賃貸暮らしにも欠かせないエアコン!掃除の重要性やカビの予防方法を徹底解説

エアコン

マンションやアパートなどの賃貸物件を探す際、希望条件にエアコン付きを選ぶ方は多いでしょう。
入居した物件にエアコンがあれば、暑い夏も寒い冬も快適に過ごすことができます。
しかし、エアコンは使い続けているうちに汚れていき、内部にカビが発生してしまう恐れもあるので、定期的に掃除して清潔を保つことが大切です。
そこで今回は、エアコン掃除の重要性や掃除のやり方、カビ予防の方法などを解説します。
エアコン付き賃貸物件への入居を検討している方、エアコン掃除のやり方を知りたい方はぜひ参考にしてください。

目次

エアコン付き賃貸物件のメリット

エアコン

エアコン付き賃貸物件を選ぶ方は、「自分で設置する手間が省ける」「初期費用を抑えられる」などのメリットを第一に考えているのではないでしょうか?
この他にも、エアコン付き賃貸物件を選択した場合にはいくつかのメリットがあります。
はじめに、エアコン付き賃貸物件のメリットについてご紹介していきましょう。

エアコンの購入費を浮かせられる

エアコン付き賃貸物件を選ぶ1番のメリットとして挙げられるのは、「エアコンの購入費を浮かせられる」という点です。
当然の話ですが、エアコンが付いていなければ自分で購入して設置しなければいけません。
対応畳数によって、エアコンの値段相場は変わってきます。

また、部屋数が多ければ複数台買わなければならないので、費用も倍になります。
エアコン本体の値段相場は以下のとおりです。

対応畳数 値段相場
6~8畳 4万~7万円
10~12畳 5万~12万円
14~16畳 7万~16万円
18~23畳 10万~26万円
26畳以上 17万~40万円

選ぶ機種によっても、エアコンの金額は変わってきます。
畳数が同じエアコンでも、金額に差が出ることを疑問に思っている方もいるでしょう。
エアコンの機種によって金額の差が出る理由は、機能の有無です。

空気清浄機能や気流コントロールなど、付加機能が備わっていることで金額も高くなります。
近年はエアコンの付加機能も充実してきていますが、本当に必要な機能であるかどうかを考えるのが重要です。
エアコンを選ぶ際は、使用環境に合わせて機能を選ぶのがおすすめです。

工事費用を浮かせることができる

エアコンを自分で購入して設置するとなれば、エアコンの本体代と合わせて、設置費用などもかかってきます。
いくら安くエアコンが購入できたとしても、エアコンの設置工事が高ければ意味がありません。
エアコンを購入する場合、設置工事込みの価格で提示されているケースが多いです。

設置工事込みの相場価格は以下のとおりです。

対応畳数 値段相場
6畳 66,000円~
8畳 71,500円~
10畳 84,590円~
12~18畳 102,300円~
20~26畳 175,010円~

設置工事単体での相場は15,000円~30,000円ですが、設置場所によっては追加工事が必要になる場合もあるようです。
本体代だけではなく設置費用も浮かせられるという点は、エアコン付き賃貸物件を選ぶ大きなメリットと言えるでしょう。

引越しした時点からエアコンが使える

2つ目のメリットとして挙げられるのは、「引越しの時や引越し直後からエアコンが使える」という点です。
自分でエアコンを設置する場合、エアコンが付いてない状態で引越しをすることになります。
エアコンが必要のない時期なら問題ありませんが、夏の場合は引越し業者が運んでくれる時も、自分が荷解きをする時も汗だくで作業を行わなければいけません。
引越し当日までにエアコンを付けることもできますが、引越し前から部屋に入るのは難しかったり、真夏だと設置に時間がかかったりしてしまうこともあります。
エアコン付き賃貸物件であれば、引越しの時や引越し直後からエアコンを使うことができます。
快適な環境で作業をしたいという方は、エアコン付き賃貸物件を選択するのがおすすめです。

また、夏に引越しをする場合は熱中症などの危険も出てくるので、必ずエアコンが付いている状態で引越しができるようにしましょう。

故障時の修理やメンテナンスを任せられる

3つ目のメリットとして挙げられるのは、「エアコンが故障した時の修理やメンテナンスを任せることができる」という点です。
自分でエアコンを設置した場合、故障した時は業者を探したり、費用を負担したりしなければいけません。
業者を探すにも時間や手間がかかりますし、状態によっては高額な修理費用がかかってきます。

