ガス漏れの恐れあり!?ガス臭いと感じた場合の対処法や注意点などを徹底解説!

ガス漏れ

ガス漏れの恐れあり!?ガス臭いと感じた場合の対処法や注意点などを徹底解説!

生活に欠かせない機器の中には、故障や異常が見られた場合、すぐに然るべき対処をしなければならないものもあります。
特に給湯器やガスコンロは、異常があるにもかかわらず放置してしまうと、大きな事故を引き起こしてしまうおそれがあります。
中でもガス機器のガス漏れは火災だけでなく、最悪の場合死亡事故に発展する可能性があるため、十分に注意しなければなりません。
しかし、実際にガス臭さを感じても、どう対処すれば良いのか分からないという方は多いのではないでしょうか。
今回は、ガス臭さを感じる原因や、ガスのニオイがした時の対処法、注意点などを解説します。
時折感じるガス臭さに不安を感じている方はもちろん、ガス漏れが起きた時に備えておきたいという方はぜひ最後までご覧ください。

目次

ガス漏れした時に取るべき行動

ガス漏れ

まずは、ガス漏れが発生した時、ガス漏れの疑いがある時に取るべき行動をご紹介します。
①から順番に行動するのが基本ですが、状況に応じて適切な判断ができるようにすることが大切です。

①ガス栓とメーターガス栓を閉める

ガス漏れに気付いたら、まずはガス栓を閉めます。
閉める理由は、充満するガスを最小限に抑えるためです。
ガス栓を開いたままにしておくと、火災だけでなく、一酸化炭素中毒になってしまうおそれがあります。

また、ガス栓に加え、メーターガス栓も閉め忘れないようにしましょう。
メーターガス栓を閉めることによって、供給されていたガスを止めることができるため、ガス漏れ発生場所が分からなくても安心です。

メーターガスは、マンション・アパートの玄関脇や共用廊下、メーターボックスの中に設置されています。
戸建ての場合は、玄関や浴室近くの外壁に設置されていることが多いです。
メーターガスが見つからない場合は、ガス会社に連絡するタイミングで聞いてみるといいでしょう。

②窓を全開にする

ガスが充満した部屋にいると、一酸化炭素中毒になるおそれがあります。
部屋の空気を入れ替えるためにも、2ヶ所以上の窓を開け、部屋の中だけでガスが充満するのを阻止しましょう。

一酸化炭素中毒になってしまうと、頭痛や吐き気が出てくるだけでなく、死に至る可能性もあります。
ここで注意したいのが、空気を循環させようと換気扇や扇風機を使わないことです。
逆に、ガス漏れ発覚前から電源をつけていた場合はスイッチをOFFにすることもNGです。

これは、換気扇や扇風機に限らず、全ての電化製品で気を付けたいポイントです。
電化製品の電源を操作する時、小さな火花が発生するため、ガスが充満している場合、そのガスに引火してしまう可能性があるのです。
ガス漏れの疑いがある場合でも、電化製品のスイッチは操作しないようにしてください。

③ガスのニオイがする場所から離れる

ガスの供給を止め、窓を開けたらガスのニオイがする場所から離れましょう。
できれば屋外へ避難するのが望ましいです。

何度もお伝えしている通り、ガスを吸い過ぎると一酸化炭素中毒になり、避難が送れてしまうおそれがあります。

④ガス会社に連絡をする

安全な場所に避難したら、利用しているガス会社に連絡をします。
ガス会社の中には、ガス漏れを通報する専用の窓口を設けている会社があります。
電話では、住所や状況を伝えます。

場合によってはガス会社が現場まで来てくれるため、担当者の指示に従いながら到着を待ちましょう。

前もってできるガス漏れ対策はある?

