マンション経営を始める前に!駐車場の種類…機械式や自走式の特徴を理解しよう

駐車場

マンションや都心部の個人宅では、機械式駐車場を見かけることがあります。
マンション経営を始める際に駐車場について考え、機械式駐車場を検討している方もいるでしょう。
機械式駐車場と一括りにされますが、ピット式駐車場や地上二段式駐車場など様々な種類があります。
駐車場を整備する前にどのような種類があるのかも把握しておかなければいけません。
そこで今回は、機械式駐車場の種類や耐用年数、メリット・デメリット、トラブル事例、トラブルへの対応策について解説していきます。
さらに、平面駐車場や自走式立体駐車場についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

マンションの駐車場選び…「機械式駐車場」とは?

駐車場

まずは、マンションの駐車場選びで候補に挙がりやすい機械式駐車場の概要や種類、耐用年数からみていきましょう。

機械式駐車場とは

機械式駐車場は、「パレット」と呼ばれるスペースに車を載せ、機械の動力によって上下に移動させて立体的に収容する駐車場です。
大型の商業施設や都心部のマンションで採用されているケースが多いです。
個人宅では小型の機械式駐車場を取り入れている場合もあります。

機械式駐車場には種類がある!

機械式駐車場には、ピット式駐車場、地上二段式駐車場、パズル式駐車場、タワー式駐車場、垂直循環方式駐車場といった種類があることも把握しておく必要があります。
それぞれの特徴は以下のとおりです。

ピット二段式駐車場

ピット二段式駐車場は、上下二段に車を停められます。
このタイプの駐車場は、下段の車を移動させることなく上段の車を動かせるというメリットがあります。

しかし、下段は地下に収容されるという仕組みになっているので、地上からは上段の1台だけしか出せません。
下段に停めた車を出したい時は、機械を動かして地上の位置まで動かさなければいけないのです。
ピットに深さによっては、二段ではなく三段になっている場合もあります。
土地がそこまで広くない場所で駐車スペースを確保しようと考えた時におすすめです。

地上二段式駐車場

地上二段式駐車場は、地上に車を停められるタイプです。
ピット二段式と同じように上下に2台の車を駐車できます。
個人宅に機械式駐車場を設置する場合は、このタイプを採用するケースが多く見られます。

工事はそこまで難しくなくコストも抑えられるため、個人宅でも取り入れやすい駐車場です。
連棟も可能となっているので、業務用として利用されることもあります。

パズル式駐車場

パズル式駐車場は、昇降横行式とも呼ばれている駐車場です。
車1台分のスペースがあれば設置できる点が、このタイプならではの大きな特徴です。

車を載せるパレットをまるでパズルのように上下左右に動かすことによって、車を指定の位置まで移動させるという仕組みになっています。
上下左右だけではなく前後に動くタイプやピット式と併用することで地下にも駐車できるタイプもあるため、どれが適しているか吟味するようにしましょう。

車を駐車場から出す時は、操作盤で車を停めているスペースの番号を押すだけなので、少々時間はかかってしまいますが手間はかかりません。

エレベーター式駐車場

エレベーター式駐車場は、車を停めておく駐車室と、車を駐車室まで移動させるための自動車昇降装置を組み合わせたタイプです。
立体的に車を収容するため、タワーパーキングと呼ばれる場合もあります。
この駐車場には、縦式・横式・旋回式の3種類があることも念頭に置いておきましょう。

縦式は、昇降装置の前後に駐車室が設けられています。
横式は左右に駐車室があるタイプ、旋回式は放射状に駐車室があるタイプです。
稼働時の音が少なめという点も、エレベーター式駐車場の特徴になります。

