ゲームや動画、音楽など、ネットを使う環境は複数あります。
在宅ワークが普及したことで、自宅で仕事をする方も増えています。
そのため、「ネット環境を整えたい」「より使いやすいネット回線を取り入れたい」と考える方も多いはずです。
そこで今回は、マンションにおけるネット回線プランや工事の有無、ネット回線の選び方など、様々な情報をお伝えしていきます。
マンションタイプにおすすめのネット回線もピックアップしてご紹介していくので、ネット環境でお悩みの方や今後マンションへの引越しを検討している方は、ぜひチェックして参考にしてみてください。
目次
ネット回線はマンションプランがあるって本当!?

ネット回線のスピードは、仕事の作業効率に直結するだけではなく、ストレスなく動画の視聴ができる、音楽を聴けるといったプライベートの充実にも影響を与えます。
しかし、マンションの場合は一戸建てとは異なる制約があります。
ネット回線に関しては、一戸建てプランだけではなくマンションプランもあるため、マンションに住んでいる場合はマンションプランを選んで契約する必要があります。
しかし、全てのマンションで契約できるとは限りません。
そこで、まずはマンションプランと一戸建てプランの違い、それぞれのプランのメリットやデメリットについて解説していきます。
マンションプランと一戸建てプランの違いとは?
ネット回線のマンションプランと一戸建てプランの違いは、配線の仕組みです。
マンションプランでは、マンションの共用部分に光回線を引き込んで各部屋に分配する仕組みです。
マンションプランに加入できるのは、光回線に対応・完備されているマンションのみとなります。
加えて、そのマンションに引き込まれているネット回線の会社を使用する場合のみとなるため、自分が住んでいるマンションにA会社の光回線が引き込まれている場合は、A会社のマンションプランが適用される仕組みです。
一方、一戸建てプランは、近くにある伝線から直接部屋の中に配線を引き込む仕組みです。
そのため、マンションの共用部分に引き込まれているネット回線とは違う会社を利用したい時には、一戸建てプランに加入をして、部屋内に配線を引き込む工事を別途行う必要があります。
マンションプランプランのメリット
マンションプランのメリットは以下のとおりです。
・ネット回線完備のマンションであれば工事不要で即接続可能
・一戸建てプランと比較すると費用が安い
既にネット回線が引き込み済みであれば、その回線を使用してネットが利用できるので工事不要で回線を使えるメリットがあります。
利用料金に関しても、一戸建てプランと比較すると抑えられる点が魅力です。
これは、回線を共同で利用するためです。
費用を抑えてネットを利用したいならマンションプランがおすすめです。
マンションプランのデメリット
次にマンションプランのデメリットです。
・マンションで不特定多数の人がネットを利用すると通信速度が低下する
マンションには、様々な人が住んでいます。
同じ時間帯に複数の利用者がネットを使えば、その分通信速度が低下することが考えられます。
通信速度が低下すれば、動画やゲーム、Webサイトの閲覧がスムーズに行えず、ストレスを感じてしまいます。
在宅ワークをしている場合、Web会議を開催していれば映像が固まったり音声が途切れたりする可能性もあります。
会議が中断する危険性もあるため、迷惑をかけないためにも通信速度は重要なポイントです。
不安があれば一戸建てプランの契約を検討してみてください。
一戸建てプランのメリット
一戸建てプランのメリットは以下のとおりです。
・回線を独占できるため通信速度が速い
・ネット回線会社を選択できる
・回線を希望の場所にしやすい
一戸建てプランであればマンションプランのように回線を共有しません。
そのため、他の入居者の利用状況に左右されず安定的なネット回線を確保できます。
回線会社も選択できるため、速度が速い会社や評判の高い会社など、希望に合わせて選択できる点が魅力です。
また、配線を希望の場所に設置しやすい点もメリットです。
マンションプランだと既に配線してある場所にしか光コンセントの設置ができません。
しかし、一戸建てプランの場合は外から直接自宅に配線するケースが多いため、配線場所を自由に決めやすいのです。
仕事部屋につなぎたい、リビングに設置したいなど、希望があれば一戸建てプランの方が使いやすいと言えます。
一戸建てプランのデメリット
一戸建てプランのデメリットは以下のとおりです。
・利用料金が高い
・工事料金が高い
・オーナーの許可が必要
・開通まで期間を要する
一戸建てプランは、マンションプランと比べると利用料金が高い傾向にあります。
配線を引き込む工事も必要なので、初期コストが高くなりやすい点がデメリットです。
また、工事では壁に穴を開けるのでオーナーや大家さんの許可も必要です。
中には拒否するオーナーもいるので、その場合は一戸建てプランを契約できません。
開通まで1~3ヶ月程度要する場合もあるので、すぐにネットを利用したい方にとってはデメリットとなります。
マンションにインターネット回線があるか確認する方法

