アパートやマンションなどの賃貸物件に家族で住んでいると、スペアキーが必要になることも多くなります。
1人暮らしでも、万が一の時に備えてスペアキーを準備しておくケースは多く、スペアキーの需要は高いです。
しかし、賃貸物件ではスペアキーの作成は可能なのでしょうか?
自己判断で勝手に作っていいものか迷っている方もいるかもしれません。
そこで今回は、賃貸でスペアキーを作っても良いのかという疑問に答えつつ、スペアキーを作る流れや作る際の注意点などを解説します。
スペアキーの作成を検討している方は、ぜひ最後まで目を通してみてください。
目次
アパート・マンションのスペアキーは勝手に作っても良い?
アパートや、マンションに入居している場合、スペアキーは勝手に作っても良いのでしょうか?
実は、賃貸物件の場合は無断でスペアキーを作成することは不可となっているケースが多いです。
ここでは、スペアキーを勝手に作ってはいけない理由をご紹介します。
物件の所有者が大家さんになっているから
賃貸物件の入居者は、大家さんから物件を一時的に借りている状態のことを意味します。
賃貸物件の所有権は大家さんにあるため、スペアキーの作成については事前に許可を得なくてはなりません。
入居者は物件を借りているだけなので、鍵の取り扱いに関してもルールが定められていることが多いです。
賃貸借契約書には入居する上で守るべきことが細かく記載されています。
内容は喫煙不可や単身者のみ、ペット飼育不可など様々な事柄がありますが、スペアキーに作成についても同様にルールがあるのです。
スペアキーが1つだけ必要な場合でも、必ず所有者である大家さんに許可を取るようにしましょう。
トラブル発生を防ぐため
大家さんは、入居者が快適に暮らせるよう、安全な環境を整える義務があります。
仮にスペアキーを独断で作成し、第三者に渡したことでトラブルに発展した場合、大家さんは入居者が安全に暮らせるような環境を整える義務を果たしていないと判断されかねないでしょう。
無断でスペアキーを作成して何らかのトラブルが発生しても、大家さんは責任を取ることができません。
入居者は、あくまでも生活のために鍵を使用・保管することが許されているだけであるという点を理解しましょう。
中には、大家さん自身がスペアキーを保管しているケースもあります。
必要な場合は、まず大家さんに相談することが大切です。
スペアキーを作成できる鍵の種類
大家さんに許可をもらった場合は、スペアキーの作成が可能です。
ただし、スペアキーを作成できる鍵は3種類に分けられます。
作成の前に、現在使用している鍵がどのタイプに該当するのか把握しておきましょう。
ディスクシリンダーキー
ディスクシリンダーキーは鍵の種類の中でも普及率が非常に高く、賃貸物件だけでなく車のキーにも採用されています。
賃貸物件では特に築年数が古い建物に使われており、鍵の種類では最もポピュラーなタイプです。
ディスクシリンダーキーの特徴は、鍵の両端がギザギザとしていることと、鍵山があることです。
比較的簡単に複製が可能なため、ホームセンターや鍵業者でも数分でスペアキーを作成してもらえます。
ただし、鍵の種類では古いタイプでピッキングされやすい構造になっているため、防犯面は注意しなければなりません。
防犯性が高いロータリーディスクシリンダーキーというものもありますが、この場合は構造が複雑になっているため複製にも時間がかかる可能性があります。
ディンプルシリンダーキー
ディンプルシリンダーキーは新築の物件に多く採用されている種類で、2000年代から普及し始めました。
賃貸物件はもちろん、オフィスや自転車の鍵にも採用されています。
特徴としては、ディスクシリンダーキーのような両端のギザギザがなく、丸い窪みのような穴が空いている点が挙げられます。
鍵の構造が複雑なためピッキングされにくく、防犯性が高いです。
ただし、その分複製が難しく、スペアキーの作成にも数時間~数週間かかる場合があります。
また、ディンプルシリンダーキーを作成するには専用の機材が必要です。
ホームセンターや鍵業者の中には、専用の機材がないためにディンプルシリンダーキーの作成が難しく、メーカー取り寄せとなることもあります。
ピンタンブラーキー
ピンタンブラーキーは、ディスクシリンダーキーと同様に昔から流通されているタイプです。
アパートやマンションだけでなく、オフィスやロッカー、机の引き出しなど、様々なところで使われています。
ピンシリンダーキーと呼ばれることもあり、片側のみにギザギザがあることとシリンダー内部の障害物がピン状になっているのが特徴です。
鍵穴に差し込む際の上下が決まっているため、ディンプルシリンダーキーよりもピッキングの被害に遭いやすいというデメリットがあります。
ピンシリンダーキーのスペアキーは構造が簡単なものが多いため、ホームセンターや鍵業者など、どこでも作成してもらいやすいです。
作成時間も数分と短く、スペアキーの作成も容易です。
特殊な鍵でもスペアキーは作れる?