垂直循環式駐車場

垂直循環式駐車場は、高層タイプの大型駐車場です。
エレベーター方式と同じく見た目がタワーのようになっているので、タワーパーキングと呼ばれることがあります。

タワーの中で観覧車のように車を載せたパレットが循環するという仕組みです。
マンションや大型の商業施設では、このタイプを採用しているケースが多く見られます。

機械式駐車場の耐用年数

機械式駐車場の法定耐用年数は15年です。
定期的なメンテナンスを行っている場合に限りますが、15年程度が目安だと考えておきましょう。

メンテナンスに関しては、建築基準法第8条「維持保全」と国土交通省が発表した「機械式立体駐車場の安全対策に関するガイドライン」で定められています。
その内容は、機械式駐車場の所有者・管理者が安全な状態を維持や使用のために1~3ヶ月に1回程度のスパンでメンテナンスを行うというものです。
機械式駐車場には前述したようにいくつもの種類があり、使用状況や立地条件なども一律ではありません。
そのため、耐用年数は15年と言い切ることはできないでしょう。
ただし、雑に使われていたりメンテナンスを怠っていたりすると、15年を待たずに寿命を迎える可能性があります。

機械式駐車場におけるメリット

駐車場

マンションで機械式駐車場を採用するケースが多いのは、入居者にとってもメリットがあるためです。
メリットが多い物件だと感じてもらえれば入居者を確保しやすくなるので、必然的に大家さんにとってのメリットにもつながります。
続いては、機械式駐車場が設置されたマンションで暮らす住民や大家さんが享受できるメリットについて解説しましょう。

入居者同士のトラブルを防げる

機械式駐車場は、隣の車にドアを開けた時にぶつけてしまったり、駐車スペースからはみ出すことによって言い争いになったりするなどのトラブルを防げます。
また、自走式立体駐車場や平置き駐車場だと、事故が起こることも考えられます。

駐車場内で起こった事故は大家さんに連絡が行き、処理を頼まれることもあるでしょう。
事故処理は面倒な部分も多いため、できれば避けたい事態です。
入居者同士のトラブルをできるだけ回避するためにも、機械式駐車場をマンションで採用するのは一理あると言えます。

車上荒らしやいたずらといったリスクを防げる

車上荒らしやいたずらなどのリスクを防げることも、機械式駐車場ならではのメリットです。
機械式駐車場は車を出し入れする時に専用の鍵などが必要となります。
そのため、屋外の駐車場に比べると車上荒らしやいたずらなどのリスクを大幅に軽減することも可能です。

ピット二段式の地下やエレベーター式・垂直循環式の駐車室は、人目に触れにくくなります。
見える場所に置いてある車よりもいたずらはしにくいので、被害に遭う可能性は格段に低くなるでしょう。
安全な場所に車を停めておけるとなれば、安心して入居できると感じる人も多くなり、入居率の維持につながります。

車へのダメージを減らせる

駐車室や地下に車を停めておけるため、日焼けによるボディの色褪せや雨・雪による汚れの軽減にもつながります。
車を大切にしている人ほど、ちょっとした汚れなどが気になってしまうものです。
そのため、車をダメージから守れるような設備が整ったマンションは魅力的に見えるはずです。
マイカーを持っている人は少しでも車を長持ちさせたいと考えているので、機械式駐車場を完備した物件への入居を希望する人は多いでしょう。

省スペースでも設置可能

タワーパーキングを含む機械式駐車場は、省スペースで駐車場を確保できます。
1フロアに4台駐車できるタイプであれば、3段にすると12台の駐車が可能になります。
運転して移動させる必要もないため、車路やスロープも設置する必要がありません。
マンションの一角など、限られたスペースでも問題なく設置できます。
狭いスペースでもある程度の駐車台数を実現できることから、入居者が多くなるマンションで採用されるケースが多いです。

機械式駐車場のデメリット・注意点

駐車場

機械式駐車場は、入居者にとっても大家さんにとってもメリットがあります。
しかし、デメリットや注意点もあるので、あわせて知っておかなければいけません。
次は、機械式駐車場のデメリット・注意点についてみていきましょう。

車両サイズが限られる

停められる車両サイズに制限があることは、設置前に把握しておくべき注意点です。
パレットに車を載せて機械の力で上下左右に動かします。
そのため、車幅や車長、車高、重量に制限が設けられています。

最近はハイルーフの軽自動車も増えているので、軽自動車だから大丈夫だろうという過信は禁物です。
車両制限は以下のように書かれています。

車高…155cm
車幅…205cm
タイヤ幅…183cm
全長…580cm
車下…15cm
重量…2,200kg

この駐車場の場合、車高が179~181cmのホンダ N-BOXは停められません。
マンションに機械式駐車場を設置するのであれば、幅広い車種に対応できるタイプを選ぶようにしてください。