ネットを利用するためには、マンションのネット対応状況を確認してから、それぞれに合った方法で開設する必要があります。
ここからは、引越し先のマンションにネット回線があるか確認する方法を解説していきましょう。
「インターネット完備」マンション
物件情報を確認し、インターネット完備と記されていた場合はマンションの各部屋までネット回線が開通済みとなっている状況です。
そのため、LANケーブルをコンセントにさせばネットが使えるようになります。
工事をしなくても入居してからすぐに使えるので、引越しをしてからすぐにでもネット利用をしたい場合にはおすすめの物件です。
ネット利用料も無料もしくは家賃に含まれているため、別途用意する必要がありません。
ただし、希望するネット回線が選べません。
既存のサービスに満足できない場合でも別回線を契約できないため不満を感じるケースもあります。
「インターネット対応」マンション
インターネット対応マンションで光ファイバーが導入済みであれば、共用部分まで光回線が引き込まれている状態なので部屋への引き込み工事を実施すればインターネットの利用が可能です。
光回線なので速度が速くストレスなく動画やゲームが楽しめるはずです。
速度の速い光回線を使用したい場合は、インターネット対応マンションへの入居を検討してみましょう。
「インターネット未導入」マンション
インターネット未導入マンションは、ネット回線設備が導入されていないマンションです。
そのため、ネットを利用したい場合は、自分でインターネットの契約をする必要があります。
開通工事が必要となるため、まずはオーナーや大家さんに許可をもらってください。
もし、許可がおりない場合は、ホームルーターやポケット型のWi-Fiといったモバイル回線の活用を検討してみましょう。
工事をする場合は、どの光回線に対応しているかを確認しなければいけません。
大家さんや管理会社に相談する他、光回線会社のWebサイトで確認することも可能です。
光回線のマンションプランに対応していない場合は、一戸建てプランの契約ができるか確認してみてください。
ネット回線をマンションに導入する方法を解説

マンションにネット回線を導入する方法を解説していきます。
・インターネット完備マンションの場合
各部屋まで光回線が届いているインターネット完備マンションで、回線をそのまま利用する場合は前述したように、光コンセントにWi-FiルーターやLANコンセントを接続するだけで利用できます。
契約はマンションで行っているため、自分で手続きをする必要がありません。
・インターネット対応マンションの場合
マンションの共用部分まで回線があるので、部屋まで引き込む工事が必要です。
1.光回線の契約
2.回線を引き込む工事の実施
3.終端装置の設置、開通
上記の手順で開設可能です。
・一戸建てプランで契約したい場合
マンションにある光回線ではなく、自分で選択した光回線を使用したい場合は、一戸建てプランの契約を検討してみましょう。
電柱から外壁を通り、屋内まで回線を引き込む工事が必要です。
壁に穴を開けるため大家さんやオーナーには必ず許可を取ってください。
1.大家さんもしくはオーナーに確認を取る
2.光回線を契約
3.回線工事
4.終端装置の設置、開通
マンションのネット回線の選び方は?

