気が付いたら鳩の被害に!生態から対策方法まで解説

鳩

鳩は公園や駅など街中で目にする機会が多い身近な動物です。
カラスほど害獣扱いされていませんが、群れで行動する鳩は時に厄介な存在であり、鳩被害で悩まれる方も多くいます。
もし、自宅や自宅周辺に鳩が居座るようになった場合、糞害や騒音だけでなく、人に危害を及ぼす可能性もあるため対策が必要になるでしょう。
しかし、鳩は鳥獣保護法で守られているのでそう簡単に駆除できません。
そこで今回は鳩の被害で困らないためにも、事前に知っておきたい鳩の知識や対策方法についてご紹介します。
鳩被害に困っている方、自宅周辺に鳩が集まっている方はぜひ参考にしてみてください。

ベランダに集まりやすい鳩ってどんな鳥?

鳩

鳩を目にする機会が多くても、鳩について詳しい知識を持っている方は多くはないでしょう。
ここでは、ベランダに集まりやすい鳩についてご紹介します。

よく見かけるのは「ドバト」

私たちが普段見かける鳩は主に「キジバト」と「ドバト」の2種類になります。
自然の多い郊外などで見かける鳩は「キジバト」と言い、全国的に生息する鳩です。
キジバトの羽は赤茶色で、首に青い筋模様が入っています。
一方、「ドバト」は普段よく目にする鳩です。

公園や街中など、私たちの生活圏内に生息しています。
大きさは約33cmで、羽の色は灰色や黒褐色、白、緑と赤が混じった色など様々です。

鳩が住みやすいのはベランダ

鳩は本来自然の中で生息し、植物の種や木の実、穀物、豆類をエサとしていました。
ドバトも元々は林や森、農耕地に生息していましたが、郊外の都市化が進むにつれて住みつく場所が市街地へと変わっていったのです。
街中に本来食べていたエサは少ないですが、道に落ちた食べくず、お菓子やパンなどでも問題ないため、食べ物には困りません。
また、鳩は崖や岩棚など、周りが障害物で囲まれた場所に巣を作る習性があります。
こういった場所は、敵に見つかる可能性が低く、産卵を控えた鳩にとっても安全な場所だからです。
私たちの生活圏内も同じように、障害物に囲まれた場所が多く、自然と鳩が好む場所になっています。
例えば工場や倉庫、マンションのベランダ、高速道路の高架下、室外機の裏、雨風の当たらない高所など挙げればキリがありません。
特に鳩が住みやすい場所とされるのがマンションのベランダです。

ベランダには、タカ・ワシ・イタチ・ヘビなど天敵とされる動物はいません。
マンションのベランダであれば、野良猫と遭遇することもないでしょう。
また、出入りが少ないベランダであればなおさら安心して住みつく可能性が高いです。
壁によって雨風も防げ、市街地でエサや水も確保しやすければ鳩にとってこれほど好条件な場所はないと言えます。

実は鳩が集まる原因は人間が作っていた!?

鳩が住みやすい場所の条件は「周りが囲まれた安全な場所」「エサや水場に困らない場所」です。
実は鳩が好む環境は、人間が作り出している場合も多くあります。
鳩が住みやすそうな神社や川沿いの公園といった元から鳩が生息しやすい環境であれば仕方がありません。
しかし、マンションや工場、倉庫といった場所であれば、鳩が住みつく原因がわかっていれば取り除くことも可能です。
鳩は、外敵から自分たちを守るために安全な場所を望みます。
ベランダには、カラスや野良猫がいたとしても人間が駆除してくれるので、鳩にとっての天敵は人間だけです。
もし利用頻度の低いベランダであれば、人の出入りが限られるので鳩にとってより好条件な場所になるでしょう。
こういった場所は鳩の巣作りのターゲットにされやすいので注意が必要です。

ベランダには、エアコンの室外機、給湯器、普段使わない物や、植木、段ボールなど死角が出来やすい状況が多くあります。
鳩が隠れやすい環境にならないよう、なるべく余計なものを置かないようにしましょう。

同様に工場などでも同じ原因が挙げられます。
屋根の梁の部分は特に死角になりやすいので、鳩が住みつかないよう注意しましょう。

チャット、LINEにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!(対象地域:東京、神奈川県、埼玉県、千葉県)
すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!

» チャットやLINEで、カンタン部屋探し! » 記事一覧を見る

鳩が原因で起こることは?

