単身赴任や転勤などで社宅への引っ越しを検討している方は多いでしょう。
社宅には多くのメリットがあるため、人によっては自分で契約するよりも快適な住まいが手に入れられるかもしれません。
中には家具付きの社宅も存在し、費用が抑えられたり、手間を省けたりするため、短期間しか住まないという場合にもおすすめです。
今回は、社宅の種類やメリット・デメリット、社宅に置く家具の選び方などについてご紹介します。
社宅への引っ越しを検討している方はもちろん、社宅で気を付けるべきポイントを知りたい方はぜひ最後までご覧ください。
目次
社宅の種類
社宅には2つのタイプがあります。
社有社宅
企業が丸ごと1棟所有するマンション、アパート、団地を社宅として提供している居住施設が社有社宅です。
企業が購入した賃貸住宅であるため、面倒な手続きをする必要がなく、ストレスフリーで入居できます。
社有社宅によっては家族と生活できる施設も存在することから、家庭を持っている人も安心して引っ越せるのが魅力です。
借り上げ社宅
企業が提示する物件の中から好きな場所、タイプを選ぶ仕組みを借り上げ社宅と言います。
社有社宅とは異なり、物件自体は企業が購入したものではありません。
法人契約を結んだ住宅が貸し出されます。
企業側には、建物の管理費がかからないというメリットがあります。
借り上げ社宅では、一軒家だけでなく、マンション、アパートといった様々なタイプから選べるため、家族が多くても広々とした部屋に住める可能性が高いです。
社宅を提供するほとんどの企業が借り上げ社宅という仕組みを採用していることから、社宅としてよく知られているのは借り上げ社宅だと言えます。
社員寮とは異なるので注意
社宅と似たような制度に、社員寮というものがあります。
社員寮と社宅の大きな違いとしては、単身向けであるか世帯向けであるかという点が挙げられます。
社員寮の多くは食事付きで自炊の必要がないため、面倒な家事を省くことができるのが魅力です。
とはいえ相部屋制度のある社員寮では、複数人で生活を送らなければならず、1人の時間が取れないことに対し、ストレスを感じることがあります。
このように、社員寮に設けられている制度によってはデメリットの方が大きくなってしまうことがあるため、注意が必要です。
社宅を利用するメリット・デメリット
社宅を利用することで得られるメリット・デメリットを見ていきましょう。
メリット
まずは、メリットについてです。
コスパが良い
社宅の最大のメリットは、やはりコスパが良いという点でしょう。
社宅は相場よりもかなり低い家賃で住むことができる他、水道光熱費が家賃に含まれていることもあるため、自分で物件を契約するよりも安く生活できるのです。
中には引っ越しにかかる費用まで負担してくれる企業もあります。
社宅を提供している企業は、社宅の貸し出しに年齢制限を設けていることがありますが、社宅に住んでいる間に浮いたお金を貯金しておくといった工夫ができるため、将来的にも安心です。
また、エアコンや洗濯機などの生活に欠かせない設備が整っていることも多いため、自分で購入したり工事を依頼したりする必要がありません。
必要なものであれば購入してくれる企業もあります。
そういった点から見ても、コストパフォーマンスの高さが窺えるでしょう。
面倒な手続きが省ける
引っ越しのデメリットである面倒な手続きも省けます。
住む側の人がやるべきことは、家を決めることだけです。
お金のやり取りはもちろん、契約書などの記入は全て企業側が行ってくれるため、金銭面のメリットはもちろん、時間的な意味でもかなり無駄が削減できます。
気軽に心機一転できる他、プライベートや仕事に打ち込む時間ができるというのは社宅ならではの魅力と言えます。
孤独感が少ない
引越しを機に環境がガラッと変わってしまうことをストレスに感じる方は多いです。
知らない地域に馴染めるかどうかの不安や、新しい場所での生活に慣れるまでのストレスなど、ネガティブ思考に引っ張られがちになるケースは少なくありません。
社宅には、先輩や同僚、後輩といった身近な人が住んでいるため、引っ越したてでも孤独を感じにくいです。
特に1人暮らしの場合は不安に感じることも多いでしょう。
