我が家の固定資産税評価額はいくら?調べる方法をご紹介!

固定資産税

固定資産税は土地や家など不動産を取得すると発生する税金です。
毎年支払わなければいけない固定資産税は実は固定資産税評価額によって計算されています。
しかし、固定資産税評価額とは何か、またどうやって把握すればいいのか知らない方はほとんどでしょう。
今回は固定資産税評価額を詳しく説明していきます。
固定資産税評価額や、自分の場合はいくらになるのか知りたい方はぜひご覧ください。

固定資産税評価額の基本情報

固定資産税

固定資産税は土地や建物の所有権を登録している人に対して課される税金です。
毎年納付しなければいけない義務になっており、その金額を建物購入・建築前から知りたいという人もいるでしょう。
まずは固定資産税算出のベースとなる、固定資産税評価額について詳しく説明をしていきます。

固定資産税を決定するための評価額

固定資産税評価額は名前からも想像がつく通り、固定資産税の税額を計算する際に用いられる基準価格になっています。
別名、固定資産税路線価とも言われており、相続税の算出時に必要な路線価とは異なります。
この固定資産税評価額に一定の税率をかけることで、土地・住宅所有者が実際に支払いうべき固定資産税の算出が可能です。
ちなみに固定資産税評価額は各自治体が個別に決定しています。
土地や建物がある地域によっては評価額に大きな差が生まれることになり、その分固定資産税も変わってくるのです。
固定資産税評価額は土地の時価70%程が設定目安とされていますが、実際は土地が市街地なのか村落地なのかといったように、どんな場所にあるかで評価額が大きく変動します。
また、評価額を左右する要素は他にもあり、道路にどのように接しているかということも評価額を左右する要素です。
ただし、建物の場合は新築時に限り請負工事金額の50~60%が目安とされています。
建物であっても家の構造、希望によって評価額が違ってくるので、地域全体ほとんど同じ評価額にならないのが実情です。

見直しがされるのは3年に1回

固定資産税評価額によって毎年支払う固定資産税が決まるのであれば、できる限り評価額を落としたいと思っていることでしょう。
この評価額は実は3年に1回見直されるという決まりになっています。
そのため、年を追うごとに評価額を自然と下がるようになっているのです。
ただし土地や建物の周辺環境が整備されていくようであると、評価額が一気に跳ね上がる恐れもあります。
この3年に1度の見直しがメリットでもあり、デメリットとなる可能性もあります。

固定資産税評価額が把握できる3つの方法

固定資産税

事前に固定資産税評価額を知っておけば納税に必要な資金を準備しやすくなることでしょう。
固定資産税評価額はこれからご紹介する3つの方法で確認できます。

課税明細書

ここでご紹介する課税明細書とは固定資産税課税明細書になります。
市町村から送付される書類であり、発行依頼をかけることなく評価額を把握できる比較的簡単な方法です。
なお、この課税明細書は1月1日時点の不動産所有者に対して送付されるものであるため、人によっては自宅に届かないこともあります。
1月1日以降に不動産を取得した方は、別の方法で把握しましょう。
また、不動産の売却時には売主から買主に固定資産税明細書を引き渡さなければなりません。
売主から固定資産税課税明細書を貰っていない時は確認してみてください。
逆に自身が売主の場合には、きちんと渡せるように処分せずに準備しておきましょう。

固定資産課税台帳

各市町村では固定資産税台帳というものを開示しており、そこから固定資産税評価額を閲覧・確認できるようになっています。
固定資産税台帳には所有する土地や建物について様々なことが記載されています。
固定資産税評価額を見ることができるほか、毎年4月ごろには自信が有する不動産と近隣不動産の評価額に大きな差がないか比較も可能です。
なるべく不公平にならないように設けてあるので、積極的に活用していきましょう。
ちなみに4月の一定期間しか利用できない制度なので、利用期間をよく確認しておくことをおすすめします。

固定資産評価証明書

固定資産評価証明書というのは固定資産税課税明細書を紛失してしまった場合に利用すべき方法です。
こちらは不動産を管轄する市役所に依頼すれば発行してもらえます。
窓口へ行く際には運転免許証や健康保険証などの身分証が必要です。
これは所有者本人であるかどうかを確かめるための重要な情報になっています。
本人が発行しに行けない場合は、代理人を通じて固定資産評価証明書の取得も可能です。
その場合には委任状が必要となるので、事前に用意しておきましょう。

建物で固定資産税評価額は変わる!

固定資産税

場所や面した道路、面積、築年数のどれもが同じであっても、実際は固定資産税評価額に違いが出てきます。
そうなる理由は建物の構造や建材、整備の質が関係しており、それらのグレード高ければ評価額も比例して上がってしまうのです。
木造よりも鉄筋コンクリートの方が高くなるのは予想できるでしょう。
外壁もサイディングよりガルバリウムの方が高くなりやすいです。
それだけではなくトイレやキッチンやシステムバスも品質が良ければ評価額に影響します。
そしてそれら水回りの設備の個数や大きさによっても評価額が変わるというのですから実に様々な要素が絡んできます。
これを踏まえて、もしリフォームやリノベーションをした場合には、しっかりと評価額の確認をする必要があるでしょう。
評価額に影響がある場合のリフォーム・リノベーションであると建築確認申請がありますので、修繕工事を依頼する方はそのこともしっかりと念頭においておかなければなりません。

まとめ

今回はご紹介してきたように固定資産税評価額は固定資産税の金額を決定づける大事なものとなっています。
この評価額に支払う金額が左右されるとなると、なるべく低い設定にしたいと考えるはずです。
評価額を下げる方法は外壁や暮らしに便利な水回りの設備を撤去やグレードを下げるなどしかありません。
ただし、3年1度評価額の見直しタイミングが訪れ、その度に低くなる傾向にあります。
気になる方は取り上げてきた方法でぜひ確認しておき、固定資産税の支払いに必要な資金を貯めたり、残したりしておきましょう。