エアコン付き賃貸物件にすれば、これらの手間や心配はありません。
修理やメンテナンスは、基本的にすべて大家さんや不動産会社に任せられます。
設置済みのエアコンの修理やメンテナンスについては、契約した際にもらった書類を確認したり、大家さんや不動産会社に問い合わせたりしましょう。
契約した際にもらえる賃貸借契約書には、物件と付随する設備について書かれており、そこにエアコンも設備として含まれていれば修理やメンテナンスを自分で行う必要はありません。

また、エアコンが前入居者の残留物である場合は、正確にはアパートの所有物ではありません。
そのため、借主負担で修理や交換することになります。
エアコンが付いているからといって安心するのではなく、必ず借りる際にエアコンの修理やメンテナンスを任せることができるのか確認するようにしましょう。

チャット、LINEにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!(対象地域:東京、神奈川県、埼玉県、千葉県)
すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!

» チャットやLINEで、カンタン部屋探し! » 記事一覧を見る

エアコン付き賃貸物件のデメリット

エアコン

エアコン付き賃貸物件のメリットだけ見ると、「初期費用も抑えられて手間もかからないし、良いこと尽くし」とイメージする人も多いでしょう。
しかし、エアコン付き賃貸物件を選ぶ際はデメリットもあるので注意が必要です。
ここからは、エアコン付き賃貸物件のデメリットについてご紹介していきます。

設置場所や機種・スペックを選べない

1つ目のデメリットとして挙げられるのは、「設置場所や機種・スペックを選べない」という点です。
築年数が経っている賃貸物件を選んだ場合、付いている設備も古い可能性が高いです。
場合によってはエアコンが古くて冷房効率が悪かったり、電気代が余計にかかったりする可能性もあります。
最初から付いているエアコンの性能が悪くても、自己都合で交換することはできません。

そのため、最新のエアコンを設置したいと思っている方にはおすすめできないでしょう。
どうしても自分で設置したいエアコンがある・最新のエアコンに交換したいという場合は、管理会社や大家さんに相談するようにしてください。

運転効率などを考えると、性能の良いエアコンを選んだ方が良い場合もあります。
契約前からエアコンの機種などはしっかりと確認し、ランニングコストの面などから考えて判断するのがおすすめです。

家賃が高くなりやすい

2つ目のデメリットとして挙げられるのは、「家賃が高くなりやすい」という点です。
エアコンなどの設備が付いている賃貸物件の場合、エアコンなし物件と比べて2~3割程度家賃が高くなっています。

初期費用がかからないのは大きいですが、家賃でかかるランニングコストのトータルを考えると、自分で設置した方が安くつくかもしれません。
そのため、エアコンを設置する費用が最初に用意できるのであれば、エアコンなしの物件を選ぶのも良いでしょう。

退去時にクリーニング代を請求されることがある

3つ目のデメリットとして挙げられるのは、「退去時にエアコンのクリーニング代を請求される可能性がある」という点です。
賃貸物件を退去する際は、原状回復が借主に求められます。
そのため、汚れを綺麗にするためのクリーニング代や、壊れている部分の修理代などは居住者の負担になるのです。

エアコンも原状回復が必要な設備にあたるので、別途エアコンクリーニング代を請求される可能性があります。
敷金を最初に支払っている場合はそこから差し引かれますが、敷金を支払っていない場合は追加で費用を支払うことになります。
これらの原状回復にかかる費用については、重要事項説明書や賃貸契約書の特記事項に記載されています。
「知らなかった」と後悔しないためにも、住む前に退去時のエアコンクリーニング代がかかるかどうかを確認するようにしましょう。

エアコンは汚れやカビに要注意

エアコン

ここまで、エアコン付き賃貸物件のメリット・デメリットについてご紹介してきました。
エアコン付き賃貸物件には、メリットもあればデメリットもあります。
どちらを選ぶかは自分次第ですが、これらを踏まえて考えるようにしてください。
エアコンが最初から付いていても付いていなくても、使う以上は注意しなければいけない項目がいくつかあります。
続いては、エアコンを使う際の注意点についてご紹介していきます。