ガス漏れ

ガス漏れが発生すると対応に追われたり、恐怖でストレスを感じたりするため、できるだけ発生しないような環境作りをすることが大切です。
ここからは、あらかじめ行えるガス漏れ対策をご紹介します。

ガス栓と機器が接続されているか確認

ガス栓とガス機器がしっかりと接続されていないと、ガス漏れを起こす原因となります。
接続具も多種多様であるため、それぞれに合ったものを選ぶ必要があるため、購入前によくチェックしましょう。

ガスを使う時にガス栓と機器が接続されているか確認する癖をつけることで、ガス漏れを事前に防ぐことが可能です。

ガス使用時の換気を習慣づける

万が一ガス漏れが起きてしまっても、ガス使用時に換気を行う習慣を付けておけば一酸化炭素中毒になる可能性を低くできます。
換気扇を回すのも良いですが、できれば2ヶ所以上の窓を開けてガスを使用するのが望ましいです。

ガス使用時の換気は、ガス漏れだけでなく、不完全燃焼防止にもつながります。
ガスは、空気中の酸素が不足すると正常に燃焼してくれません。
正常に燃焼しないと不完全燃焼となり、一酸化炭素の発生につながるため、中毒になってしまうおそれがあります。
ガス漏れ以外の危険を回避するためにも、ガス使用時の換気は欠かせないポイントだと言えます。
特に注意したいのが、ガスファンヒーターを使用する場合です。
ガスファンヒーターはガスコンロや給湯器よりも長時間使用することが多いため、定期的な換気が欠かせません。

少なくとも1時間~2時間に1回、1分~2分の換気を行うようにしましょう。

劣化した機器は早めに交換する

ガス漏れが起きる理由の1つとして、ガス機器の劣化が挙げられます。
どれだけ丁寧にメンテナンスをしていても、古くなればトラブルが起きてしまうものです。
特にガスコンロや給湯器は消耗が激しく、劣化するまでの期間も長くないにもかかわらず、「まだ使えるから」と交換を後回しにしてしまうケースが多くあります。
それぞれのガス機器に設けられている標準使用期間が交換時期の目安になるため、しっかりと把握しておくことが大切です。
もちろん、標準使用期間に満たなくても、ひび割れやゴムが固くなっているなどの劣化症状が見られた場合は早めの交換が必要になります。

安全装置付きの機器を選ぶ

ガス機器にはガス漏れや事故防止のための安全装置が搭載されているものが多くあります。
機器によって搭載されているものは異なりますが、どれもガス漏れや事故防止に欠かせない機能ばかりです。
安全装置が搭載されている機器を選ぶことによって、ガス漏れを防げる他、思わぬ事故を回避できるでしょう。
ここでは、ガス機器についている安全装置の種類を見ていきます。

Siセンサー

Siセンサーはガスコンロに搭載されている安全装置です。
Siセンサーに関しては現在搭載が義務付けられているため、2008年4月以降に販売されたものを使用している場合、壊れていたり、劣化していたりしない限り買い替える必要はないでしょう。
Siセンサーと言えば、「立ち消え安全装置」が思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか。

立ち消え安全装置は、煮こぼれなどによって火が消えてしまった時に、自動でガスを止めてくれます。
立ち消え安全装置に関しては、給湯器などにも搭載されています。
しかしガスコンロのSiセンサーでは、このほかにも火を消し忘れた時に自動で消火してくれる機能、鍋底の温度が約250℃になった時に自動で消火してくれる機能など、他にも様々な便利機能が使えるのです。

2008年4月よりも前に購入したガスコンロには搭載されていない可能性があるため、安全のためにも、今一度確認してみてください。

不完全燃焼防止装置

不完全燃焼防止装置についても、1989年から搭載が義務付けられています。
これは機器が屋内にある場合に欠かせない装置で、不完全燃焼を感知した時、自動でガスを止めてくれるものです。

なお、2008年以降に製造されたものに関しては、不完全燃焼防止装置が3回連続で作動した時に点火不可能にするインターロック機能が搭載されています。
インターロックが作動した場合は、メーカーに連絡し、担当者の指示に従って動いていくことになります。

ガス警報器を設置する

ガスのニオイには気付けても、一酸化炭素が充満していることには気づけないことがほとんどです。
一酸化炭素は無色で無臭の気体であることから、発生していることに気付けないのです。
ガス警報器は、そんな無色無臭の気体を検知し、知らせてくれるガス漏れ対策に欠かせない装置なのです。
ガス警報器を設置する時は、一酸化炭素発生を教えてくれる「CO検知機能付き」の警報器を選びましょう。