鍵は、種類によって構造が全く異なります。
最近では防犯性が高い鍵を採用している賃貸物件も増えていますが、中には複製が難しいものも多くあります。
ここでは、スペアキーの作成が可能な種類についてご紹介しましょう。
スペアキーの作成が可能な種類
特殊な鍵と言うと、電子キーやカードキー、イモビライザーキーなどが挙げられます。
電子キーはリモコンのような形状で、ワンタッチで鍵の開閉ができる種類です。
カードキーは、その名のとおりカードのような形状をしたタイプで、鍵をかざすと開閉ができるものになっています。
イモビライザーキーは車に採用されることが多いタイプで、鍵と車に電子チップが内蔵され、IDを照合した時に一致すれば開閉できる仕組みです。
このような特殊な鍵は防犯性が高い反面、構造が非常に複雑なものが多く見られます。
スペアキーを作成できたとしても、作成まで時間がかかる可能性が高いです。
ホームセンターや鍵業者では作成は困難なものも
防犯性が高い特殊な鍵をはじめ、シリンダーごとに所有者の登録を行っている場合や鍵の特許権がある場合などは、ホームセンターや鍵業者ではスペアキーの作成自体ができない可能性があります。
鍵の形状が複雑なものでも複製が困難となる場合もありますが、メーカーが独自に作成した鍵についてはメーカー以外ではスペアキーの作成が難しくなります。
対応できたとしても、メーカーからの純正品を直接取り寄せなければならないケースがほとんどです。
どのような鍵でも、作成の難易度が高いものではホームセンターや鍵業者での作成は困難になる可能性があることを理解しておきましょう。
スペアキーはどこで作ってもらえる?
スペアキーは、ホームセンターや鍵業者、メーカーなどで作成してもらえます。
ここでは、スペアキーが作成できる場所をご紹介します。
ホームセンター
ホームセンターでは、スペアキーの作成を依頼できる窓口が設置されている場合もあります。
ただし、鍵の専門業者とは違って複雑な構造の鍵は複製できない可能性が高いため、注意しなければなりません。
ホームセンターでスペアキーの作成を依頼する場合は、構造が簡単なディスクシリンダーキーやピンタンブラーキーがおすすめです。
ディスクシリンダーキーやピンタンブラーキーであれば、当日中にスペアキーを受け取れます。
構造が複雑なディンプルシリンダーキーや電子キー、カードキーなどには対応していないことが多いので、依頼する場合は事前に確認しましょう。
鍵専門業者
ショッピングモールや商業施設が立ち並ぶ繁華街などには、鍵の専門業者があります。
利便性が良いので、朝のうちに依頼して仕事帰りに受け取ることも可能です。
鍵専門業者なら、ディンプルシリンダーキーを作成するための専用機材を所有しているところもあり、高精度な鍵の作成が期待できます。
特殊な鍵でもメーカーから取り寄せで対応してくれるため、種類によって作成できないといったケースは少ないでしょう。
ただし、だからと言ってどの鍵でも作成できるわけではありません。
スペアキーを作成したい鍵の種類に対応しているか確認が必要です。
業者によって出張対応可能なところもあるので、近くに鍵の専門業者がない時でも安心です。
鍵販売メーカー
鍵の販売メーカーでは、一般的なディスクシリンダーキーやピンタンブラーキーをはじめ、特殊な電子キーやカードキー、イモビライザーキーの作成にも対応しています。
幅広い種類に対応しているため、スペアキーの作成ができないといったことはほとんどないでしょう。
ただし、鍵の販売メーカーは費用が高額になり、作成までに時間を要する場合があります。
それでも特殊な鍵の場合はメーカーにしかスペアキーの作成ができない可能性が高いのが現状です。