鳩

鳩の被害を受けたことがない方は、鳩による被害がどれほど大きいのかイメージできないかもしれません。
ここでは、実際に鳩が原因で起こる被害について紹介しましょう。

フンをする

1番の被害と言えば、鳩にフンをされてしまうことです。
鳩のフンは他の鳥と比較して量が多いとされています。
1日あたりのフンの重さが約30gなので、年間で約10kg相当です。
また、ベランダに住みつく鳩は一羽だけとは限りません。
最初は少しのフン被害だったのが、いつしか複数羽の鳩が住みついて大量のフン被害につながるケースもあるでしょう。
フンは外観を損なうだけではなく悪臭も放つので、気づいた時には手がつけられない状況になっている場合もあります。

夏場になると気温の上昇によりさらに強い臭いになり、ベランダに出るのも嫌になるでしょう。
また、堆積したフンは、ゴキブリやハエ、ダニといった害虫のエサにもなります。
鳩のフンは害虫を集めてしまう原因にもなることは知っておきましょう。

巣を作る

残念なことに、鳩は一度巣を作った場所に何度も巣を作ろうとする性質があります。
鳩は一度見つけた居場所への執着が強いので、巣を撤去しても再び鳩が巣を作りにベランダにくる可能性が高いです。

さらに鳩は「鳥獣保護法」によって守られているので、巣の撤去には注意しなければなりません。
鳥獣保護法では、鳩の卵やヒナを個人で捕獲したり、殺処分したりすることが禁じられているためです。
個人で巣を処分する際には、役所に届け出が必要となります。

また、専門業者に依頼する場合は高額な費用がかかってくるでしょう。
法律に違反した場合には100万円以下の罰金、または1年以下の懲役に科されるケースもあるので気を付けなければなりません。
巣を発見したら早期に卵を産む前に対処することが重要です。

鳴き声

鳩の活動時間は日の出から夕方までです。
遠くから「ポッポゥ、クルックゥ」と早朝に鳩の鳴き声で目を覚ました経験がある方もいるでしょう。
しかし、ベランダから聞こえる鳩の鳴き声は、そのイメージとは全く異なるので甘く見てはいけません。
早朝に起きた鳩は縄張りを主張するためによく鳴くので騒音の原因となります。

しかも鳩の鳴き声は大きく、低いため周囲によく響くのです。
実際に、部屋のすぐ真横のベランダから聞こえる鳴き声は相当大きく深刻なものです。
ヒナが孵化すればピーピーと鳴き声は止まず、寝不足につながる場合もあります。
マンションの場合は自分一人だけの問題ではないので、周囲から苦情がくることも考えられるでしょう。

菌による健康被害と感染症

鳩のフンは悪臭や衛生面での被害だけでなく、健康被害や感染症などにもつながります。
鳩のフンは乾燥すると白く細かい粉となり、空気中に浮遊します。
この乾燥したフンにはたくさんの病原菌が含まれ、吸い込むと病気の原因になる恐れもあるのです。

妊娠中や子どもがいる家庭では、洗濯物に菌が付着してしまうので気を付けなければなりません。
鳩のフンが原因で感染する病気には以下のようなものがあります。

・鳥インフルエンザ
・サルモネラ菌(食中毒)
・クリプトコッカス症
・ニューカッスル病
・オウム病
・鳥アレルギー
・トキソプラズマ症
・ヒストプラズマ症

クリプトコッカス症は軽傷であれば皮膚炎程度で済みますが、重症になると脳や脳脊髄膜に病巣を作り、死に至ってしまうケースもあります。
また、トキソプラズマ症は妊婦が感染した場合、胎児に影響が出ます。
流産や死産、視力障害、水頭症、精神運動機能障害などが主な症状です。

羽を落としていく

鳩の問題点はフンだけではありません。
鳩の体自体にもカビやダニ、寄生虫など、病気を引き起こすものが多く付着しています。
羽も同様にノミやダニが付着しているので、飛び立つ時に羽が落ちれば、同時にノミやダニも舞い落ちています。
近くにいた場合、菌が含まれた空気を一緒に吸ってしまうかもしれません。
浮遊する空気の中にはカビの一種であるクリプトコッカスが含まれています。
鳩が飛び立つ際、空気中に含まれるクリプトコッカスを誤って吸い込んだ場合、クリプトコッカス症につながる危険があります。

このように、鳩はフンだけではなく、羽を含めた鳩そのものにも注意しなければなりません。

鳩が集まらないようにするには整理すること!