入庫・出庫に時間がかかる

入庫や出庫に時間がかかってしまうというデメリットもあります。
平置き駐車場や自走式立体駐車場は車の持ち主がすぐに出し入れできますが、機械式駐車場だとそうはいきません。
操作パネルを操作したり、カード認証をしたりすることで車を呼び出すので、時間がかかってしまいます。

平日の朝や夕方の通勤ラッシュは車を利用したい人も多いため、混雑しやすくなるでしょう。
暗証番号や認証カードを忘れると他の入居者にも迷惑が掛かり、トラブルの原因になってしまう可能性もあります。

感知センサーが作動すると機械が停止してしまう

機械式駐車場には事故を防止するための感知センサーが備わっていて、作動すると緊急停止します。
例えばドアミラーを畳まずに入庫したり、半ドア状態のドアが機械作動時に開いたりすると作動する場合があるのです。
また、制限を超えたサイズの車を駐車しようとした時にも感知センサーは反応するようになっています。

緊急停止すると他の入居者にも迷惑がかかるので、あらかじめ注意点としてしっかり伝えておくようにしましょう。

維持費が発生する

マンションなどの集合住宅では、機械式駐車場は共有施設という扱いになります。
賃貸マンションだと維持や管理はオーナーが行います。
一方、分譲マンションだと住民が共同で維持・管理を行わなければいけません。
平置き駐車場や自走式立体駐車場と比較すると、維持管理費は高めに設定されます。

法定耐用年数は15年ですが、その間にも定期的な改修や部品の交換が必要になるケースもあります。
それらの費用を賄うための修繕積立金の回収は必須だと言えるでしょう。
車を持たない世帯が多いエリアだと駐車料金や修繕積立金、管理費などを高めに設定しなければいけないケースも考えられます。

入居者から理解が得られないと車を保有する世帯がなかなか入居してくれず、オーナーの負担ばかりかさんでしまう可能性もないとは言い切れません。

災害によるリスク

災害が起こった時の影響を受けやすい点も、機械式駐車場を採用する際の注意点として挙げられます。
地震が発生すると、機械が損傷したり部品が落下したりする可能性があります。
東日本大震災が起こった時も、パレットが落下してしまったという事例がありました。

地下にも車を停めるタイプだと、台風や大雨による浸水・冠水のリスクが高まります。
日本は地震大国であり、台風が上陸するケースも珍しくありません。
また近年は、ゲリラ豪雨による被害も目立つようになってきました。
そのため、機械式駐車場を設置するのであれば、災害時の管理体制や耐震性などもあらかじめ確認しておきましょう。

機械式駐車場のトラブル事例をご紹介

駐車場

機械式駐車場で多く見られるトラブルを把握しておけば、対応もスムーズに行えるようになります。
続いては、実際に起こったトラブル事例をいくつかピックアップしてご紹介します。

間違い駐車による事故

パレットのサイズが異なる機械式駐車場もあります。
そのような駐車場で間違い駐車をしてしまうと、制限サイズを超えてしまうこともあるでしょう。
制限サイズを超えた車を無理やり停めようとすると、出庫時に車が凹んでしまう恐れがあります。

パレットの番号を間違えてしまい、せっかくの愛車が台無しになってしまわないように注意しましょう。

確認不足による事故

子どもが同乗しているのにもかかわらず、降車したことを確認しないと思わぬ事故につながります。
子どもが乗降室で車から降りてしまった状態で入庫操作を行ってしまった事例もあります。

乗降室に残されていた子どもは、搬器に挟まれて死亡してしまいました。

装置内の侵入による事故

子どもが装置内に立ち入ってしまい、上昇している親の車が載っているパレットに飛び移りました。
その際に転倒し、搬器に挟まれてケガをしてしまったという事例もあります。
子どもが飛び乗ったことに気が付いたにもかかわらず、上昇するのを止めなかったこともケガをした原因につながっています。

車の水没

ゲリラ豪雨に見舞われ、水害が発生しました。
その時、マンションの機械式駐車場も被害に遭い、車が水没してしまったのです。
地下に収容するタイプだったこともあり、複数の車が水没してしまったという事例もあります。

