部屋を住みやすく!使いやすく♪家具配置のヒントをご紹介

新しい生活を始めるとき、初めに悩んでしまうのが家具の配置。
動線を意識して、色を揃えて、収納場所を確保して…と考えるべきことはたくさんあります。

また、馴染みある部屋だからこそ、気分一新したい!というときもありますよね。

今回は家具のレイアウトを考えるにあたって簡単にできるコツをまとめてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

家具の配置で部屋の印象をコントロールする

動線を意識する

部屋のレイアウトで真っ先に考えなければならないのが動線、いわゆる生活する際に歩くエリアの確保です。動線内には極力家具等を配置しないことが大切です。

しかし、部屋の中央には家具を置かない、というのは必ずしも必要なことではありません。
十分な幅がある部屋であれば中央にダイニングテーブルやコーヒーテーブルを置いたとしても、その脇を通ることができます。特にコーヒーテーブルの場合は、真ん中のテーブルは違和感なく収まります。

ソファの向こう側に、テーブルを挟んでテレビを設置した配置は、安定感のある配置ですね。

窓際にはなるべく家具を置かない

部屋のサイズにもよりますが、ベランダや窓近くに家具はなるべく置かないようにしましょう。

特に直射日光が入る部屋だと家具だけでなくインテリアも陽光焼けするためです。
また、部屋の奥が明るいことで部屋が広く感じられる効果もあります。

目隠しや仕切りを工夫する

それほど広くない部屋では、部屋を区切ることが難しくなりますが、ワンルームの部屋だとしても、せめてキッチンスペースとベッドスペースは分けたいもの。

そんな時に便利なのは、つっぱり棒やカーテンです。スペースは取りませんが、飾ることができる面が増えることで部屋の印象を大きく変えることもできます。衣類程度の重さなら、つっぱり棒に掛けることも可能です。

ほかにも両側から使える書棚を置いたり、あるいは奥行きのないカラーボックスを背中合わせにして並べることで部屋を仕切るという方法もあります。

向きやサイズ、色を考える

家具のレイアウトの意外なヒントとして、向きを変えるという方法があります。例えばソファーなどはどうしても背面を壁際に寄せてしまいがちですが、あえて背面を玄関側に向けて奥に向かって座るようにするのもひとつです。

また、ものは選びますが小さめの家具を選択するという方法もあります。家具店ではついつい気持ちが大きくなってしまいますので、しっかりと採寸をして選びましょう。

スペースをあまり気にせずに実践できるのが、ラグやカーテンの設置です。布地が広いので、視覚的な効果が期待できます。住みやすさを優先して、ひとり暮らしだからこそ臨機応変に考えて配置替えをしてみると楽しいですよ。

まとめ

部屋のレイアウトについて紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。

本文で触れたコツと合わせて、家具に限らず不要な品は極力置かない、というのも実践したいですね。手持ちの家具で現在の部屋にいかにフィットさせるかを考えるのも、楽しいものです。あれこれ考えて、納得のいく配置で自分の空間を楽しんでみてください。