中には、ガス警報器の設置は義務ではないの?と考える方がいるかもしれません。
実はマンションやアパートであっても、都市ガスを使っている場合は設置義務がないのです。
設置義務がない理由は、ガス機器やガスメーターの安全機能がかなり優れているからです。
とはいえ、ガス漏れが心配、万が一の時のために備えておきたいという方は、ガス警報器の設置がおすすめです。

設置されていない場合は、大家さんや管理会社へ相談してみてください。

給湯器からガス臭いニオイがする場合の原因と対処法

ガス漏れ

ガス臭いニオイを感じることが多いガス機器は、「給湯器」と「ガスコンロ」です。
どちらもガスを使う機器であるため、取り扱いには十分注意しなければなりません。
しかし、正しく使っていてもガス臭いニオイを感じるケースは少なくないため、それぞれの対処法を知っておくことが大切です。
まずは、給湯器からガス臭いニオイがする時の原因・対処法についてご紹介します。

原因がガス漏れの場合

給湯器からガス臭いニオイがする場合、まず疑うのは「ガス漏れ」でしょう。
給湯器のガス漏れは、機器の故障や劣化だけでなく、水漏れが原因で起こることがあります。

給湯器の使用期間が10年を超えている場合は、経年劣化によるガス漏れかもしれません。
ガスの元栓を閉めてもガス臭さが収まらない場合は、ガス漏れである可能性が高いですが、原因を特定することは難しいと言われています。

給湯器がガス漏れした時の対処法

給湯器のガス漏れが発生した場合は、ガス会社に原因を特定してもらう必要があります。
原因の特定ができたら、給湯器やガス管の修理・交換を行います。
ガス漏れを放置していると、爆発や火災に発展するおそれがあるため、速めに対処することが大切です。
特に室内に給湯器が設置されている場合は、ガス漏れによって一酸化炭素中毒になる恐れがあります。

「ガス漏れした時に取るべき行動」を参考にして、速やかに行動しましょう。

原因が不完全燃焼である場合

給湯器が不完全燃焼を起こしている場合もガス臭さを感じることがあります。
ガスが十分に酸素を取り入れられないと、ガスが燃えきらないため、ガスのニオイが充満してしまうのです。
不完全燃焼を起こす原因で多いのは、給湯器の内部に雨水が入り込んでしまうケース、給湯器に落ち葉や虫の死骸、土、砂などが蓄積してしまうケースです。

これらは、給気や排気の流れを遮断してしまうため、酸素不足を引き起こしやすくなります。
特に危険なのが、何かしらの作業で給湯器がビニールなどで覆われた時です。

外壁塗装などには欠かせない養生作業ですが、ビニールで覆われたまま使用することによって、異常着火してしまう可能性があります。
養生作業が行われている時は、給湯器の使用を中止しましょう。

給湯器が不完全燃焼を起こした時の対処法

台風などによって雨水が入り込んでしまった場合は、給湯器の内部が乾くまで放置すれば元通りになります。
放置しても給湯器が使えない、ガス臭いという場合は、原因が他にある可能性があるため、使用は中止しましょう。
給湯器の落ち葉や虫の死骸が取り除ききれないという場合も同様です。
ガス会社に連絡したり、給湯器の修理をしたりする必要があるでしょう。
ここで注意したいのは、自分で給湯器を分解・修理しないことです。

給湯器はガス機器であることから、専門の知識がないままに分解・修理してしまうと、二次被害が発生するおそれがあります。
リスクの拡大を防ぐためにも、必ず専門の業者に頼るようにしてください。

プロパンガスの残量不足の場合

都市ガスとは異なり、ボンベがトラックによって配送される仕組みであることから、残量不足になることがあります。
ボンベ内に残ったガスの量が少なくなると、ボンベの底に溜まっているニオイの元となるものがガスと共にでてきます。
そのため、普段は感じないレベルのガス臭がしてくるのです。
残量不足によってガス臭いニオイがする場合、正常に次のボンベへ切り替われば問題はありません。
しかし、ニオイが強すぎたり、5分以上続けてガスのニオイがしたりする時は、異常が起きている可能性があります。

この場合も先ほどご紹介した「ガス漏れした時に取るべき行動」を参考にして対処してみてください。

ガスコンロからガス臭いニオイがする場合の原因と対処法

ガス漏れ

では、ガスコンロからガス臭いニオイがする時にはどうすれば良いのでしょうか?
ここでは、ガス臭いニオイが発生する原因と対処法をご紹介します。

ガス臭いニオイはガス漏れが原因?