駐車場設備の修繕費用も発生し、オーナーも入居者も大きな痛手を負いました。

機械式駐車場でのトラブルを防止するための対応策

駐車場

機械式駐車場でのトラブルを防止するために、設置者側(駐車場の設置、仕様の決定する建築主など)は早期に安全対策に取り組む必要があります。
ここでは、設置者側が取れる対応策について紹介しましょう。

最適な種類を選ぶ

機械式駐車場の設置環境は様々です。
設置場所や使用条件、気象条件、利用者の特性などを考慮する必要があります。
考えられるケースとして以下のようなものがあります。

【設置場所・気象条件に配慮が必要なケース】
・沿岸地域:塩害対策/防錆処理がされた装置の設置
・豪雪地帯:積雪対策/融雪剤による錆び対策、雪解け水対策(雪解け水用のタンク設置、センサー類にカバーをつけて保護など)

【使用条件や利用者の特性に配慮が必要なケース】
・車いす使用者への対応:車いす利用者が移動しやすい通路の確保、車いすに対応した段差のない装置の設置
・自動二輪車への対応:転倒防止用に自動二輪車用の搬器を設置

駐車場周辺に柵を設置する

利用者・外部者ともに、機械式駐車装置に巻き込まれて大きな事故につながるケースが発生しています。
設置者は、外部からの侵入ができないよう装置の出入口や周辺に柵や外壁を設置することも検討してみましょう。
また、装置に設置する柵や外壁に隙間がある場合、小さな子どもが手足を入れケガをする恐れがあります。
装置を設置する際は、隙間の小さい柵を選ぶ、装置の稼働部から離れた場所へ設置するなどの工夫も必要です。

待機場所を設置する

機械式駐車装置は搬器が大きく動くため、内部に人がいる状態での操作は事故につながる危険行為です。
子どもがいるのに気づかずに閉じこめてしまったり、荷物の積み下ろしで人が残っているのに装置を稼働させてしまったりすることで死亡事故につながってしまいます。
そのため、不要な立ち入りを防ぐために、乗降室付近に子どもが待機できる場所や荷物を積み下ろしできるスペースを確保することが求められています。

照明を設置する

夜間に機械式駐車装置を操作する場合、視界が悪いため事故につながる恐れがあります。
装置内に人が残っていたのに気づかず、装置を稼働させてしまい搬器に巻き込まれて負傷・死亡してしまうケースです。
夜間の利用で装置内部が暗く、操作位置から人の確認が難しい場合は、装置の視認性を上げるためにも照明設備の設置が必要です。

注意喚起のポスターを設置する

設置者側の取り組みも重要ですが、利用者が正しく機械式駐車装置について理解しておくことも大切です。
利用者の目の付く場所に注意喚起のポスターを設置したり、チラシを配布したりしましょう。
操作方法や起こり得る事故について記載しておくことで、事故のリスクを減らせる可能性があります。

また、注意喚起のポスターを毎日目にすることで、多くの利用者が自然と機械式駐車装置への理解を深めてくれるかもしれません。

入居者対象の講習会を開催する

入居者を対象に駐車場を含めた安全講習会を開催するのもおすすめです。
防災訓練やイベントなどを絡めて参加率を上げると良いでしょう。
その際、駐車場を利用していない入居者に対しても参加を促します。
たとえ駐車場を利用していなくても、自分の子どもや関係者が事故に遭うケースも考えられるためです。
機械式駐車装置は使用方法によって大きな事故につながってしまうこともあります。
入居者がそれぞれ共通の認識を持って、安全対策が取れることが望ましいでしょう。

定期的に点検を実施する

機械式駐車装置のメンテナンスが正しく行われていなかったために、安全装置が働かず死亡事故につながるケースもあります。
そのため、装置が正常な状態であるか1~3ヶ月おきに専門業者に点検してもらう必要があるでしょう。

機械式駐車装置の部品は、耐用年数がそれぞれ異なってくるので適切な時期に合わせて交換が必要です。
製造者側からメンテナンス時期や部品の交換時期、費用など保全計画が用意されているので、管理者は保全計画を参考に修繕を行いましょう。