ネガティブになりやすい、不安を感じやすいという方にとっては、社宅ならではの環境がメリットになることもあります。
職場から近い
社宅の多くは職場から近い場所にあるため、通勤時間が減らせます。
職場まで時間はかかっても、駅から近い場所にあるのが一般的です。
地域によって差は出てくるものの、スーパーやコンビニなどが近くにあることも多いため、非常に便利です。
通勤時間が減れば、プライベートに割く時間が増えたり、通勤ラッシュによる負担がなくなったりします。
通勤の負担がなくなると、仕事へのモチベーションが上がりやすくなる傾向もあり、良いこと尽くしです。
デメリット
デメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
理想の物件に住めない
提示された物件の中に理想の物件がない場合があります。
選択肢が限られていることによって、住みたい物件がなく、妥協するしかない状況に陥ってしまう可能性があるのです。
中には、建物が古く、設備の性能が低い物件もあり、快適な生活とは程遠い住まいを提供されることもあります。
妥協するにしても、立地環境やセキュリティ、築年数など、多角的に考えてから物件を選びましょう。
オンオフの切り替えがしにくい
社有社宅に多いのが、気持ちが切り替えにくいというデメリットです。
先輩や同僚が同じ建物に住んでいることから、仕事とプライベートの境目が分からなくなってしまうのです。
孤独感が少なくなるといったメリットがある反面、1人の時間を大切にしたいという方にとってはストレスの一因となることもあります。
自分の性格や考え方から、社宅に向いているかどうかをしっかりと見極めることが大切です。
家具付きの社宅に住むメリット・デメリット
社宅の中には家具付きの物件も用意されています。
メリットとデメリットについてそれぞれ見ていきましょう。
メリット
まずは、メリットについてです。
出費が抑えられる
引越しの際、家具一式を揃えようとすると、最低でも20万円はかかると言われています。
家具付きの社宅では、そういった出費がほぼ無いため、お金をかけずに快適な住まいに引っ越せます。
中でも単身赴任の場合、数年後には自宅へ戻ることがほとんどです。
数年過ごすだけであれば、自分で購入するのはもったいないと考える人は多いのではないでしょうか。
家具付きの社宅であれば、必要な家具が全て揃っているため、そこにかかるはずだった費用を貯金や趣味に回せるのです。
荷物が減る
生活に欠かせない家具が揃っていれば、社宅へ移動させる荷物もかなり少なくなります。
荷物が減ることで、荷解きや片付けがなくなる他、大きな荷物を運ぶという手間も減らせます。
引越しは手続きだけでなく、荷物の整理もかなりの手間になるため、面倒なことを極力減らしたいという方にとってメリットとなるでしょう。
次の引越しにかかる費用も抑えられる
退去する時、不要になった家具を処分するために予想外の出費が必要になるという経験をした方は少なくないでしょう。
家具付きの社宅を選択することで、家具はそのまま置いておけるため、処分にかかる費用が抑えられます。
特にテレビや冷蔵庫といった家電の処分は、家電リサイクル法で定められた方法で行わなければならないため、面倒です。
特に数年しか住まないという場合は、家具付きの社宅を選択するのがおすすめです。
デメリット
次にデメリットを見ていきましょう。
好きな家具が置けない
企業の用意した家具であるため、好みではないテイストやメーカーの家具を使って生活しなければならないケースもあります。
基本的に家具は持ち込めないため、雰囲気を変えることも叶わないのが現実です。
部屋の間取りに合わせて家具を揃えていることがほとんどなので、部屋のレイアウトも変えづらいです。
理想の部屋で暮らしたい、インテリアにこだわりたいという方はよく考える必要があるでしょう。
衛生面が気になる
社宅に用意されている家具はほとんどが中古品です。
使っていたのは同じ企業に勤める従業員となりますが、見知らぬ人であることには変わりありません。
そのため、人によっては衛生面が気になり、ストレスに感じる可能性があります。