鍵販売メーカーにしか対応できない鍵の場合は、できるだけ余裕を持って依頼するようにしましょう。
インターネット販売
続いて、インターネット販売での作成です。
近くにスペアキーを作成できるところがない場合に利用されることが多く、直接受け取りに行く手間が省けます。
インターネット販売にてスペアキーの作成を依頼する際には、鍵に刻印されている番号とメーカー名を知らせるだけでできるので、自宅にいながらも利用できる点が魅力です。
ただし、作成にかかる時間はお店によって様々で、最短でも数日、遅ければ数週間以上かかる可能性があります。
特に防犯性が高い種類の鍵の場合は、スペアキーの作成に時間がかかるため、時間に余裕がある時に利用しましょう。
駅構内にある鍵修理店や便利屋
駅構内には、鍵修理店や便利屋などが営業していることがあります。
便利屋の場合は、鍵だけでなくカバンや靴など様々なものの修理に対応しています。
駅構内にある店舗では、構造が簡単な鍵であれば電車の待ち時間の間にスペアキーを作成してもらうといったことも可能です。
ただし、特殊な鍵の場合は作成に応じていないことも多いです。
特にカバンや靴など兼業している店舗の場合、鍵の作成技術が未熟な方が携わっている可能性があり、スペアキーの作成ができても精度は低い可能性があるため、注意が必要です。
スペアキーを作る流れ
ここからは、スペアキーを作成する流れをご紹介します。
スペアキーは、どこで作成してもらうかによって流れが異なります。
ホームセンターで作成する場合
ホームセンターでスペアキーを作成する場合は、店内のサービスカウンターや合鍵の作成を受け付けている窓口に相談しましょう。
スペアキーの作成を依頼すると、元鍵と身分証明書の提出が求められます。
作成が完了するまでの時間は鍵の種類によって異なりますが、受付の際に具体的な所要事案を案内してもらえます。
ディスクシリンダーキーやピンタンブラーキーなど、構造が簡単なものであれば数分で作成してもらえる可能性が高いです。
鍵専門業者で作成する場合
鍵の専門業者で作成してもらう場合は、受付窓口にてまずはスペアキーの作成を依頼します。
ここでは、ホームセンターで依頼する時と同様で、元鍵や身分証明書を提出し、スペアキーの作成が完了したら受け取るという流れです。
鍵専門業者では、実店舗を構えているところもあれば、インターネットでも受け付けているところもあるので、依頼しやすい方を選びましょう。
また、鍵の専門業者はスペアキーの作成だけでなく、鍵の交換や鍵開けなどにも幅広く対応しています。
鍵販売メーカーで作成する場合
鍵の販売メーカーで作成する場合も、作成の流れは同じです。
まずはメーカーにスペアキーの作成を依頼し、元鍵と身分証明書を提出します。
スペアキーの作成が終わったら、受け取りをして完了です。
鍵販売メーカーは、どのような鍵であってもスペアキーの作成が可能です。
特に防犯性が高い特殊な鍵の場合は、作成の精度が高くなければ、対応してもらえたとしても鍵が合わないといった不具合が発生する可能性があります。
鍵販売メーカーなら、そのような特殊な形状のものにも高い精度で作成できるので安心です。
作成が難しい鍵の場合は取り寄せに日数がかかったり、費用が高くなったりすることもありますが、精度の高いスペアキーを求めるのであれば鍵販売メーカーがおすすめです。
鍵穴からスペアキーを作る方法
事前にスペアキーを作っておけば良いのですが、落としてからスペアキーを作らなかったことを後悔する場合もあるでしょう。
このような場合、鍵穴しかない状態ですがスペアキーを作ることはできるのでしょうか?