万が一の際の対応策を備える

万が一事故やトラブルが発生した場合に備えて、対応策を用意しておきましょう。
マンションで事故が発生した場合、第一発見者は一般の利用者である可能性が高いです。
機械式駐車装置や事故に関係する組織・会社に速やかに連絡し、記録を残しておくことが求められます。
スムーズなやり取りを可能にするために、警察や消防、製造者、管理会社、メンテナンス業者、設置の届出をした都道府県知事など連絡が行われる体制を整えておくと良いでしょう。

「平面駐車場」の設置も検討しよう

駐車場

予算や設置環境、利用条件などから、平面駐車場の設置を検討する方も多いです。
ここでは、平面駐車場についての特徴やメリット・デメリットについてご紹介します。

平面駐車場とは

平面駐車場とは、一般的に屋外に設置された平地を利用した駐車場です。
中には建物の地下や1階部分のスペースに駐車場を確保したものもあります。
機械式駐車場のような立体駐車場ではないため、装置の操作やメンテナンスの必要がありません。

平面駐車場の特徴①設置費用が比較的安価

平面駐車場の特徴として、設置費用が他の駐車場に比べて安価で済むことが挙げられるでしょう。
立体駐車場は収容台数の確保に長けていますが、その分設置工事に莫大な費用を要します。
その他にも防犯カメラ、照明、定期的なメンテナンスなど平面駐車場にはない費用がかかってくるでしょう。
平面駐車場で必要になる費用は主に舗装工事によるものです。
規模にもよりますが、比較的安価に抑えられるでしょう。

舗装方法としては、主に砂利やアスファルトが用いられます。
耐久性を求める場合はコンクリート舗装が望ましいですが、その分費用も割高になります。

平面駐車場の特徴②入庫・出庫がしやすい

平面駐車場のメリットとして、車両の出し入れがしやすいことも挙げられます。
機械式駐車場では、入出庫の際に機械操作が必要になり、他の利用者が操作している場合には待ち時間も発生します。
また、立体駐車場のように入り口から自分の駐車場まで距離があるケースはありません。
余計な時間を取られることなく入出庫が可能と言えるでしょう。

平面駐車場の特徴③運転がしやすい

平面駐車場では、敷地に余裕があるため、車路が幅広く取られているケースも多いです。
平面で駐車場内での見通しが良いため、敷地内での運転や駐車もしやすいでしょう。

死角の少なさから事故の発生を防ぐ効果も期待できます。

平面駐車場の特徴④狭小地でも設置ができる

平面駐車場は、車1台分のスペースさえあれば駐車場としてその土地を利用できます。
利用方法に困っている狭小地や変形地でも、車室1台分(幅2.5m×奥行6m)あれば駐車場の設置が可能です。

平面駐車場のデメリット

メリットの多い平面駐車場ですが、デメリットもあるので確認しましょう。
デメリットとして以下の4つが挙げられます。

・土地面積に対して利用効率が悪い
立体駐車場とは違い、平面駐車場は利用できる部分は平面のスペースのみです。
敷地の大きさで収容台数は決まってしまうので利用効率は悪いと言えるでしょう。

・収容台数の数が多いほど、広大な土地を必要とする
収容台数を多くする場合、台数分のスペースが必要なため広大な土地を確保しなければなりません。
100台収容できる駐車場の場合、車室分だけで1,500㎡(約450坪)の広さを必要とします。
土地の確保が難しい都心部では、大規模な平面駐車場の設置は困難です。

・敷地面積が大きい駐車場の場合、車を探す手間がかかる
大規模な平面駐車場を利用する場合、敷地が広いため自身の車を探すのに時間がかかる場合があります。
大規模な駐車場を利用する場合には、停車エリアを覚えておく必要があるでしょう。

・天候によるもの
平面駐車場は屋外に設置されているケースが大半で、青空駐車場である場合が多く、屋根が設置されていません。
そのため、雨天時の乗降時には雨に濡れたり、積雪時には雪を除去したりしなくてはならない場合があります。
荷物が多く、傘が必要な場合など荷物の出し入れに時間がかかるでしょう。

「自走式立体駐車場」の設置も検討しよう

駐車場

収容台数の確保が必要で敷地面積が限られている場合、自走式立体駐車場を検討してみましょう。
ここでは、自走式立体駐車場についての特徴やメリット・デメリットについてご紹介します。

自走式立体駐車場とは?