もちろん、新しい入居者が引っ越す前には、クリーニングが行われており、隅々まで綺麗に掃除してあります。
しかし、特にマットレスなどの劣化が分かりやすい家具については、中古品に抵抗がない方も気が引けるでしょう。
事前に交換の交渉をするなど、工夫が必要かもしれません。
社宅を利用する際に気を付けたいこと
次に、社宅を利用する際に気を付けたいことについて見ていきましょう。
家賃がいくらか確認する
社宅の家賃は企業によって異なります。
自分が負担することになる金額はいくらなのかを確認しましょう。
社宅を利用する場合、家賃は毎月の給与から引かれることになるため、しっかりと把握しておく必要があります。
また、先ほどご紹介したように、水道光熱費が家賃に含まれているケースがあります。
全ての企業がそうしているわけではないため、事前にしっかり確認しておくことが大切です。
トラブルは会社へ報告
社宅内で起きたトラブルは、会社へ報告するのも忘れないようにしましょう。
緊急を要するものはもちろん、エアコンの故障などについても、管理会社と勤めている会社の両方に報告するのが基本です。
理由は、物件を契約しているのが企業だからです。
情報を共有し、さらなるトラブルの発生を防ぎましょう。
備え付けの家具を売らない
稀に、備え付けの家具を無断で売ってしまう方がいます。
しかし、それらの家具は会社の備品であるため、窃盗罪や横領罪に問われるおそれがあるのです。
初めはバレなくても、退去時にバレてしまうケースは少なくありません。
あくまでも借りている家具という認識を持ち、大切に扱うことが求められます。
備え付けの家具が壊れたらどうなる?
備え付けの家具が壊れた時にどうなるのかは、壊れた原因によって変わります。
経年劣化による破損、過失による破損の2つのケースで見ていきましょう。
経年劣化で壊れた時
経年劣化で家具が壊れた場合は、会社が修理費・交換費を負担してくれるため、すぐに会社へ報告しましょう。
壊れたからといってすぐにゴミとして扱わないよう注意してください。
修理や交換が見込まれる家具は、以下の通りです。
・テレビ
・冷蔵庫
・電子レンジ
・照明器具
・エアコン
・ガスコンロ
時には、ベッドや机といった壊れにくいものが壊れてしまうこともあります。
しかし、なかなか壊れることがないという理由から、経年劣化として扱われることが少ないため、過失と判断されてしまうケースもあります。
こういったことを避けるには、内覧や入居時に隅々までチェックしておくことが大切です。
特に家具付きの住宅では、部屋だけでなく家具に不具合がないかしっかり見ておきましょう。
また、企業が用意したものではない家具が壊れた時にも注意が必要です。
前の居住者が持ち込み、退去時に置いていったものを「残置物」と言いますが、残置物は修理・交換の対象にならないことがほとんどです。
とはいえ、どれが残置物にあたるのかは見た目で判断できません。
入居時に残置物はあるのか、ある場合はどれが残置物なのかを聞いておきましょう。
自分の過失で壊れた時
落としてしまった、ぶつけてしまったという過失で家具が壊れた場合、修理や交換にかかる費用は自分で支払うことになります。
故意でなくても責任を取らなければならないため、日頃からの注意が欠かせません。
経年劣化によって壊れやすくなっている家具にも注意が必要です。
壊れやすくなっている家具が破損してしまった時、経年劣化として扱ってくれる可能性もあります。
しかし、事前に経年劣化を把握しておくことによって、工夫できることが増えます。
事前に交換を交渉したり、その家具に近づく時だけ細心の注意を払ったりすると、リスクを軽減できるようになります。
また、経年劣化であっても過失であっても、壊れた経緯を説明が求められるため、スムーズに話せるようにしておくこともポイントです。
家具を選ぶ前に押さえておきたいポイント
社宅に備え付けの家具がない、または不足していた場合、新たに買って搬入する必要があります。
何も考えずに家具を買ってしまうと、搬入できなかったり、部屋が狭くなったりする恐れがあるので、家具を買う前にチェックしておきたいことがいくつかあります。
ここで、家具を選ぶ前に押さえておきたいポイントを見ていきましょう。