エアコンの性質上ほこりを吸い込んでしまう

エアコンの性質上、ほこりを吸い込むことは避けられません。
冷たい空気や暖かい空気を出しているだけだと思ってしまいますが、実は室内の空気を吸い込んでいます。
室内のほこりなども一緒に吸い込んでしまうため、エアコン内のフィルターや送風ファンが汚れてしまうのです。

エアコン内部はカビが発生しやすい

エアコン内部は結露しやすく、カビに注意が必要です。
結露しやすい理由やカビが発生する原因は、以下のとおりです。

気温の高さや湿度の多さでカビが繁殖する

カビが発生しやすい環境は気温が20~30℃、湿度が70~80%と言われています。
梅雨時期は気温が高く湿度も高いため、エアコン内部にもカビが発生しやすくなります。

夏場にエアコンを稼働すると、内部で結露が発生します。
目視できない部分で結露しているので、エアコン内部で結露していることに気づかないケースも多いです。
結露を放置していると、カビが繁殖する可能性もあります。

蓄積された汚れやほこりもカビ増殖の原因に

蓄積された汚れやほこりもカビの原因になってしまうので、必然的にカビが増えやすい環境を作り出してしまっています。
ほこりなどがドレンホースに詰まっていると水が外に排出されずに、室内で水漏れをしてシミができる可能性もあるのです。

チャット、LINEにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!(対象地域:東京、神奈川県、埼玉県、千葉県)
すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!

» チャットやLINEで、カンタン部屋探し! » 記事一覧を見る

エアコン掃除の重要性

エアコン

エアコン内部は結露しやすく、カビが発生しやすい環境です。
目に見える場所が汚れている訳ではないので、掃除を後回しにしてしまう方も多いでしょう。
掃除をするとなると手間もかかるので、なかなか手を出しにくいところです。
汚れやほこりを放置してしまうと、カビが発生して様々な弊害が出てきてしまいます。
健康被害やトラブルを防ぐためにも、必ずエアコン掃除は実施するようにしてください。

ここでは、エアコン掃除の重要性について解説していきます。

健康被害を抑えられる

エアコン内部にほこりが溜まっていたり、カビが発生したりしていると、当然ですがほこりやカビが含まれた風が放出されます。
ほこりやカビが含まれた空気を吸い込んでしまうと、健康面にも被害が出てしまうのです。
アレルギー・呼吸器系の疾患を持っている方や、小さな子ども・高齢者がいる場合は、特に注意が必要です。

健康被害を出さないためにも、エアコン掃除は定期的に行うようにしましょう。

臭いの発生を防げる

エアコンを使っていて、生乾きや酸っぱい臭いが発生することがあります。
これらの嫌な臭いの原因は、「汚れやカビ」「生活臭」です。
生乾きのような臭いがする場合は、エアコン内部の雑菌が原因として考えられます。

また、食べ物・ペット・体臭・タバコなどの成分が、嫌な臭いの原因にもなります。
エアコンの嫌な臭いを放置しておくと、様々な弊害が出てきてしまうのです。
定期的にエアコン掃除をして、臭いの発生を防ぐ必要があります。

故障や水漏れを防止できる

エアコンにほこりなどの汚れが溜まると、必要以上に負担がかかって故障したり、水漏れを引き起こしたりしてしまいます。
エアコン掃除を行うことで負担が軽くなり、故障や水漏れなどのトラブルも発生しにくくなります。

運転効率が上がり節電にもつながる

エアコンの汚れを放置していると、運転効率が悪くなってしまいます。
運転効率が悪くなれば、エアコンも効きづらくなりますし、その分電気代も高くなってしまうのです。

エアコンに負担をかけなければ、効率的に空気が循環されるようになります。
風量や温度調節をする必要もないので、快適に過ごせることはもちろん、節電にもつながります。

個人でできるエアコン掃除の範囲

エアコン

ここからは、個人でエアコン掃除ができる範囲をご紹介していきます。
業者に何度もエアコン掃除を依頼するのはお金がかかってしまうので、自分で掃除できる範囲だけでもこまめに掃除をしたいという人は、参考にしてみてください。

