肌触りが気持ちいい!国産無垢材の種類や特徴をみてみよう

いつのころからか、「無垢材」という言葉が部屋や家具などに使う材木に対して使われるようになり、年々関心が高まっています。自然由来の優しい肌触りや香り、呼吸を感じることができ、植物本来の魅力を持つ無垢材は、毎日をともに過ごすお家の床や、家具の素材として魅力あふれる材料です。
この記事では、そんな「無垢材」がどんなものなのか、その種類と特徴をご紹介します。

家具や建材に使われる日本の無垢材の種類と特徴

日本で家具や建材として使える木の種類は、広葉樹と針葉樹の2種類が一般的で、無垢材としても流通しています。広葉樹ではナラ、ブナ、カバなど、針葉樹ではスギ、ヒノキが有名で、フローリング素材が主な用途です。ここでは国内の広葉樹と針葉樹に分けて、産地と特徴を見てみましょう。

広葉樹ではナラ、ブナ、カバが無垢材の代表

「ナラ」はほぼ日本全国に生えており、「ホワイトオーク」とも呼ばれます。北海道産が外国にまで知られているほど有名な木材です。やや硬めの木材で塗装ものりやすく、家具や床などをはじめ幅広い用途があります。無垢材では白っぽく、くすんだ色味のため、クールでかっこいい印象があります。
「ブナ」はナラ同様、全国で見られますが、流通量は多くありません。衝撃に強いものの乾燥をしっかり行わないと腐ったり曲がったり、よじれたりするのが難です。英語名をビーチといい、欧州や北米でも育ちます。無垢材では淡い黄色やピンク色で、個性的な印象があります。
本州中部以北から北海道が主な産地のカバは、加工がしやすく表面がきれいに仕上がるのが特徴。耐久性が若干劣るものの、使い勝手が良い木です。無垢材では淡い赤褐色で気品を感じさせる色合いです。

針葉樹の代表であるスギとヒノキは建築材の双璧といえる無垢材

続いて針葉樹。スギとヒノキは日本で使われる建築材の双璧といえ、本州以南が主な産地です。
スギは秋田杉、縄文杉など産地名を頭に付けて呼び、裂けやすい特徴から割り箸の原料として有名です。耐久性が高く構造材など建築用材として最も多く用いられます。
ヒノキは光沢があり独特の香りが好まれています。建材として全ての面で優良なため多用途で使われています。無垢材としては、よく知られている淡い黄色の色味で、香りと合わさって「まさにこれ!」といった木の風合いを感じさせる印象です。

チャット、LINEにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!(対象地域:東京、神奈川県、埼玉県、千葉県)
すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!

» チャットやLINEで、カンタン部屋探し! » 記事一覧を見る

無垢材のよさと、気をつけるべきところ

次に無垢材の特徴と見分け方を見ていきましょう。
無垢材を部屋で使用するメリットのひとつは調湿作用です。無垢材は室内の湿度が高ければ水分を吸収し、乾燥していれば放出する、という働きをします。「呼吸する」と言われる由縁ですね。調湿作用により、カビやダニなどが発生しにくくなるともいわれています。
また、「経年変化」によって、色合いや質感の変化を楽しめることや、サラサラとして、硬いけれどやわらかさも感じる、そんな肌触りも無垢材ならではのポイントです。
デメリットは、時間とともに水分がなくなり、乾燥しすぎると反ってしまう点です。無垢材の反りを抑えるには、木材として使う前に時間をかけて乾燥させることが大事です。十分乾燥させても稀に反ってしまう無垢材がありますが、自然素材らしい個性として、うまく付き合いたいポイントです。

これは無垢材?家屋や部屋の木材を見分ける方法

無垢材と集成材との違いは、家具であれば手で触った際の感触や温もりや木材らしい爽快感あるのにおいで分かります。フローリングの場合は、新築や増改築中なら木材の断面を見ればチェックできますが、すでに完成した家などは難しいのが実情です。
しかし慣れていない人や、そもそも無垢材と集成材を並べて見たことがない人には感覚的に判断するのが難しいかもしれません。そこで見てほしいのが木材の大きさや特徴です。
縦に1.8mほどで幅が10cm前後、最大でも15cmという細長い板で、年輪のような木目が見えるものを横に並べたような仕上がりであれば、無垢材とみて間違いないでしょう。貸し物件であればオーナーに確認するのがベストです。
一方で集成材の場合には、横幅が3~5cmほど、長さも約30cmという縦に長い四角柱の木材を何本か組み合わせてあったり、長さは1.8mでも幅が15~30cmと広めになった板を並べてあったりします。こうした集成材はプリント板が貼り付けられていることもあり、この場合離れてよく見ると、数種の同じ木目や年輪パターンが見られます。

チャット、LINEにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!(対象地域:東京、神奈川県、埼玉県、千葉県)
すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!

» チャットやLINEで、カンタン部屋探し! » 記事一覧を見る

まとめ

今回は「無垢材」について、国産無垢材の種類とその特徴、無垢材と集成材の違いに注目しながら紹介してきましたがいかがでしょうか。個性あふれる無垢材の種類の多さと、無垢材ならではの肌触りや香り、調湿作用といった特徴は一度知ってしまうと『それなしでは生きていけない!』と思わせるような魅力がありますね。
長い時間を過ごし、ゆったりとリラックスしたい「我が家」という空間。そこでの時間をより良いものにしてくれる無垢材を、ぜひ一度体感してみてください。