買うものと予算を決める
家具は優先順位をつけながらリストアップすると、ムダ買いを防ぐことができます。
実際に購入する際は、大きな家具やすぐに必要な家具を優先的に買い、小さい家具はその後の購入がおすすめです。
小さな家具を先に買って設置してしまうと、大きな家具を搬入した際に先に置いた家具の移動が必要になることがあります。
先に大きな家具を買って設置しておけば、小さな家具は後から設置したほうがレイアウトする際の手間を省くことが可能です。
また、大きな家具が先に設置されることで、他の家具のレイアウトも考えやすくなります。
購入する家具の中には高価なものも含まれることがあるので、家具ごとに予算を決めておくことも大切です。
予算を立てずに気に入った家具をあれもこれも買おうとすると、お金が足りず生活必需品が揃わなくなってしまう可能性があります。
生活必需品を揃えるためにも、予算を決めて購入するものをリストアップしておきましょう。
間取りや部屋の広さ・高さを確認する
家具を選ぶ前に、社宅の部屋の間取りや広さ、天井の高さのチェックも必要です。
間取りによって、家具の置き場や置ける量が変わってきます。
例えば、ワンルームならベッドやテーブル、収納棚などは一部屋にすべて配置することを意識して、家具を買い揃えなければなりません。
しかし、1DKや1LDKなど部屋数が増えるようであれば、部屋の用途に合わせて家具の置き場を分散できるので、家具の大きさや数も変わってくるでしょう。
さらに、部屋の大きさによって置ける家具のサイズが決まるため、広さや天井の高さの確認も必須です。
部屋のおおよその寸法は間取り図から確認できますが、住戸ごとに施工誤差が生じるケースは少なくありません。
そのため、メジャーを使って実際に部屋を測ることをおすすめします。
家具のサイズは、どこにどの家具を配置するのかを考慮しながら、部屋の寸法をもとに決めていきましょう。
玄関・廊下などの広さや高さを確認する
社宅のエントランスや部屋の玄関、廊下、階段、エレベーターといった部分の広さや高さの確認も必要です。
室内で組み立てる家具であれば問題ありませんが、完成している家具を搬入する場合、玄関や廊下などを通れないと部屋まで搬入できません。
そのため、どのくらいのサイズまでなら搬入できるのか、あらかじめ確認しておきましょう。
大型家具の場合、部屋の窓から搬入するケースも少なくないので、窓のサイズも確認しておくと安心です。
また、エレベーターがある社宅の場合、建物によってはエレベーターを使っての家具搬入を禁止している場合があります。
エレベーターを使って搬入できない場合、搬入料金が変わることもあるので、エレベーターでの搬入の可否や料金が変動するかどうかの確認もしておきましょう。
コンセントやTVアンテナ端子などの位置を確認する
コンセントやTVアンテナ・インターネット回線の端子の位置もあらかじめ確認してください。
位置がわかっていない状態で家具を買って配置するとコンセントや端子が塞がれてしまう可能性があり、何かと不便です。
家具や家電のレイアウトに関わる要素であるため、どこにあるのか確認し、間取り図にメモしておきましょう。
色や素材などデザインのテイストを決めて選ぶ
家具は好みのデザインのものを購入することになりますが、テイストを決めておくのがおすすめです。
色や素材感がバラバラな家具を選んでしまうと、まとまりのない雰囲気の部屋になってしまいます。
社宅でもおしゃれな部屋にしたいのであれば、色や素材感はできるだけ統一させて家具を選ぶのがおすすめです。
どんな部屋にしたいのかテーマを考えることで、家具のテイストも決まってきます。
なかなかテイストが決まらない時は、社宅の部屋の雰囲気に合わせて考えると良いでしょう。
家具なし・一部しかなかった場合の家具の選び方
家具なし、または一部家具付きの社宅で一人暮らしを始める場合、生活する上で必要となる家具が色々あります。
家具選びに慣れていない人は失敗する可能性があるので、家具ごとの選び方を確認しておきましょう。
一人暮らしに必要な家具をピックアップし、それぞれの選び方をご紹介します。
ベッド
仕事で疲れた体を癒すためには寝床が必要であり、社宅の自室にベッドを設置したいという人は多いでしょう。