鳩

鳩の被害を受けないために重要なことは、鳩が集まらない環境を作ることです。
まずは、今の状況が鳩にとって居心地の良い住みやすい環境になっていないか確認しましょう。
物が置かれている場所は、死角が多くなるので鳩にとって住みやすい環境になります。

不要なものをベランダに放置せず整理しましょう。
人が頻繁に出入りしない場所は特に狙われやすいので注意が必要です。

また、先述したように鳩は一度自分の巣を作るとその場所からなかなか離れません。
縄張り意識や場所に対しての執着心があるので、巣を作られてしまうと完全に撤去することが難しくなります。
フンの放置も同様で、そのままにしていると鳩はその場所に執着するようになります。
できる限り頻繁にフンの掃除を行い、巣を作られないように対処しましょう。
被害を最小限にするためには、日頃から鳩が集まりにくい環境にしておくことが重要です。

チャット、LINEにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!(対象地域:東京、神奈川県、埼玉県、千葉県)
すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!

» チャットやLINEで、カンタン部屋探し! » 記事一覧を見る

フンや巣の撤去で気を付けることは?

鳩

気づかない間に鳩に巣を作られてしまった方もいるでしょう。
鳩は鳥獣保護法で保護されているため、個人による巣の撤去は禁止されています。
しかし、ヒナや卵が産まれていない作りかけの巣であれば撤去が可能です。
また、既に巣を作られてしまったとしても、巣の中に卵もなく、ヒナがいない状態になるまで待てば撤去することも可能です。
ここでは、鳩に巣を作られてしまった場合の対処法についてご紹介しましょう。

マスクとゴーグルを使うこと

鳩や鳩のフン、鳩の巣にも病原菌や寄生虫が潜んでいます。
作業時に、フンに含まれる病原菌を吸ってしまう恐れがあるので、マスクとゴーグルを用意しましょう。

捨てても構わない長袖の衣服を着用し、ゴム手袋をして直接フンに触れないように完全防備をします。

用具を用意してから行うこと

掃除途中でベランダから出入りしては、部屋の中へ菌が入ってしまいます。
必要な道具を揃えた上で、巣の撤去作業を始めましょう。
また、作業に入る時は家の中に空気が入ってしまわないよう、しっかりと窓を閉めておきます。
掃除に必要な道具は以下のとおりです。

・新聞紙、キッチンペーパー
・使い捨てマスク
・ゴム手袋
・ごみ袋
・ぬるま湯の入ったバケツ(ペットボトル)
・消毒用エタノール

被害の大きさによって準備する量も変わってくるでしょう。
途中足りなくなって部屋に戻らないためにも、ぬるま湯や新聞紙は多めに用意しておくことをおすすめします。

掃除の流れを把握しておくこと

スムーズに巣を撤去するには掃除の流れを把握しておくことが重要です。
安全に無駄なく掃除するための手順についてご紹介します。

①殺虫剤や消毒液を巣に吹きかけて巣を湿らせる(菌の抑制)
②ぬるま湯で湿らせた新聞紙をフンの上に置いてふやかす
③柔らかくなったフンを新聞紙で拭き取る
④掃除した箇所をぬるま湯で流し、落としきれていなければ②③を繰り返す
⑤フンがあった場所をエタノールで消毒する

最後にベランダ全体を掃除すること

鳩の巣やフンの撤去が終わったら、ベランダ全体の掃除をします。
鳩が隠れられるようなものは処分し、ベランダには無駄なものを置かないようにしましょう。

死角が多いと鳩に狙われやすく、鳩が住みついても気づきにくくなります。
常に見渡しの良い環境になるようきちんと整理しておく必要があるでしょう。
また、フンの臭いも鳩が集まる原因になります。
フンが落としきれていない場所はないか、隅々までよく確認してください。
最後に、巣もフンも撤去した場所をエタノールで除菌しましょう。
ベランダ全体の掃除が終わったら、使用した新聞紙やマスク、道具、撤去した巣をすべてゴミ袋に入れてください。
その際、菌が漏れないようにしっかりと袋の口を閉じます。
なるべく作業中に使用したものはその場で破棄して、部屋の中へ病原菌が入らないよう工夫しましょう。
被害が小さければ、道具も作業時間も少なく済みますが、複数羽が住み続けていた場合やフンの撤去作業は大掛かりなものになります。
鳩を見つけた際は、放置せずすぐに対応することが重要になってくるでしょう。