ガスコンロの火がつかない、ガス臭いニオイがするといった時には、ガス漏れが発生している可能性が高いです。
ガス漏れは非常に危険な状態で、重大な事故につながる恐れがあります。
一酸化炭素中毒はもちろん、火災や爆発を引き起こす可能性もあるため、早急に対応しなければなりません。
部屋がガス臭いと感じる時は、ガスが充満している可能性があるので、十分に注意して冷静に行動しましょう。

ガスは無色透明で目には見えませんが、ガス漏れが発生した場合はガス特有のニオイで気が付くことが多いです。
このニオイはガス漏れに早期に気付くためのものだと言われています。
そもそも、ガスそのものにはニオイはなく、「付臭剤」と呼ばれるもので人工的にニオイを発生させているのです。

もしも部屋でガス特有のニオイがする場合には、最初にガス漏れを疑いましょう。

ガス漏れはなぜ発生するのか

ガス漏れが発生する原因は、大きく分けて4つ挙げられます。

ゴムの劣化や破損

ガスコンロにはゴム管が付いていますが、ゴムは劣化しやすく、年数が経過すると固くなってひび割れする可能性が高くなります。
ゴム管が固くなり、ひび割れが発生すると亀裂や破損につながり、そこからガス漏れが発生する場合があります。
ゴム管からガス漏れし、引火すると大きな炎が上がって火災につながる恐れがあり、非常に危険です。
ガスコンロが古いタイプの場合は、ゴム管が劣化していないか十分に確認した上で使用しなければなりません。

電池切れ・電池の残量がわずか

ガスコンロに使用している電池が切れている場合や、電池が切れかかっている場合もガス臭いニオイが発生します。
電池は着火時に点火するために必要なものですが、電池が切れていると点火時のように音は鳴っても火が付かなくなります。
仮に電池切れによって火が付かなかったとしても、ガスは放出されてしまうので、ガスのニオイが充満してしまうのです。

電池切れで火が付かなくなった場合は、スイッチを切って新しいものと交換する必要があります。
ただし、電池を交換しても火が付かない場合、原因は別にあるかもしれません。
まずは電池を新しいものに交換して、火花が出るかどうか確認しましょう。

バーナーキャップのズレ

バーナーキャップは、取り付けミスを起こしやすいです。
少しでもバーナーキャップがズレていると、点火時に音がするだけで火が付かない場合があります。
この場合は、バーナーキャップを正しく取り付けし直すことで解決できます。
バーナーキャップを正しく設置できていない場合は火が付かないことが多いので、取り付けミスがないかきちんと確認しましょう。

バーナーキャップのズレがある場合は、触った時に外れやすくなっています。

バーナー・バーナーキャップの汚れ

ガスコンロは日頃からのお手入れが必要不可欠な器具のひとつです。
定期的にお手入れしていれば問題ありませんが、バーナーやバーナーキャップが汚れたままの状態だと、火が付かなくなってしまう可能性があります。
少しくらいなら大丈夫と考えているとガス漏れを起こす可能性があるため、注意が必要です。
汚れによるガス漏れを防ぐには、定期的に掃除してバーナーやバーナーキャップの汚れを取り除いておくことです。

掃除後にすぐガスコンロを使用する場合は、水気をしっかりと拭き取りましょう。

ガス臭いニオイ・ガス漏れが発生した際の対処法

ガス臭いニオイがして、ガス漏れが発生したことがわかったら、以下の対処法を試してみてください。

ガス栓やメーターガス栓を閉める

ガス臭いニオイがする場合は、ガス漏れの可能性が高いです。
まずはガス栓やメーターガス栓を閉め、これ以上ガスが部屋に充満しないようにしましょう。
ガス栓の場所はわかっていても、メーターガス栓の場所がわからないという方もいるかもしれません。
いざいと言う時のためにメーターガス栓がどこにあるか把握しておくことも大切です。
メーターガス栓の場所を知りたい場合は、利用しているガス会社に問い合わせれば確認できます。

