自宅の畳が傷んできたので買い替えをしようと考えているなら、畳張替えがおすすめです。
ラグやカーペットと違い、畳は傷んでも張替えをすることで新品同様に蘇ります。
今回は畳張替えについて、種類や費用相場、気をつけたいポイントなどをご紹介しましょう。
目次
そもそも畳ってどんな構造をしているの?
日本人にはなじみの深い畳ですが、どんな造りになっているのか、知らないという人も少なくないでしょう。
そこでまずは、畳の構造から解説していきます。
畳表(たたみおもて)
畳表とは、イグサを織って作られた「ゴザ」のことで、普段目にしている部分を指します。
保温性や断熱性に優れ、除湿機能や消臭機能、イグサの芳香によるリラクゼーション効果など、多機能で優秀です。
国産のイグサの他に安価な中国産を使用したものがありますが耐久面も仕上がりの美しさも国産の方が上回るとされています。
また、パルプや和紙、化学繊維を使い、さらに耐久性を高めた畳表も開発されています。
畳床(たたみどこ)
畳の中心部分が畳床です。
畳床の基本は、稲わらを何層も重ねて縫い上げた「わら床」を使用します。
稲わらを使用した畳床は、保湿性や断熱性はもちろん、高い弾力が特徴で、稲わらの質によって等級が分かれていました。
しかし、稲わらの生産量が減少していることや軽量化の観点から、ポリスチレンフォームやタタミボードなどを使った畳床も増えています。
畳縁(たたみべり)
畳の側面に縫い付けてある生地が畳縁です。
畳表の保護や補強の他に、畳の間にできてしまう隙間を埋める役割を持っています。
綿や麻の糸を使ったものが一般的でしたが、価格や耐久面から化学繊維を使用したものも多いです。
畳縁は、色はもちろん、無地から柄物までデザインが豊富で、インテリアのアクセントとして親しまれてきました。
畳の張替えってどんなことをするの?
畳の構造がわかったところで、いよいよ畳の張替えについてみていきましょう。
畳の張替えには「裏返し」「表替え」「新調」の3種類があるのでそれぞれ解説していきます。
裏返し
裏返しとは、今ある畳の畳表を裏返して再利用する張替え方法です。
イグサの織物である畳表は両面使用できるため、裏返すだけで新品のようになります。
裏返しを行う目安は、こすれによる傷みや色あせが目立つようになる購入後2~3年です。
表替え
表替えとは、畳床以外のパーツを新調することです。
畳表と畳縁を新しくするので、裏返しよりも新品同様になります。
畳の中心部分である畳床はそのまま使うため、畳の踏み心地はそのままです。
表替えを行う目安は、ほつれたイグサが衣服に付着するようになったり、畳全体の光沢がなくなったりする購入後5~7年後で、裏返しにより両面を使い切った後に表替えをするのが基本です。
新調
畳表・畳床・畳縁のすべてを交換するのが新調です。
見た目だけでなく踏み心地やイグサの香りも蘇ります。
畳の弾力が衰えてくる購入後だいたい15年後が目安ですが、使用状況によって異なるので裏返しや表替えのサイクルの途中であっても新調のタイミングがくる場合があります。
畳張替えの費用相場は?
畳の状態によって種類のある畳張替えですが、どのくらいの費用がかかるのかといった点も気になります。
それぞれの方法について、費用相場をみていきましょう。
裏返し
畳表を裏返して再利用する裏返しは、1畳当たり4,000円前後が相場です。
作業の際に外した畳縁は新しいものへ交換しますが、作業は1日で済むことがほとんどなので、昔は職人がその場で行うことも少なくありませんでした。
今では畳を工場へ持って行き、作業が終わってから運び入れるのが一般的です。
表替え
両面使い終わった畳表と畳縁を新しくする表替えは、1畳当たり5,000~20,000円が相場です。
相場に開きがあるのは畳表のグレードによって単価が異なるためです。
イグサを織って作られる畳表はイグサの産地や品質などで細かくランク分けされており、グレードの高い畳表ほど耐久性が高く、色あせ方も美しいといわれています。
表替えにかかる時間は裏返しとほぼ変わらず、多くが1日で終わります。
新調
すべてのパーツを取り替える新調は、1畳当たり10,000~35,000円です。
表替え同様、使用する畳表・畳床・畳縁のグレードによって新調にかかる費用が変わってきます。
作業には2~10日ほどかかるため、新しい畳が完成してから古いものと入れ替える方法を取ります。
畳張替えで注意するポイントはある?
状態によって張替え方法が異なる畳ですが、注意しなければならないポイントがあります。
地域によってサイズが違う場合がある
日本の家屋の一部として親しまれてきた畳ですが、実は地方によってサイズが変わります。
一般的に「江戸間サイズ」と呼ばれる関東で流通している畳よりも、「中京間サイズ」や「京間サイズ」と呼ばれる関西地方で流通する畳の方が大きいです。
また、アパートやマンションでは「江戸間サイズ」よりも少し小さい「団地間」と呼ばれるサイズを使うこともあります。
畳張替えを検討する際はまず、自宅の畳がどのサイズなのかを確認するところから始めるといいでしょう。
値段だけで判断すると後悔することも
畳張替えを行う際にまずすることは、業者への見積り依頼でしょう。
全体の見栄えを考えると畳1枚だけを張り替えることはまずありません。
6畳間なら6枚すべてを張り替えることになるため、費用がかさんでしまいます。
しかし、見積りが安いという理由だけで業者を選んでしまうと後悔する場合もあります。
安いということはそれだけ質の劣る素材を使っているということになるため、見積りを依頼する際は一緒に畳のサンプルをもらうなどして確認することをおすすめします。
まとめ
今回は畳張替えについて、種類や費用相場、注意点をご紹介しました。
フローリングが普及し、畳敷きの和室は少なくなっているものの、「やはり畳の部屋が落ち着く」という人も多いでしょう。
天然の保温性や断熱性に優れ、除湿機能や消臭機能、イグサの芳香によるリラクゼーション効果など、多くの機能を持つ畳を長く使うためにも、正しい知識を持って畳の張替えを行うことが大切です。