ベッドには様々なサイズがありますが、一人暮らしならシングルかセミダブルがマストです。
シングルは幅が100cm程のサイズであるため、狭い部屋でも置きやすいでしょう。
ゆったりと寝たい人であれば、幅120cm程度のセミダブルがおすすめです。
また、ベッドの種類も色々あるので、デザインや機能面の好み、部屋のインテリアに合わせて選ぶと良いでしょう。
ベッドの主な種類は、以下のとおりです。
・ローベッド
・フロアベッド
・脚付きマットレス
・すのこベッド
・収納付きベッド
・ロフト・システムベッド
・折りたたみベッド
・ソファベッド
各ベッドがどのようなケースに適しているのか、ご紹介します。
部屋を広く見せたい場合
背の低い家具は天井との差が大きく開くことで、部屋を広く見せる効果があります。
ワンルームや狭い部屋を広く見せたいのであれば、背の低いローベッドやフロアベッドを選ぶと良いでしょう。
コスパを重視する場合
通常ベッドはフレームだけなのでマットレスの購入が必要ですが、それが結構高く、金銭的な負担を感じる人もいるでしょう。
脚付きマットレスであれば、別途でマットレスの購入は不要となります。
カバーをかけるだけでベッドとして使えるので、コスパの良いベッドが欲しい人におすすめです。
機能面を重視する場合
機能面を重視するなら、すのこベッドや収納付きベッド、ロフトベッド・システムベッドあたりがおすすめです。
すのこベッドは通気性が良いため、マットレスや布団の蒸れを軽減でき、カビの防止になります。
暑い夏場は快適な寝心地を確保できますが、冬は寒くなりやすいのでマットレスにパッドを敷くといった工夫が必要です。
収納付きベッドであればベッドの下にものを収納できるため、その分の収納家具が不要になります。
ロフトベッドやシステムベッドは、ベッドの下に大きなスペースができるので、くつろぎスペースやデスクスペース、本や衣類の収納スペースといった使い方が可能です。
省スペースを重視する場合
省スペースを重視するなら、折りたたみベッドやソファベッドも選択肢となります。
折りたたみベッドは使わない時は布団と一緒に折りたたむことができるので、その分広いスペースを確保できます。
ソファベッドであれば、日中はソファとして、就寝時はベッドとして使うことが可能です。
ソファとベッドの両方が欲しいけど、スペースに余裕がない時におすすめです。
テーブル
一人暮らしの場合、それほど大きなテーブルは必要ありません。
しかし、サイズもタイプも色々あるので、部屋の広さや使い方に合わせて選ぶことがポイントです。
床座やソファに座って過ごす場合
床座やソファに座って過ごすことが多いのであれば、ロータイプのテーブルが適しています。
ローテーブルを選ぶ際は、床から天面までの高さをチェックしてください。
身長にもよりますが、床座りなら30~38cmの高さの高さが使いやすいとされています。
座椅子や座布団、ソファを組み合わせる際は、その高さを考慮してローテーブルを選びましょう。
椅子やソファに座って作業をする場合
椅子やソファに座って食事や仕事などの作業がしたい場合、高さのあるテーブルがおすすめです。
ローテーブルの場合、椅子やソファに座った状態だと低すぎて変な姿勢になってしまい、作業しづらくなってしまいます。
ある程度高さのあるテーブルであれば、無理な姿勢を避けて作業に集中できます。
省スペースで設置したい場合
大型家具であるソファにテーブルまで置いてしまうと、部屋が狭くなってしまうことがあります。
コップやリモコン、本など、ちょっとものを置けるスペースがあればいいという人は、コンパクトなサイドテーブルがおすすめです。
椅子
椅子は色々な種類があるため、用途に応じて選ぶことになります。
生活の中心がパソコンの使用や仕事をするデスクとなる場合、PCチェアやオフィスチェアがおすすめです。
PCチェアやオフィスチェアの多くは、長時間座っても疲れにくい仕様になっています。
スペースに余裕があれば、アームレストやヘッドレストが付いたタイプにこだわることができます。
必要な時だけ使いたいのであれば、折り畳みタイプがおすすめです。