鍵穴の番号から種類を確認
鍵を紛失してしまった場合、元の鍵がないのでスペアキーを作れないと考えることでしょう。
しかし、鍵には数字やアルファベットが記載されており、その情報を基にして鍵を作れます。
鍵穴の下に書かれていることが多く、これらは製品によって異なります。
また、鍵穴の中にも数字が書かれているため、専門業者はスコープを使って鍵穴の中の数字を確認することも可能です。
鍵を削る
鍵の番号から種類を判別したら、鍵穴を取り外します。
鍵穴にブランクキーを差し込んで、付いている傷をもとにして鍵を削っていきます。
ブランクキーは削った溝のない状態の鍵のことであり、各メーカーや種類別に存在しています。
住宅用やバイク用、金庫用などがあり、これらの種類によって30分程度の時間が必要です。
鍵穴からスペアキーを作る際の料金
上記の方法で鍵穴から緊急時でもスペアキーは作れますが、できるなら事前にスペアキーを作っておくと安心です。
スペアキーは鍵屋やホームセンターなどで作れます。
事前にスペアキーを作る場合は1,000~4,000円程度が相場で、緊急時に鍵穴から作る場合は8,000~15,000円程度が必要です。
これらはあくまでも目安であり、鍵の種類によって金額が異なります。
持っている鍵を持参し、このスペアキーならいくらで作れるか確認してみましょう。
スペアキーを作る際の注意点
緊急時は鍵穴からスペアキーを作れますが、実は簡単に作れるものとそうでないものがあります。
ここでは、スペアキーを作る際の注意点について解説していきます。
対応しやすいスペアキー
様々な鍵の種類がありますが、スペアキーを作りやすいのはディスクシリンダーとピンタンブラーです。
ディスクシリンダーは、円盤状のタンブラーを使用した鍵です。
鍵を差し込むと、ディスクが内側に引っ込んで開錠できる仕組みになっています。
耐久性にも優れているため、2000年頃まで圧倒的なシェア数を誇っていました。
現在はピッキングによる犯罪防止のため、改良型のロータリーディスクシリンダーに変わっているケースが多いです。
ピンタンブラーは、細かいピンのような状態になっている鍵です。
鍵の片面にしかギザギザがないもので、長さの違うピンを並べて開錠できる仕組みです。
ピンタンブラーは最も一般的な鍵で、世界的にも普及しています。
対応しやすい鍵となるので、どの鍵屋でも対応してもらえるでしょう。
スペアキー作りが難しいタイプ
スペアキーを作れないことはありませんが、構造が複雑な場合はすぐに対応できないケースもあるでしょう。
鍵の平らな表面に小さな窪みがあるディンプルキーは、鍵穴の中にあるピンの高さと窪みが合うことで開錠できます。
ピンタンブラーと仕組みが似ていますが、一直線に並んでいないディンプルキーの方が複雑な構造になっています。
そのため、防犯性は高いもののスペアキーを作るのが難しく、その場で対応できないケースもあるでしょう。
メーカーへの取り寄せを行う場合は、数日かかる場合もあります。
磁気や電子キーも困難
鍵の中には、磁気や電子などを使ったタイプもあります。
これらは鍵穴がないので、防犯性に優れたキーと言えるでしょう。
その反面、スペアキーの作成にはカードの取り寄せや追加登録が必要です。
カードキーの追加登録は、メーカーによる対応が必要なケースもあるためすぐにスペアキーを作ることはできません。
電気を使って鍵を開ける電子キーも同じで、暗証番号や生体認証などを使うものがあります。
これらの方法で開錠する場合、取り扱い説明書などを参考に新たな認証の追加や暗証番号の設定などが必要です。
スペアキーの保管場所はどこがベスト?
家の鍵はとても大事なものなので、玄関に置いて忘れないようにする方も多いでしょう。
しかし、大事な鍵を玄関に置いている場合、スペアキーはどのような場所に置いておくのがベストなのでしょうか?