鳩の被害レベルを知っておこう

鳩

ベランダなどの集まりやすい鳩ですが、実は止まっているだけでも被害が及んでしまう場合があります。
ここでは、鳩の被害レベルを3段階に分けて解説していきましょう。

初期

鳩は、明るい時間帯にベランダなどで羽を休めることがあります。
それは、鳩にとってその場所が安全であることを認識しているためです。
さらに鳩が休める場所は仲間にも伝わりやすく、次第に他の仲間をその場で待ってしまうケースもあります。
このような状態の鳩を休憩鳩といい、滞在時間は短いものの立派な鳩被害に遭っている状態です。
明るい時間帯にベランダに鳩が羽休めで止まったり、仲間を待っていたり、鳴き声などの騒音やフンを落とされた場合は、既に初期の鳩被害が始まっている証拠です。

これくらいと思うかもしれませんが、被害レベルが上がらないうちに対策を取りましょう。

中期

鳩は、羽休めをしてその場所が安全だと認識できた場合は、休憩鳩から待機鳩と呼ばれる状態に変わります。
待機鳩は既にその場所が安全だと認識した状態であり、仲間を待って長期間滞在します。

長い時間同じ場所にいるので、当然鳴き声などの騒音に加えて、フンの量も多くなります。
また、安全だと認識してしまえば明るい時間帯だけでなく、夕方や夜になっても滞在し続けるようになるのです。
そのため、ベランダには常に鳩がいる状態であり、その分フンも増え続けていきます。
フンなどを放置したままにすると暑さで臭いを発するだけでなく、ハエやゴキブリのエサになることで生活環境が悪化していくのは確実です。
鳩以外の害虫を寄せ付ける原因になるので注意してください。

後期

鳩が安全な場所だと認識してしまうと、完全に寝る場所にされてしまいます。
寝る場所になれば時間を問わず訪れるだけでなく、巣まで作られてしまうでしょう。
明るい時間帯など一切関係なく長時間滞在するようになり、四六時中鳩がいる状態です。

鳩は、朝や夜の時間帯になると鳴き声が大きくなります。
よく耳にする鳩の鳴き声が遠くではなく、毎日ベランダから聞こえたらどうでしょうか。
自分だけでなく、周囲からも苦情を受ける可能性も高くなります。
また、騒音被害と同時に大量のフンがあるので、健康被害が出る可能性もあるでしょう。
部屋の換気ができないだけでなく、洗濯物さえ干すことができません。
さらに、巣が作られればヒナも増えていき、ベランダが鳩に占領される日も遠くありません。
このような状態になれば、自分一人で解決するのは困難です。
周囲に迷惑をかけないためにも、鳩の被害レベルを知っておくことが大切です。

鳩被害!実は入居者負担になるって本当!?

鳩

前述したように、鳩による被害を受けていたとしても、鳥獣保護法で守られているため、勝手に駆除したり捕獲したりすることはできません。
賃貸物件に住み始めた時に鳩の被害がなかった場合でも、その後鳩が寄ってくるようになってしまうと入居者の管理不足となり、駆除費用を負担しなければならないケースもあります。
どのような場合は、入居者が負担すべきでしょうか?

エサを与えていた場合

もし「毎日ベランダに来ていてかわいい」「ちょっと鳩におすそ分けしよう」と一度でもエサを与えてしまった場合、入居者負担で駆除しなければなりません。
このような軽い気持ちでの餌付けは、他の住民に大きな迷惑をかけるだけでなく、不動産会社やオーナーの判断で賃貸契約解除になる可能性もあるでしょう。

さらに、定期的なエサやりによって大量の鳩が訪れるようになれば、他の住民のベランダも汚しかねません。
エサを与える行為は迷惑なので、絶対に行わないでください。
隣家や他の住民が鳩の餌付けを行っている場合は、気が付いた時点で早めに不動産会社やオーナーへ連絡しましょう。

気が付かないうちに鳩の巣があった

入居した時は気が付かなかったものの、しばらくしてから鳩の巣があった場合は入居者負担で駆除しなければなりません。
特に多いのが、冬の時期にカーテンを開けなかった、ベランダに出なかったことで鳩の巣があることに気が付かず、春になって鳩が住みついていることを知ったというケースです。