普段はコンパクトに収納できるので、場所取る心配がありません。
高さ調節が可能な折り畳み椅子であれば、自分の身長や机の高さに合わせて調整できるので便利です。
収納付きのスツールであれば、椅子の中に本や小物類をしまっておくことができます。
小物類を収納するためだけに収納家具を買って設置する必要がなくなり、その分スペースを有効活用できます。
収納家具
社宅によっては、クローゼットや押し入れなどの収納が備わっています。
しかし、ものの量や収納スペースの位置によっては、収納家具の購入が必要です。
・見せる収納ではシェルフやキャビネット
書籍や写真、コレクションなど見せる収納をしたい場合、飾り棚として使えるシェルフかキャビネットがおすすめです。
一般的に扉のない棚をシェルフ、扉がある棚をキャビネットと呼びます。
キャビネットには引き出し付きのタイプもあり、見せて収納するものと隠して収納したいものに分けることが可能です。
・見せないものを収納する時はチェスト
チェストは、引き出しが付いている収納ボックスのことです。
ものを隠すようにしまえるので、タオルや衣類、食品、消耗品などの収納に向いています。
収納するものに合わせて、引き出しの深さや個数をチェックしましょう。
また、部屋の雰囲気に合わせてチェストのデザインにもこだわることをおすすめします。
カーテン
カーテンは、直射日光や外からの視線を遮るために必要です。
室内の快適性を保つだけではなく、防犯にも影響するアイテムとなります。
厚手のカーテンとは別にレースカーテンをセットで使えば、室内をある程度隠しながら、自然光を取り込むことが可能です。
また、カーテンは窓のサイズに合わせて購入する必要があるので、事前にサイズを測っておきましょう。
あると便利!社宅に導入したい家具
上記では生活必需品の家具をご紹介しましたが、他にも導入すると暮らしの快適度がアップする家具があります。
ここで、社宅にあると便利な家具をご紹介します。
ソファ
自室の広さに余裕があれば、くつろぎスペースとしてソファの導入がおすすめです。
一人暮らしであれば、1~2人掛けのソファがおすすめです。
幅100cm程の1人掛けソファであれば、狭い部屋でも置きやすく、読書やテレビ鑑賞などをする際に適しています。
2人掛けソファなら寝転ぶこともでき、来客があった際のおもてなしスペースとして使えて便利です。
座椅子・ビーズクッション
ソファを置く余裕がなければ、省スペースで設置できる座椅子やビーズクッションがあると便利です。
座布団と違って座椅子は背もたれがあるため、長時間の床に座っていてもお尻や背中が疲れにくくなります。
また、ビーズクッションなら自分の体に合わせて変形するので、座るだけではなく、寝転んで寛ぐことも可能です。
テレビ台
置き型テレビを導入するのであれば、テレビ台があると便利です。
テレビ台の棚には、DVD・BDレコーダーやプレーヤー、ゲーム機などテレビ周りのものまとめて収納できます。
収納スペースが多いテレビ台であれば、リビングに置きたい小物や用品も収納可能です。
空いたスペースに雑貨や写真、植物などを飾って、おしゃれなインテリアを演出することもできます。
ラグ
必須なアイテムではありませんが、ラグもあると便利です。
ラグを敷いただけでも室内のおしゃれ度はアップでき、床の傷つきや汚れを防げるメリットがあります。
また、冬は床が冷たくなりやすいので、ラグを敷くことによって冷えを軽減することが可能です。
床座での生活が多い、床で寝転んでくつろぎたいという時もラグを敷いたほうが快適に過ごせます。
社員だけが住める社宅は、普通に賃貸物件を借りる場合よりも賃料が安く、水道光熱費もお得というケースが多いです。
家具備え付けの社宅であれば、生活に必要なものが揃っているので、引越しの荷物も最低限で済み、購入費用も抑えられます。
ただし、他の家具の持ち込みが禁止されていたり、自分の過失で備え付けの家具を壊してしまった際は弁償が必要であったりするデメリットに注意しましょう。
家具がない、または足りない分の持ち込みを認めている場合、自ら購入して設置する必要があります。
今回ご紹介した家具の選び方や事前のチェックポイントを参考に、社宅生活で必要な家具を用意しましょう。