人気の平屋住宅にしたい!気になる坪単価はどのくらい?

平屋

自分が高齢になった時のことを考えて、平屋の家を建てる人が増えています。
平屋の家を建てたいと考えている人の中には、費用面から検討している方も少なくないでしょう。
そこで今回は、平屋住宅の坪単価の明安や予算を抑えるコツについて解説していきます。

平屋の平均坪単価

平屋

坪単価は「建築費用÷延べ床面積」で求めることが可能です。
例えば35坪の平屋で建築費用が2,000万円かかるとすれば、坪単価は約57万円と求められます。
そして、気になる平屋の平均単価は木造住宅だと40~60万円程と言われています。
工法や住宅の大きさ、設備のグレード、間取りなど色々な要素で坪単価は変わってくるため、上記の単価はあくまでも目安と考えてください。

チャット、LINEにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!(対象地域:東京、神奈川県、埼玉県、千葉県)
すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!

» チャットやLINEで、カンタン部屋探し! » 記事一覧を見る

平屋は2階建てより高くなりやすい

平屋

一般的に平屋は2階建てと比べて坪単価や建築費用が高いと言われています。
どうして2階建ての建物と比べて高くなってしまうのか、その理由を解説しましょう。

1階のみで基礎面積が大きい

平屋は生活空間が全て1階に集約されます。
一方、2階建ての家は生活空間を1階・2階に分けることができるので、平屋と比べて基礎面積が少なくて済みます。
同じ30坪の建物面積で建てる場合、平屋なら基礎部分も30坪必要ですが2階建てなら15~17坪となります。
建築費用の内訳では基礎工事の割合が多くなるので、基礎工事の増加は建築費用の増額につながってしまうのです。
その結果、平屋の方が2階建てと比べて高くなりやすいというわけです。

屋根・壁の面積も大きい

基礎面積が大きいということは、屋根や壁の面積も2階建てと比べて大きくなってしまいます。
建物の形状が複雑であるほど壁や屋根の面積が大きくなるので、それが建築費用にも反映され、坪単価にも影響を与えるのです。

延床面積が少ないことで計算にも影響が…

坪単価は建築費用と延床面積を割って算出されるので、同じ建築費用でも延床面積の広さが違えば坪単価の計算は変わります。
つまり、同じような間取りや部屋数、建築費用であっても、延床面積が大きい建物の方が坪単価は安くなります。
2階建ての建物の場合、延床面積に階段や2階廊下、ホール部分なども含まれるので、平屋よりも少し広くなります。
そのため、延床面積が小さな平屋の方が坪単価は高い傾向にあるのです。

予算を抑えるコツはあるの?

平屋

坪単価や建築費用が高めになりやすい平屋ですが、予算を抑えるコツはあります。
具体的にどう工夫すればコストダウンにつながるのか、予算内に費用を収めるコツをご紹介しましょう。

シンプルな外観にする

平屋の建築費用のコストダウンを目指すのであれば、シンプルな形状がおすすめです。
建物の形状が複雑なほど柱や壁の数や金物の数が増え、施工の手間も増えるので費用がアップします。
そのため、シンプルに正方形か長方形の形状で間取りを考えていきましょう。
ちなみに長方形と正方形であれば、同じ建築面積でも壁の面積は正方形の方がやや狭くなるので、費用も少し安くなります。

廊下を減らした間取りに

廊下が多い間取りになると延床面積も増えていき、建物も大きくなるので費用に影響を与えます。
平屋は階段スペースがなくなる分、より自由度の高い間取りにすることが可能です。
無駄な廊下を省いた間取りにすることで、コストダウンと同時に移動効率の良さもアップします。
例えば、LDKから各部屋に移動できるように設計すれば廊下を作る理由がなくなり、広いLDKにすることも可能です。
また、その場合は玄関からLDKまでの動線をどう短くするか、トイレの配置はどうするかなど、少し工夫が必要となります。
全体の生活動線をイメージしながら、設計士とよく相談して廊下を少なくした間取りを考え、コストカットを目指しましょう。

無駄な部屋は作らないのがおすすめ

間取りの自由度が高いと、趣味部屋や書庫など用途に応じて様々な部屋が欲しいと思ってしまうでしょう。
ただ、無駄に部屋を増やしてしまうと廊下と同じく大きな建物となってしまい、建築費用もかさみます。
家づくりの失敗では、使う機会が少なく収納部屋代わりになっているといったケースも珍しくありません。
本当に必要な部屋かどうか、優先順位を決めて間取りを考えていきましょう。
また、ライフイベントにより最適な間取りが今後変わる可能性もあります。
今は子どもが小さいから1部屋で十分だけど、大きくなったら一人ひとりに子供部屋を与えたいと考えているのであれば、その1部屋を区切れるようにするという工夫が考えられます。
今後間取りを変化させる可能性があることも想定し、部屋の広さや位置も考えていくと、今も将来も快適に暮らせる平屋住宅を実現できます。

素材や設備のグレードを落とす

建築で使う素材や導入する設備のグレードも費用に大きな影響を与えます。
グレードの高い素材や設備は高性能である分、やはり価格は高めとなるので、グレードの見直しもコストカットに有効です。
素材や設備にこだわらず価格だけで決めてしまうと後悔する可能性も高いので、お金をかける部分・節約する部分を決めるために優先順位を考えていきましょう。
住宅設備のコストダウンに目が行きがちですが、外装や内装の仕上げ材も可能な限り見直してみてください。

屋根の高さを抑えるのもコスト削減に

できるだけ屋根の高さを抑えた設計もコストダウンにつながります。
屋根は頂点が高いほど外壁の面積も増やさなければならないので、コストアップとなってしまうのです。
また、屋根は傾き角度(急勾配)が大きくなるほど屋根面積が大きくなるため、それもコストアップの要因となります。
なお屋根は大きく分けて片流れ・切妻・寄棟・方形の4つの形状があります。
片流れは比較的に急勾配が緩いタイプなので、4つの形状の中ではコストがかかりにくいタイプです。
ただし、高い屋根は屋根裏収納などの活用方法もあるので、極力部屋数を抑えたい平屋にはメリットとも言えます。
コストと機能性のどちらを優先するかじっくり考えて決めることが大事です。

チャット、LINEにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!(対象地域:東京、神奈川県、埼玉県、千葉県)
すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!

» チャットやLINEで、カンタン部屋探し! » 記事一覧を見る

まとめ

今回は平屋の坪単価についてご紹介しました。
坪単価は様々な条件で変わりますが、平屋は2階建てよりも建物が大きくなりやすい分、費用がかさむ傾向があります。
それでもちょっとした工夫でコストを抑えて建築することは可能です。
ご紹介したコツを参考に、予算内の収めながら満足度の高い平屋住宅を検討してみてください。