鳩の駆除や清掃依頼も春の時期に集中することが多く、全国的にこのようなケースは珍しくありません。
この場合、自分自身の管理ができていないことが原因なので、駆除や清掃に関する費用は入居者負担になるので気を付けましょう。

鳩に気が付いていたが対処しなかった

たまにベランダで鳩を見かける機会が増えた、気が付いたら鳩が何羽もベランダにいたという状態だと、鳩による被害があると認識していないケースも多いでしょう。
また、気が付いた時にいるだけで、毎日ではないからとそのままにしてしまう人もいます。
しかし、このまま放置していることで、不動産会社やオーナーに対応してもらえるかどうかの分かれ道になる場合もあるのです。

「気が付いたらベランダに多くのフンが落ちていた」という状態に気が付いていながら放置してしまえば、対策をしなかったとみなされて清掃代や駆除費用を請求されてしまいます。
これは鳩が来ていると認識しているにもかかわらず、適切な管理を怠ったことになるためです。
鳩の存在に気が付いていた、ベランダにフンが落ちていることが多いと感じたら、鳩除けのアイテムや忌避剤などを使って寄せ付けないようにしましょう。

場合によってはオーナー負担になることも!?

鳩

前述したように、鳩の駆除費用などが入居者負担になるケースが多くありますが、内容によっては不動産会社やオーナー側の負担になる場合もあります。
不動産会社やオーナー側の落ち度となるのは、どのようなケースでしょうか?

入居時から鳩がいた

物件の見学をした時点では気が付かなかったが、実は入居当初からベランダに鳩がいたというケースがあります。
これは、入居してからベランダで頻繁に鳩のフンを目撃する機会が増えて気が付いたパターンです。
本来であれば、このような事態になる前に確認できていれば良いのですが、タイミングの問題もあり、すべてが入居前に判断できるものではありません。
もし入居して鳩の存在やフンに気が付いた場合は、すぐに不動産会社やオーナーに連絡してください。

どのような頻度で鳩を見かけるのか、またフンの状態などがわかる写真や記録を残しておくと安心です。
ここで重要なのが入居してすぐという点なので、この部分もきちんと伝えておきましょう。

物件のあらゆるところに鳩がいる

賃貸物件の場合、自分の部屋以外で鳩を見かけることもあるでしょう。
その場所が非常階段や吹き抜けの廊下、駐輪場など、物件の共用部の場合は入居者負担になることはなく、鳩対策や駆除を依頼できます。

オーナーに物件のあらゆるところに鳩がいることを伝え、自分の部屋だけ対策しても意味がないという旨を伝えるのがベストです。

隣のベランダに鳩の巣がある

鳩を見かける機会が増えた、隣の部屋から鳩が来ているなど、隣人のベランダに巣があると考えられる場合も不動産会社やオーナーに連絡してください。
もし隣人が鳩の餌付けをしている、鳩の巣があるのを知りながら放置しているなどの場合は、不動産会社やオーナーから注意してもらえます。

しかし、注意を受け付けない、次第にこちらのベランダに来るようになったなど、新たな問題が生じた場合は、不動産会社やオーナー側が清掃費用や対策費を負担してくれる可能性が高いです。

対策をしていたが効果がない

自身で鳩対策をしていたが、思うような効果を得られずに困っている場合は、不動産会社やオーナーに連絡してみましょう。
そして、さらなる対策をお願いすると聞いてもらえる可能性があります。
その時に、どのような対策をどれくらいしたのか、どんな時から鳩に効かなくなったなどがわかれば伝えましょう。
これらを踏まえた新しい対策をしてもらえる可能性があります。

念のため、どのような対策をいつ頃から始めたのかメモしておきましょう。

今日からできる鳩対策は?