立体駐車場は「機械式立体駐車場」「自走式立体駐車場」と大きく2種類に分類されます。
自走式立体駐車場は、ドライバー自身が自分の車を運転して駐車まで行う立体駐車場のことを指します。
立体駐車場の構造によって用途やメリットが異なるので、以下3タイプについてそれぞれの特徴を確認しましょう。

フラットタイプ

駐車スペースとスロープが連結している最もポピュラーなタイプです。
見通しが良く床が平坦なので、ショッピングカートや車いす、ベビーカーの移動がしやすく利便性が高いです。
大規模商業施設や病院などで多く採用されています。

スキップタイプ

フラットな駐車スペースを半階ずつ段違いにずらした立体駐車場です。
半階分を短いスロープで結んでいるため、省スペースで済むメリットがあります。

初心者でも運転しやすく、一定方向に移動しながら駐車スペースを探せるので、空き駐車場を見つけやすいです。
フラットタイプと同様、床が平坦なのでカートなどの移動も問題ありません。

連続傾床タイプ

連続傾床タイプは、床全体が緩やかな勾配のらせん状になっています。
駐車スペースがスロープに面しており、1周することで階を昇降できます。
スロープが独立していないので、その分他の2タイプに比べて収容台数が多くコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。

動線がシンプルなので、運転しやすく安全性・利便性も高く、昇降中に空き駐車場も見つけやすいです。

自走式立体駐車場の特徴①多くの駐車スペースが確保できる

機械式立体駐車場と比較して、自走式立体駐車場は多くの駐車スペースが確保できます。
機械式立体駐車場は観覧車のような仕組みになので収容台数に限りがあります。
一方、自走式立体駐車場は縦と横に広く駐車スペースを確保できるので、その分収容台数を増やすことが可能です。

自走式立体駐車場の特徴②高さのある車も駐車できる

機械式立体駐車場は車をパレットに収容するので、車高が高い車はサイズオーバーによって利用できません。
その点、自走式立体駐車場は天井高にある程度余裕があるため、車高が高い車でも駐車が可能です。

自走式立体駐車場の特徴③入庫・出庫がしやすい

自走式立体駐車場では、チケットの受け渡しや料金の支払いなど運転手が乗車したまま入庫・出庫が行えます。
一方、機械式立体駐車場の場合、運転手が一度車から離れて操作パネルまで行かなければならないので時間を要します。

自走式立体駐車場の特徴④ランニングコストを抑えられる

自走式立体駐車場であっても、設備のメンテナンスは必要です。
駐車スペースの見通しをよくするための照明などが主に必要なコストになるでしょう。
機械式立体駐車場では、機械装置の部品交換や定期的なメンテナンスが必要な分ランニングコストがかかります。
自走式立体駐車場は頻繁なメンテナンスは必要としないので、その分ランニングコストを抑えられるでしょう。

自走式立体駐車場のデメリット

自走式立体駐車場のデメリットとして、車の使用者自らが車の出し入れを行うため接触事故を起こす可能性があることが挙げられます。
事故の発生リスクを抑えるために設計プランを検討する際は、通路の幅や車両幅、動線を考慮した駐車場にしましょう。
また、連続傾床タイプが採用された場合、スロープも駐車スペースも斜めの駐車場になっています。
駐車位置によっては、床は平坦ではなく緩い傾斜がついたスペースに駐車する場合も出てくるでしょう。

今回は、マンション経営をするにあたって重要な駐車場についてその種類や特徴、メリット・デメリットについてご紹介しました。
入居者にとって日々利用する駐車場は、入居を決める上で大きな判断材料です。
駐車場を検討する場合は、利用者のニーズや、使用条件、マンションの周辺環境に合わせた駐車場の選択が重要になってきます。
この記事を参考に、それぞれの駐車場のメリット・デメリット、管理にかかるコストなどを考慮して、最適な駐車場を選択しましょう。