ここでは、スペアキーのベストな保管場所についてご紹介します。
自分だけが知っている場所に置く
スペアキーは、いざという時に使うものです。
そのため、自分だけが知っている場所に置いておきましょう。
普段はメインキーを使うため、スペアキーの出番は鍵を紛失した時です。
家の物置や植木鉢の下などにスペアキーを隠しておき、鍵を紛失した時用に備えている方も多かったですが、これらは空き巣に狙われやすい場所でもあります。
そのため、スペアキーでも取り扱いには注意し、外に置く場合は自分や家族以外はわからない防犯性の高い場所に置きましょう。
キーボックスに置く
キーボックスは、鍵を保管する箱です。
ダイヤル式ロックで鍵専用の金庫となります。
今はコンパクトなものが多く、ドアや柵に取り付け可能なものや玄関の壁などに設置できるものもあります。
屋外にも設置しやすいので、キーボックスを置けば万が一の時でも安心です。
家の金庫に置く
スペアキーを家の中に置く場合、誰からも見える場所に置くのはよくありません。
もし空き巣に入られてしまった場合、その鍵をさらに複製されてしまう可能性が高いでしょう。
そのため、家の中でも金庫のように鍵のかかる場所にスペアキーを置くと、より防犯性も高くなります。
金庫は現在、サイズに合わせて様々な種類が販売されています。
気軽に使用できる小型サイズから堅牢なものまで様々なので、好みに合わせたものを探してみましょう。
鍵をなくした時にやるべきこと
賃貸物件の場合、鍵をなくしたら大家さんや不動産会社に連絡してみましょう。
連絡ができるタイミングであれば、マスターキーやスペアキーを貸してくれます。
しかし、深夜など連絡ができない場合はどのような対処をすべきでしょうか?
心当たりの場所を探す
まず、鍵がないと思ったら心当たりのある場所を探してみてください。
鍵がないと闇雲に探すのではなく、少し気持ちを落ち着かせて探すことが重要です。
普段は入れない場所にある可能性もあるので、ポケットの中やカバンの奥などをしっかり探してみてください。
最初に衣類のポケットやカバンなど、身近なところから探します。
特に急いでいる場合は、このような何気ない動作を忘れてしまう可能性もあるからです。
昼間なら、ライトを使って鍵の金属に反射する光がないか確かめてみましょう。
さらに、今日一日の行動を最初から思い出してみることも大事です。
立ち寄ったお店などに連絡する
行動を思い出したら、どこかに置いてしまった可能性を考えてみてください。
何かを取り出した拍子で地面に落ちてしまった可能性もあります。
その日、立ち寄ったお店などがあれば連絡して鍵の落とし物がないか聞いてみましょう。
当日はお店で保管していることも多いです。
なるべく特徴がある部分を相手に伝え、もし鍵が見つかった時に連絡先を伝えておきましょう。
鍵が見つかった場合は、身分証明書を見せて本人であることを証明してください。
警察や交番に遺失届を出す
上記の内容で見つかっていない場合は、警察や交番に届け出てください。
手違いで、先に警察や交番に落とし物として届いている可能性もあります。
警察には、店舗や施設にあった落とし物も最終的に届けられます。
もし、なかった場合は「遺失届」といって落とし物をしたことを届け出ます。
特徴に合うものが見つかれば連絡が来るので、鍵が見つかる確率も上がるでしょう。
手続きそのものは10~20分程度で済みます。
鍵をなくしたらできるだけ早く届け出るようにしてください。
管理会社に連絡する
鍵を探しても見つからない、周辺を探しても見当たらなかった場合は、賃貸物件の管理会社に連絡してみましょう。
管理会社によっては24時間サポートセンターを開設しているところもあるので、連絡が付くところに早めに連絡してください。
管理会社もしくは大家さんがスペアキーやマスターキーを持っている可能性もあり、これらがあればすぐに家に入れます。
自宅にスペアキーを用意しているなら、数日はこれで過ごせるでしょう。
今後見つからないとなれば、鍵交換をする必要があります。
交換費用は必要になるかもしれませんが、賃貸契約書に記載されている内容を確認してもらい指示を待ちましょう。
鍵開けや交換を依頼する
深夜に鍵が見つからない、大家さんや不動産会社に連絡できないという場合は、鍵専門の業者に解錠を依頼しましょう。
深夜は料金が割り増しになりますが、自分で開けるとドアや錠が壊れる可能性もあります。
また、焦って依頼してしまうと悪徳業者に捕まってしまう場合もあるので、専門業者であることを見極めて依頼してみましょう。
解錠費用は、ピッキングで5,000~15,000円、鍵交換で15,000~20,000円、その他の解錠で12,000~40,000円になります。
深夜料金はここからさらに20~30%の割り増しが入ります。
鍵の紛失を防ぐには?
