坪単価はどうやって計算する?算出方法とその意味を改めて理解しよう!

敷引き

家づくりを検討している人は、よく「坪単価」という言葉を目にするでしょう。
坪単価は、家づくりにかかる費用の基準となるものです。
しかし、坪単価だけを見て高いか安いかを判断するのは避けた方が良いかもしれません。
実は、坪単価が安い物件がお得な物件とは限らないのです。
今回は、坪単価の意味や算出方法、坪単価だけで判断してはいけない理由をご紹介していきます。

坪単価とは?

坪単価

本格的に家づくりを進めていく前に、坪単価に関するポイントをいくつか押さえておきましょう。
まずは坪単価の意味や気を付けるべきことを解説していきます。

1坪あたりの建築費

坪単価を簡単に説明すると、建物の床面積1坪あたりの建築費のことを言います。
ちなみに1坪は約3.3㎡で、畳に換算すると2畳分です。
坪単価は、「建物本体の販売価格÷延べ床面積(坪)」を当てはめて計算すると求められます。
例えば、床面積100坪の家が1000万円で販売されていた場合、坪単価は10万円になります。

屋外設備にかかる費用や諸経費は含まれない

坪単価を考える上で気を付けたいのが、屋外の設備等にかかる費用や諸経費は基本的に坪単価には含まれないということです。
建築物の本体工事に関係のない費用は、坪単価に含まれないと考えておきましょう。
庭や塀などは建築物に関わらない外構工事になるので、坪単価に含まれません。
注文住宅であれば、地鎮祭・上棟式なども必須になります。
実は、それらの費用も坪単価には含まれないので注意が必要です。
他にも、地盤調査・補強工事・ガス工事・屋外給排水工事・空調設備等などの費用が別途でかかることが多いです。

ただし、上記の費用が坪単価に含まれるケースも少なからず存在します。
そのため異なる建設会社で同じような物件を見つけた場合、最初から坪単価で比べるのは避けた方が良いでしょう。
平等に比較するためには、どのような工事内容が本体価格に含まれているかを把握する必要があります。
例えば、ベランダの工事費が本体価格に含まれている家とそうでない家は、坪単価では比較できません。
そのままの坪単価で比較してしまった場合、より良い家を見逃してしまう可能性があるのです。
後悔しない家づくりをしていくために、坪単価だけにとらわれないようにしましょう。

坪単価の算出方法

坪単価

坪単価は、最初に説明した通り「建物本体の販売価格÷延べ床面積(坪)」で算出することができます。
しかし、この計算方法はあくまでも一般的な算出方法です。
建設会社によっては、この方法を使っていない場合もあります。
ここからは、坪単価の算出方法について詳しく解説していきます。

坪単価は建設会社ごとに計算基準が変わる

最初にご紹介した坪単価の計算方法は、一般的に使われているものです。
しかし、坪単価は建設会社ごとに計算基準が異なる場合があります。
マンションなどは公正競争規約が定められているため、「建築基準法に基づいた延べ面積」を坪単価の算出に使用します。
注文住宅にはそれらのルールが適用されず、坪単価の計算基準が建設会社によって異なることが多いのです。
「建設会社独自の算出方法」を使って坪単価が計算されている可能性が高いので注意しましょう。

どうやって計算されるのか建設会社に確認しよう

坪単価を計算する時は、どのように計算されているのかを依頼したい建設会社に確認してみてください。
延べ床面積に含まれないのが一般的であるベランダや、玄関ポーチなどの面積が含まれているケースもあります。
その場合は、施工床面積で計算している可能性が高いです。
延べ床面積と違って施工床面積は法的用語ではありません。
そのため明確な定義や基準がなく、算出方法も建設会社によって異なります。
坪単価は、延べ床面積が狭いほど割高になります。
面積が狭まってもバスやキッチン、トイレなどは減ることがないからです。
つまり、本来含まれないベランダや玄関ポーチなどの面積が含まれた施工床面積を用いて計算されている場合は、坪単価が安くなるのです。
坪単価自体は安くなりますが本体費用自体は変わらないので、慎重に考えなければなりません。

同じ延べ床面積でも坪単価は異なる

坪単価は、同じ延べ床面積でも家の形によって本体価格が変わってくるので注意してください。
例えば、凹凸が多い家だと壁の面積が増え、材料費も高くなります。
材料費だけでなく、工事に手間や時間もかかってくるので、その分の価格も上がっていきます。
もちろん、設備や内装のグレードによっても価格は変動します。
他にも建設会社ならではの特徴やこだわりがある場合、坪単価は高めに設定されます。
つまり坪単価が高くなることには、しっかりとした理由があるのです。
理由に納得できない場合は、他の建設会社に相談してみましょう。
坪単価が高い理由・低い理由をしっかりと説明できる建設会社を選ぶことが重要です。

家づくりの際は坪単価だけで判断しない

広告に想定価格や想定延べ床面積が記載されていることがありますが、坪単価は色々な要素によって変動することが多いです。
あくまでも1つの基準として捉えるようにすると良いでしょう。
また、坪単価だけで判断してしまうと、「ただ安いだけの家」になってしまう可能性もあります。
逆に、「坪単価は安かったのに、その他の費用がかさんで総額が高くなってしまった」ということも起きるかもしれません。
同一の建設会社が展開しているシリーズ化した住宅であれば、坪単価の目安を知ることができます。
設計や設備などのグレードによっても本体価格は変わってくるため注意が必要です。
低価格での家づくりを希望している場合は、グレードを落とすなどで工夫してください。

まとめ

坪単価は「延べ床面積」と「施工床面積」のどちらが算出方法に用いられているかを確認するのが大切です。
注文住宅の坪単価は、建設会社によって算出方法が異なります。
延べ床面積や施工床面積などの定義もはっきりとしていないため、一般的な算出方法で計算した坪単価ではない可能性があるのです。
坪単価の算出方法を建設会社に確認して、正しい坪単価を求めましょう。
また、「外構工事費や諸経費は含まれるのか」を把握しておくのも重要です。
坪単価が安いからといって安易に購入してしまうと、大変なことになるかもしれません。
坪単価は1つの基準として捉え、賢く役立ててみてください、