本体カバー

本体カバーは、ハンディモップを使用すると自分でも掃除可能です。
カバーにはほこりが溜まりがちなので、最低でも週に1回は本体カバーを掃除しましょう。

伸縮性があり、角度調整ができるハンディモップなら、高くて届きにくいエアコンの上にもモップが届きます。

フィルター

エアコンには、ほこりやちりを取り除くためのフィルターが取り付けられています。
フィルターは本体のフロントパネルを開くとあるので、取り外して掃除することが可能です。
ほこりやちりを取り除くためのものなので、エアコンを使用する頻度が高いほど汚れやすい部分になります。
そのため、エアコンを多用する時期は、10日に1回くらいのペースでフィルターの汚れを取ることをおすすめします。

掃除機でほこりを吸ったら、フィルターを取り外して水道で洗い、しっかりと乾かしてください。

吹き出し口・ルーバー

エアコンの風が出てくる「吹き出し口」も、自分で掃除することができます。
吹き出し口には、エアコンの風向きを変えるためのルーバーが取り付けられています。
吹き出し口は、ルーバーとセットで月に1度は掃除をしましょう。

平らなハンディモップか、お掃除棒を使うとルーバーに付着した汚れが取れやすいです。

汚れやカビを除去!エアコン掃除の基本

エアコン

エアコン掃除をしたことがない人にすれば、どうやってやればいいのかわからず、結果放置してしまうケースは少なくありません。
上記でも述べたように、エアコン掃除をしないとパワー不足や電気代の高騰、エアコンの故障、さらに健康被害が懸念されます。
ここからは、汚れやカビをしっかり除去するためのエアコン掃除の基本を解説するので、参考にして掃除をしてみてください。

エアコン掃除に必要なもの

エアコン掃除をするには、掃除道具を揃える必要があります。
主に必要となるアイテムは以下のとおりです。

・ハンディモップ
・掃除機
・新聞紙
・歯ブラシまたは柔らかめの掃除用ブラシ
・キッチン用の中性洗剤
・消毒用エタノール
・未使用のタオル2枚
・お掃除棒または小さめのブラシ

用意するハンディモップは、伸縮性があり角度調整ができる平らなものだと細かいところまでエアコンの掃除がしやすいです。
お掃除棒もしくは小さめのブラシは、使い捨てタイプのものを多めに用意しましょう。
新聞紙はエアコン周辺の床にほこりやちりが散らばるのを防ぐために使用します。
床以外にも家具や家電など汚したくない部分は、新聞紙で養生しておきましょう。
新聞紙がない場合は大きいビニール袋やシートでも問題ありません。

掃除を始める前に必ずコンセントを抜く

掃除を行う前に、まずはエアコンのコンセントを抜いてください。
電源が付いたままだと、思わぬ事故や怪我につながりかねないからです。

もし、コンセントがない場合にはブレーカーを落としてから掃除を始めてください。

フィルターの掃除方法

次に、フィルターの掃除方法を解説します。
フィルターの掃除をする前に、エアコンカバーをハンディモップで掃除してほこりを落としておきましょう。

本体カバーのフロント(前面)パネルを開けると、フィルターの掃除ができるようになります。

掃除機をかけてからフィルターを外す

フィルターの掃除をする際は、いきなりフィルターを外すのは避けましょう。
掃除機をかけ終わってから、フィルターを外してください。
なぜなら、掃除機をかける前にフィルターを外すと、外した時の弾みでフィルターに付着していたほこりが周囲に舞ってしまうからです。
掃除機をかけ終わってからフィルターを外すことで、ほこりが周囲に舞うことを防げます。

表面のほこりを掃除機で取り除く

フロントパネルを開けたら、フィルターに付着している表面のほこりを掃除機で取り除きます。
フィルターに付着したほこりがある程度取れたら、フィルターを外してください。
外したフィルターの表側に残ったほこりを掃除機で吸い取りましょう。
この際、裏側からほこりを吸ってしまうと、ほこりが目詰まりしてしまいます。
そのため、裏側からは掃除機で吸わないように注意してください。