鳩

鳩は一羽しかいなかったのに次第に増え、最終的にはベランダがフンまみれになっているケースも少なくありません。
フンが増えれば被害が出てしまい、生活環境の悪化も想定できます。
ここでは、今日からできる鳩対策について紹介していきます。

ネット対策

鳩が頻繁にベランダに止まる、追い払ってもすぐに数羽来るという場合は、ネットで対策してみましょう。
ベランダ全体にネットを張れば、物理的に鳩の侵入を防げます。

ただし、ネットでも網目の粗いものでは隙間から侵入する可能性も考えられます。
鳩専用のネットを使うと網目も細かく、丈夫なので無理矢理侵入されることもありません。

ネットは壁面と床面の隙間がないようにきちんと張り、周囲をフックで固定するようにしましょう。

ワイヤーやテグス対策

鳩はベランダの手すりに止まることが多いです。
手すり部分にワイヤーやテグスを設置しておくと、鳩にとっては邪魔なものがあると認識して不快な環境に変わります。
テグスが鳩の重みで手すりにつかないように、高さと張り方に気を付けるのがポイントです。

鳩が止まるベランダの手すりの上にテグスをピンと張り、両脇に壁があればフックなどを付けた固定すると安定します。
ベランダの手すりに10cm以上の支柱をつけて、両脇がスプリングになったテグスなどは壁がなくても固定できます。

忌避剤スプレーの使用

忌避剤スプレーは、鳩が来始めたタイミングで使用するのがおすすめです。
鳩の臭いがある状態では本来の効果を発揮しない可能性があるので、必ずきれいにしてから使用しましょう。
スプレータイプの場合、鳩が止まりやすい手すり、ベランダ、窓枠などを集中的にスプレーします。
忌避剤スプレーは手軽に使用できますが、雨などで簡単に落ちてしまうので定期的に使う必要があるでしょう。

忌避剤ジェルの使用

鳩対策には、忌避剤スプレーもありますがジェルも発売されています。
エアコンの室外機やその周辺で鳩を見かけることが増えた場合、鳩が定着しにくいように帰省本能を妨げるのが効果的です。

忌避剤ジェルは、事前に塗る場所をキレイにしておきます。
キレイになった場所に塗ると、鳩の苦手な香りが漂います。
ジェル状なのでベランダの手すりなどに止まると足に付着し、ベタベタな気持ち悪さが効果的です。
また、ジェルを口にした場合は嫌な味が広がり味覚が刺激されます。
効果期間も約1年と非常に長持ちです。

剣山やスパイクによる対策

鳩の糞が固まって落ちていたり、よく鳩が止まっていたりする場所には剣山やスパイクを設置しましょう。
隙間なく埋める必要がありますが、5cm以上の間隔が空いてしまうとその隙間に止まってしまうので注意してください。

針が10cm以上、斜め方向に伸びたものであれば針の上に止まることもないでしょう。

漂白剤の使用

鳩は臭いに敏感なので、漂白剤のような強い臭いは好みません。
そのため、自宅にある漂白剤を薄めて散布するのも効果が期待できるでしょう。
ただし、鳩除けに使うという意味よりもフンを丁寧に掃除するという意味で使用してください。

漂白剤を使用する際には、自分にかからないように手袋、ゴーグル、マスク、エプロンなどを装着し、フンをキレイにした後の仕上げに使いましょう。
フンがキレイになったことと、漂白剤の臭いによって寄り付かなくなります。

困った時は不動産会社かオーナーに相談できる?

鳩

鳩対策をしてみたものの、どうやっても鳩が逃げない、何度対策してもまた寄ってきてしまうなど、鳩とのいたちごっこ状態をどうにか解決できないか頭を悩ませていませんか?
さらに、自身で専門の業者に依頼しようと思ったものの費用が高いなどの問題から、結局鳩に悩まされる日々を送っている方もいるでしょう。
このような場合は、一度困っていることを不動産会社やオーナーに相談してみてください。
賃貸契約の内容や状態によっては、不動産会社やオーナーが支払うケースも存在します。

個人で借りている部分なので、基本的には入居者負担になります。
不動産会社やオーナーへ支払い義務が生じるわけではありませんが、交渉次第で半額になる可能性もあります。
勝手に駆除して請求した場合は、応じてもらえるどころかトラブルになる可能性もあるので、事前に相談してからにしてください。

街中で見かける鳩は、住宅のベランダを巣にしやすく、住んでいる人にとっては大きな問題に発展しがちです。
しかし、鳩は鳥獣保護法で守られているので勝手に駆除することができず、個人で対策しなければなりません。
ベランダで鳩を見かけることがあれば、巣はないか、フンが落ちていないかをすぐに確認してみましょう。
少しでも鳩が来る回数が増えるようになら鳩対策を試したり、早めに不動産会社やオーナーに相談してみたりしてください。