることも可能です。
窓や扉を開けて、外に向かって扇風機やサーキュレーターを使って送風することで、古い空気を室外に効率よく放出できます。

1時間に5分程度の換気を数回行う

厚生労働省では、1時間に5分程度の換気を2回以上行うのを推奨目安としています。
この時間・頻度で換気を行うことで、室内の空気が適切に入れ替えられると言われています。
窓を開けっぱなしにできるのであれば、回数は特に気にする必要はないでしょう。
しかし、開けっ放しにするのが難しい時は、1回の換気時間を短くして、換気の数を増やすのがおすすめです。

花粉が気になる時期は飛散量が少ない時間帯を狙う

春先など花粉シーズンは、飛散量が少ない時間帯に窓を開けて換気しましょう。
一般的に22時~翌朝10時頃まで、花粉の飛散量は少ない傾向にあります。
そのため、早朝から10時頃や夜間が窓を開けての換気のベストタイミングです。
スギなどは朝に開花して花粉を放出し、少しずつ街中に飛散していくので、昼頃が飛散量のピークを迎えます。
また、夕方になると気温の低下によって空気の対流が発生し、上空の花粉が地上に落ちたり、花粉が舞い上がったりするので、飛散量が多くなります。
そのため、昼間や夕方に窓を開けるのは控えると良いでしょう。
夜間は防犯の観点から長時間開けっ放しにしないように注意して、就寝前に必ず戸締りを行ってください。

夏はエアコンを付けたまま換気をする

夏は気温が高くなるため、エアコンを使う家がほとんどでしょう。
エアコンは室内の空気を循環させて室温をコントロールしているだけなので、換気機能が備わっている機種以外では室内の空気の入れ替えはできません。

そのため、暑い夏場も空気を入れ替えるためには窓を開けての換気が必要です。
夏に窓を開けて換気をする時は、エアコンは付けっぱなしで行いましょう。
窓を開けた状態では冷房効率が下がってしまいますが、換気をするたびに電源のON・OFFを繰り返すと、起動時に負担がかかり、余分に電力を使うことになります。
それなら、エアコンを付けっぱなしにした方が無駄な電力の消費を抑えられ、換気が終わった後は元の温度に素早く戻すことが可能です。
また、エアコンによって部屋中の空気が循環されるため、換気の効率を高められることも付けっぱなしにするメリットです。

冬の換気は短時間に留める

室内の空気を綺麗に保つためには、冬も例外なく換気が必要です。
ただし、冬は外気温が低いので、寒い空気が入り込みすぎないように換気の時間は短時間に留めておきましょう。
窓を開ける時間を短くしたり回数を減らしたりする代わりに、キッチンの換気扇などを活用するのがおすすめです。

暖房器具から離れた場所の窓を開けて、室温の低下を抑えるのも良いでしょう。
また、エアコンを使う場合は夏と同じく付けっぱなしにすることで、換気効率を高められます。

今回は24時間換気の必要性やメリット・デメリット、24時間換気システムを快適に使うポイントなどをご紹介しました。
換気をすることで室内に溜まったホコリや有害物質、ニオイなどを排出するので、健康への被害を抑え、いつでも綺麗な空気が流れる空間で生活できます。
24時間換気システムがあれば、その名のとおり24時間ずっと換気ができるため、わざわざ窓開けによる換気をする手間を省くことが可能です。
現在は設置が義務付けられていますが、古いマンションやアパートには設置されていない可能性があるため、よく確認して入居を検討しましょう。