床が汚れないように、新聞紙を敷いてからその上にフィルターを置いて掃除をするのがおすすめです。

裏面から水洗いをする

掃除機で落としきれなかったほこりは、水洗いでキレイに落としましょう。
水洗いする時のポイントは、表側からではなく裏側から水を当てることです。
表側から水をかけるとほこりが詰まってしまうので、裏側から水をかけてフィルターを掃除してください。

水をかけても落ちない詰まった汚れは、歯ブラシや柔らかめのブラシなどを使うと落ちます。
フィルターが油でベタついて汚れが取れにくい場合は、キッチン用の中性洗剤を使って落としてみてください。

タオルで挟んで水気を取って乾かす

汚れがキレイに落ちたら、フィルターをタオルで挟んで水気を取ります。
しっかりと水気が取れるよう、タオルを2枚用意して挟み込んで乾かしましょう。
タオルドライが終わったら、風通しの良い日陰で半日~1日乾かします。
フィルターが完全に乾いた後、消毒用エタノールを吹きかけて再度乾かすとカビ予防になるのでおすすめします。

フィルターが生乾きの状態でエアコン内部に戻すと、カビや臭いが発生する原因となるので、しっかり乾いたら戻してください。

吹き出し口・ルーバーの掃除方法

フィルターの掃除ができたら、次は吹き出し口とルーバーの掃除です。
ルーバーの掃除で使う道具は、お掃除棒です。
それでは、掃除方法を見ていきましょう。

ルーバーを回して開く

エアコンの吹き出し口に付いているルーバーは、手で回すと開きます。
取り外し可能なルーバーであれば、ストッパーをつまんで外せるタイプのものがほとんどです。

お掃除棒やブラシで吹き出し口の中を拭く

ルーバーの汚れを落とす時に役立つのが、お掃除棒もしくは細かい部分まで掃除できる小さめのブラシです。
細かいところまで掃除ができる使い捨ての小さめのブラシを買うのも良いですが、自分でお掃除棒を作るのもおすすめです。
割り箸に、キッチンペーパーや除菌用のウェットティッシュを挟んでから巻きます。
持ち手ができるよう、割り箸の上部に巻き付けるようにして作りましょう。
キッチンペーパーを使用する場合は、お掃除棒を水で濡らしてから絞って使ってください。
吹き出し口は意外と汚れが溜まっているので、あらかじめ多めにお掃除棒を用意しておくと良いでしょう。

カビの除去にはエタノールを使う

ルーバーには、黒カビが付着していることもあります。
しつこいカビを落とす時には、エタノールを使用しましょう。
消毒用のエタノールを使用することで、カビを落としながらカビの予防もできます。
80%程度の消毒用エタノールがおすすめです。

送風運転でエアコン内部を乾燥させる

吹き出し口とルーバーの掃除が終わったら、エアコンのコンセントを差し込みます。
コンセントを差してから1時間経過したら、エアコン内部を乾燥させるためにエアコンを送風にします。
30分ほど送風にして内部を乾かしてください。
これで、自分でできる基本的なエアコン掃除が完了です。

自分でエアコン掃除する時の注意点

エアコン

ここでエアコン掃除をする時の注意点を解説していきます。
注意点を知らずに掃除をしてしまうと、エアコンを故障させてしまう恐れがあるからです。
エアコン掃除を行う前に、気を付けたいことをチェックしましょう。

直接水や洗剤をかけない

1つ目の注意点は、エアコンに直接水や洗剤をかけないことです。
エアコン内部は精密機器となっているため、水や洗剤がかかってしまうと故障につながります。

故障させないためにも、余計な修理代の支払いを避けるためにも、注意してください。
また、水拭きをする際はタオルをしっかり絞ってから拭きましょう。
拭き終わったら、乾拭きをして水気がないようにしてください。

市販のエアコンクリーナーの使用は控える

2つ目の注意点は、市販のエアコンクリーナーの使用は控えることです。
「エアコンクリーナーが販売されているのになぜ?」と疑問に思う方もいるでしょう。
電飾部分にエアコンクリーナーが付着してしまうと、エアコンの電源が入った際にトラッキング現象により火災が発生する危険性があるからです。