鍵の紛失は防犯上危険であり、見つかったとしても鍵が既に複製されている可能性は否定できません。
さらに、鍵が見つからなかった場合は解錠費用などもかさみ、大きな出費となるでしょう。
このような事態を防ぐためにも、鍵を紛失しないように普段から気を付けることが大切です。
鍵の紛失を防ぐには、どのような方法があるのか解説していきましょう。
音が鳴るキーホルダーをつける
簡単に鍵の紛失を防ぐには、音が鳴るキーホルダーにすると良いでしょう。
鈴が付いたキーホルダーなら、動かすと音が鳴るのでどこにあるかわかりやすいです。
さらに、ポケットなど普段入れていない場所であったとしても、自分が揺れれば鍵がどこに入っているか音で探せます。
落とした場合も鈴の音が鳴るのでその瞬間に気付けます。
持ち歩いている時も入れる位置によっては音が鳴りますが、常に鍵の有無を音でも判断できるのが安心です。
鈴の付いたキーホルダーは、100均でも販売しているので不安な方は購入してみましょう。
リールキーホルダーも便利
リールキーホルダーは先端部分に鍵をつけておき、リールを伸ばして使えるキーホルダーです。
ワイヤーを伸ばすだけなので、毎回取り出す必要もありません。
頑丈なカラビナタイプもあれば、キャラクターもののアイテムもあります。
鍵を固定するタイプなら、バッグの中で鍵の行方を探す手間もありませんし、鍵を落とすこともないでしょう。
紛失防止タグもおすすめ
鍵を落としてしまい、どこにあるかわからない場合は紛失防止タグをつけることで見つかる確率が高まります。
GPSを使った製品では、紛失防止タグをつけた鍵と数十メートル離れても探せるのが特徴です。
細かな位置情報は把握できませんが、おおよその位置なら判別できます。
一方、Bluetoothを使った製品では、登録したスマートフォンとの距離が遠くなると光や音で警告してくれます。
鍵を落としてからすぐにないことに気付けるので、すぐに見つかりやすいでしょう。
Bluetoothが届く範囲なら、スマートフォンの操作で紛失防止タグ側から光や音を出すこともできます。
電池切れで反応しなくなってしまうものの、落としてすぐに気付けるのは大きなメリットです。
キーレスに交換
鍵を落とすことに不安を感じる場合は、鍵を使わないという選択もできます。
その方法はキーレスに交換することです。
家の鍵をスマートロックなどに交換できれば、そもそも鍵を持ち歩くことがありません。
その代わり、鍵の代わりとしてスマートフォンや指紋、暗証番号、ICカードなどを鍵代わりにします。
スマートフォンやICカードなら、今までの鍵に比べてなくしにくくなりますが、紛失リスクをより低くしたいなら指紋か暗証番号が適しています。
その代わり、導入費用が高くなるだけでなく、賃貸であれば大家さんや管理会社へ相談が必要です。
賃貸物件では、勝手にスペアキーを作ることはできません。
一時的に借りている物件なので、鍵の取り扱いルールを確認してから許可を取りましょう。
スペアキーに関するルールを設けているのには、様々な事情があります。
勝手に作ることがないように気を付けましょう。
また、どんなに気を付けていても鍵を紛失してしまった場合は早めに管理会社や大家さんに連絡しましょう。
警察にも届けを出し、早急な場合は鍵屋さんへ依頼してください。