換気する

ガス漏れが発生すると、火災や爆発などに発展する可能性があり、非常に危険です。
部屋にガスが充満しないようにするためにも、必ず窓やドアを開けて換気してください。
この時、キッチンの換気扇を付けるのは引火する恐れがあるため危険です。

同じ理由から、照明や電化製品の電源を切ろうとするのも避けましょう。
十分に換気すれば、引火や火災につながる可能性も低くなります。

ガス会社に連絡する

ガス栓を閉めて換気を十分に行ったら、利用しているガス会社に連絡します。
中には、ガス漏れ専用の電話窓口を設置しているガス会社もあります。

電話口の担当者には、詳しい状況と住所を伝えましょう。
ガス漏れが発生した場合には、ガス会社が駆けつけて対処してくれます。

ガス臭い場所から離れる

ガス栓やメーターガス栓を閉め、換気した状態でその場から離れましょう。
ガス臭いニオイがする場所からできるだけ遠くに離れて、安全な場所に避難すれば身を守ることができます。
冷静に行動するためにも、ガスコンロを設置している場所から離れてガス会社の到着を待つことが大切です。
外に出てガス会社の到着を待つのもおすすめです。

賃貸物件でガス漏れに気が付いたらどうする?

ガス漏れ

戸建てや賃貸物件に関わらず、急なガス漏れが起こってしまう可能性は誰にでもあります。
しかし、ガス漏れに気付いてもどのように対処すれば良いのかわからない人も多いでしょう。
ここでは、ガス漏れに気付いた時に取るべき行動を都市ガス・LPガスに分けてご紹介します。

都市ガス

都市ガスを利用している場合、わずかな火花で引火しないよう、照明や電化製品、換気扇などのスイッチのON・OFFは触らないようにしましょう。
スイッチを切ろうとしたり、換気をするために換気扇を付けたりするのは引火につながる可能性があります。
続いて、部屋にガスが充満しないよう、ガス栓やメーターガス栓、器具栓を閉めます。
ガスの供給自体をストップすれば、部屋にこれ以上ガスが充満することはありません。

ガス栓を閉めたら、窓やドアを開け、十分に換気してください。
窓やドアを開ける時には、全開にするとより効果的です。
その後、利用しているガス会社に連絡し、詳しい状況と住所などを伝えます。
ガス会社がいざという時のために24時間体制で対応してくれます。
利用しているガス会社を普段から把握しておき、すぐに連絡できる状態にしておくと安心です。
ガス会社への連絡を終えたら、安全な場所に避難しましょう。
ガス会社の到着を待つために、外に移動することをおすすめします。

LPガス

LPガスの場合も、基本的には都市ガスと対処法は同じです。
まずは引火しないよう、照明や電化製品、換気扇などは触らないようにしましょう。
点灯している照明や動いている換気扇などは、そのままにしておきます。
次にガス栓やメーターガス栓、器具栓を閉めてガスが部屋に充満しないようにします。
このようにしてガスの供給自体をストップすれば、ガスが放出し続けることはありません。
ガス栓の場所は、きちんと確認しておきましょう。
続いて、換気をするために窓やドアを全開にします。
LPガスは、都市ガスよりも空気よりも重く、窓やドアを全開にしても外に排出しにくいと言われています。
そのため、ホウキで掃くようにして窓やドア、勝手口から排出しましょう。

十分に換気ができたら、ガス会社に連絡します。
ガス会社は昼夜問わず、24時間体制で駆けつけてくれます。
LPガスの販売事業者の連絡先を控えておき、いざという時にすぐに連絡できるように準備しておくと安心です。
連絡が完了したら、事業者が到着するまで安全な屋外に避難しておきましょう。

賃貸物件の設備が故障してガス漏れが起こっていた場合は誰が費用を負担する?