スプレーを正しく使っている分にはトラッキング現象は起こりませんが、使用方法や注意書きをしっかり読まずに使用してしまうと、こういったトラブルが発生してしまうかもしれません。
また、エアコンクリーナーを使用することで内部にほこりが溜まってカビが増えてしまうこともあります。
そうならないために、市販のエアコンクリーナーの使用は避けた方が良いです。

もし、掃除用スプレーを使うのであれば、使用方法と注意書きをよく確認してから正しく使ってください。

フィルターはしっかり乾燥させる

3つ目の注意点は、フィルターをしっかり乾燥させることです。
フィルターを取り外して水洗いした場合、フィルターをしっかり乾燥させてからエアコンに取り付けないと臭いとカビの原因につながってしまいます。

上記でも解説したように、フィルターを水洗いしたらタオルでフィルターを挟んでしっかり水気を拭き取ることが大切です。
タオルドライが終わったら、風通しの良い日陰に半日以上おいて、しっかり乾燥させてください。

しっかりエアコン掃除をするなら業者に任せる

エアコン

自分ではやりづらい部分まで細かくエアコンの掃除をしたいのであれば、業者に任せましょう。
自分でエアコンを分解して掃除をすることも可能です。
しかし、分解はできても元に戻すことは難しいです。
エアコン内部の部品は精密機器となっており、複雑な構造をしています。
そのため、自分でエアコンを分解して掃除をするのは故障につながるので、避けた方が賢明です。
分解して掃除をしたい場合は、業者に任せましょう。

エアコンのカビ発生を予防する方法

エアコン

最後に、エアコンのカビ発生を予防する方法を紹介します。
カビが繁殖すると、臭いや体調不良の原因となりかねません。
どのようにしてカビを予防すれば良いのか、3つの方法を紹介します。

定期的に掃除をして清潔を保つ

1つ目は、定期的に掃除をして清潔を保つ方法です。
カビは、汚れを栄養にして繁殖するため、そもそもの汚れが少なければ繁殖しにくいです。
本体カバーの掃除を週に1度、10日に1回ほどのペースでフィルターの掃除、吹き出し口・ルーバーも月に1度キレイにしましょう。

エアコンの使用頻度によっても汚れ具合が変わるため、エアコンが欠かせない時期には、頻繁に掃除をすることを推奨します。

換気でカビが繁殖しにくい環境を保つ

カビは、高温多湿な環境を好みます。
そのため、それを逆手に取ってカビが繁殖しにくい環境を保つことを意識しましょう。
部屋の換気を定期的に行うことで、カビ予防になります。
窓を開けて換気をすることで空気中のカビが減るので、エアコン内部にカビが侵入しにくくなるのです。

特にエアコンの使用頻度が多い時期には、窓を開けて換気する時間を設けましょう。

送風運転を行って内部を乾かす

エアコンの冷暖房を使うと、内部が結露しやすくなります。
すると、エアコン内部の湿度が高くなってカビが繁殖しやすい環境になってしまいます。
カビを繁殖させないためには、冷暖房を使った後に「送風」運転で内部を乾燥させましょう。
30分間送風をするだけで、内部の湿度を下げることが可能です。

冷暖房使用後に「自動で送風運転するエアコン」の場合、わざわざ送風運転を手動でする必要はありません。
2時間ほど自動で送風運転をしてくれるでしょう。
しかし、自動送風機能が搭載されていないエアコンの場合は、手動で送風運転をする必要があります。
冷暖房を切った後に忘れずに運転するように注意が必要してみてください。

エアコン付きの賃貸物件であれば、購入費用を抑えて年中快適な室内を保つことができます。
しかし、エアコンを使うとなると掃除は避けられません。
エアコンを掃除せずに使用し続けていると、臭いや体調不良の原因につながってしまいます。
エアコン内部に繁殖したカビを吸い込むことで、アレルギー症状や気管支喘息といった症状が発生する可能性もあり、非常に危険です。
エアコンのカビが原因で悪臭や体調不良で困らないためには、エアコンの掃除とカビ予防に徹底しましょう。
ご紹介した掃除方法や注意点を参考にして、自分でできる範囲でエアコンの掃除をして快適にエアコンを使ってみてください。
自分で掃除できそうにない場合は、無理せずエアコンの掃除をしてくれる業者に依頼することを推奨します。