ガス漏れ

賃貸物件の給湯器やガスコンロなど、何らかの設備が故障し、ガス漏れが発生した場合には、それに伴う修理費用は誰が負担するのでしょうか?
ここでは、初期設備と残置物の違いや、入居者負担になるケースについて解説します。

初期設備と残置物の違い

故障した設備の修理費用を誰が負担するかは、初期設備なのか残置物なのかによって異なります。
初期設備とは、賃貸物件に最初から備え付けされている設備です。
例えば、エアコンやキッチン、給湯器、ガスコンロ、お風呂、ドアなどは初期設備のことが多いです。
初期設備が故障した場合、基本的に大家さんや不動産管理会社などが修理の手配から費用負担まで行ってくれます。

一方、残置物は前の入居者が置いていった設備のことを指します。
キッチン、お風呂、ドアなどは初期設備のことが多いですが、エアコンや給湯器、ガスコンロなどは残置物である場合も少なくありません。
残置物は、大家さんと相談した上で置いておく設備ではありますが、この場合は故障しても大家さんや管理会社に修理の義務が発生しないため、修理の手配から費用負担まですべて自分で行う必要があります。

初期設備か残置物かどうかを見分ける方法は、賃貸借契約書を確認することです。
契約を締結する際にも説明がありますが、賃貸借契約書にも詳しく記載されているので、設備が故障した場合には確認してみましょう。

入居者負担になるケース

続いて、入居者が負担するケースがどのような時なのか解説します。

勝手に修理業者に連絡して修理した場合

設備の故障に気付いたら、基本的には大家さんや管理会社に連絡しなければなりません。
しかし、初期設備であるにも関わらず、大家さんや管理会社を介さずに自分で修理業者に連絡し、修理した場合はそのまま入居者負担になる可能性が高いです。
後々費用を請求しても認められない場合が多いでしょう。
中には、給湯器やガスコンロなどのガス漏れが発生し、緊急を要する場面で大家さんや管理会社との連絡が取れないといったこともあるかもしれません。
そのような時でも困らないようにするには、事前に大家さんや管理会社と対処法を相談しておく必要があります。
賃貸借契約書にも細かな対処法が記載されている場合があるので、よく目を通しておきましょう。

不具合がある設備を放置した場合

不具合や故障に気付いているにも関わらず、大家さんや管理会社に連絡せず放置してしまえば、さらに状態が悪化する可能性があります。
このようなケースでは、たとえ初期設備であっても修理費用は入居者負担となります。
例えば、雨漏りが発生したのを放置したことで発生したカビや、床や壁の傷みが見られた場合です。
また、給湯器が故障していてお湯が出ない状態が続いているのに放置した場合、ガス管の腐蝕やガス漏れが発生するリスクが高まります。
後々重大な事故につながる可能性もあるため、不具合や異変、故障に気付いたらすぐに連絡しなければなりません。

入居者の故意または過失による故障の場合

初期設備であっても、入居者の故意または過失による故障の場合は、修理費用は入居者負担となります。
例えば、わざと壁に穴を開けたり、床を傷付けたりしたり、ガラスを割ったりした場合などが挙げられます。
子どもがいる場合は、壁や床、各種設備への落書きも該当するので注意しましょう。
寒い地方で注意したいのは、水道の元栓を閉めずに家を空けてしまったことで、水道管が破裂する可能性があることです。
海外旅行や出張、年末年始の帰省などで長期間留守にする可能性がある場合は、水道の元栓を閉めておくようにしましょう。
故意ではなく、不本意だったとしても過失によって入居者負担になるケースは非常に多いです。

まとめ

賃貸物件でガス漏れが起きると、慌ててしまいどのように対処すれば良いかわからなくなってしまう方も多いでしょう。
しかし、ガス漏れは引火や火災、爆発といった重大な事故につながる恐れがあります。
いざという時に冷静に行動するためには、事前にどのような順で行動すべきか十分に理解しておくことが大切です。
賃貸物件には、給湯器やガスコンロだけでなく、様々な設備が設置されています。
故障が必要だと感じた時には、すぐに大家さんや管理会社に連絡するようにしましょう。