ネット回線をマンションに導入する場合、どの回線会社を選べば良いのか悩む方も多いはずです。
納得できる会社と契約するためにも、どんな点に注意すれば良いのか解説していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
提供地域を確認する
マンションのある地域によって使用できるネット回線には限りがあります。
ネット回線には、独自回線とNTT回線の2種類があり、独自回線は独自の設備を用いるため提供地域が狭い特徴があります。
例えばNURO光は以下のエリアでしか利用できません。
・北海道エリア:北海道
・東北エリア:宮城県・福島県・山形県
・関東エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県
・東海エリア:愛知県・静岡県・岐阜県・三重県
・関西エリア:大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県
・中国エリア:広島県・岡山県
・九州エリア:福岡県・佐賀県
東北エリアは10Gのみ提供となり、上記エリア内でも一部のエリアは対象外です。
ピカラ光は徳島県、香川県、愛媛県、高知県といった四国のみに対応している会社です。
一方、NTT回線は全国にあるNTTの回線の一部を借りてサービスを提供しているため、提供地域が幅広い点が特徴です。
独自の設備を活用して回線を提供している独自回線に自分が住むエリアがない場合は、NTT回線を提供しているネット回線との契約を検討してみましょう。
通信速度を確認する
通信速度が遅いと仕事でもプライベートでもネットの利用にストレスを感じてしまいます。
ストレスなくネットを使うためにも、通信速度の速さを基準にして選ぶことは大切です。
速度で決めるポイントとしては、独自回線を導入している会社を選定することです。
事業者ごとに回線を整備しているため、回線が混雑しにくい特徴があります。
光回線は、利用するユーザーが集中してしまうと混雑が発生して通信速度が低下してしまいます。
複数の事業者が回線を共用しているNTT回線の場合、混雑しやすく通信速度も遅くなりがちです。
しかし、独自回線であれば他のユーザーとの共用も少ないため、速度も遅くなりにくいです。
利用者が多い時間帯でもネットをサクサク利用できるはずです。
料金やキャンペーンを確認する
料金を抑えたいと考えるなら、以下のようにネット回線を選んでみてください。
・料金プランの安い会社
・利用中の携帯キャリアが提供している光回線を選ぶ
・携帯キャリアとのセット割のある光回線を選ぶ
ネット回線は、提供する会社によって利用料が異なるため、加入する前にチェックしておく必要があります。
月々の利用料2,000円台のものから5,000円台のものまで幅広くあるので、しっかりと確認してみましょう。
また、会社によってはキャッシュバックキャンペーンや工事費無料キャンペーンなどを実施しているケースもあります。
費用を重視してネット回線を選びたいのであればキャンペーンを実施している期間に契約をすると初期費用を抑えられます。
違約金を確認する
ネット回線を契約する際に「○年契約」といった最低契約期間のあるものは契約中に解約を申し出ると違約金が発生してしまいます。
短期間で乗り換えしそうな場合や引越しの時期が決まっている時などは、契約期間の定められていない会社を選んだ方が出費を抑えられるはずです。
評判をチェックする
ネット回線を契約する際には、それぞれの会社の口コミ・評判をチェックすることも大切なポイントです。
実際に活用した方々の声なので、非常に参考になります。
口コミサイトやSNSを活用して「会社名 口コミ」「会社名 評判」と検索してみてください。
ホームページには記載されていない担当者の印象やお店の雰囲気なども記載されているので、ネット回線選びでも役立つはずです。
マンションのネット回線として使えるものを比較してみよう!

インターネット未導入のマンションや、インターネット完備物件でも自分の好きなネット回線を利用したい場合は、光回線・モバイルルーター・ホームルーターの3種類のうちどれかを選択することが一般的です。
それぞれの特徴や費用相場、マンションでの利用方法を解説するとともに、インターネットは必要最低限利用できれば良いという方に向けて、その他の方法もご紹介します。
光回線の特徴と費用相場
回線工事可能なマンションで大容量通信を求める方には、光回線が適しています。
部屋の中に直接インターネット回線を引き込むことで、通信速度が安定しやすくオンラインゲームや動画配信、高画質動画の視聴なども快適に行えます。
また、データ通信量無制限のため、月々の一定料金を支払えば速度制限を気にせずにインターネットが使い放題なところもメリットです。
月額料金は5,000円前後で、モバイルルーターやホームルーターよりは高めですが、スマホと光回線のキャリアを揃えればセット割が利用できたり、光電話や光テレビなどのオプションもつけられたりするので、契約方法によっては非常にお得になります。
ただし、マンションによっては開通工事が不可能な物件もあります。
その場合は、下記のモバイルルーターかホームルーターのどちらかを選びましょう。
マンションで光回線を利用する方法
マンションで光回線を利用するためには、まずインターネットの対応状況を確認する必要があります。
光回線導入済みのマンションであれば、その物件が契約している回線をそのまま使用するか、それとも別の回線を契約するか検討します。
光回線工事を行う際は、事前にオーナーや管理会社からの許可を得ることと、施工時には立会いが必要なことも頭に入れておきましょう。
マンションで光回線を利用するまでの大まかな流れは、以下のとおりです。
1.マンションのインターネット対応状況を確認する
2.光回線の契約先を検討する
3.契約手続きを行う
4.配線工事に立ち会う
5.機器の設定を行いネットに接続する
モバイルルーターの特徴と費用相場
モバイルルーターとは、持ち運び可能なWi-Fi通信機器のことで、モバイルWi-Fiやポケット型Wi-Fiとも呼ばれます。
スマホのように基地局を経由して無線電波を受信する移動通信システムを利用しているため、利用する場所や通信移動システムによって通信速度が大きく変わります。
最新の通信移動システムである5Gを最適な受信環境で利用すれば、光回線並みの超高速で大容量データ通信も可能です。
データ通信量は、20GB~実質無制限まで必要に応じて選べ、月額料金は2,000~4,000円程度が相場です。
光回線工事不可のマンションに住んでいる方・外出先でもインターネットを使いたい方・無駄のない料金プランを選びたい方などは、モバイルルーターを選択すると良いでしょう。
マンションでモバイルルーターを利用する方法
光回線とは違い、モバイルルーターには回線工事が不要です。
モバイルルーターを申し込み、端末が手元に届いたら、後は機器の設定さえすればすぐにWi-Fiによるインターネット接続が可能になります。
申し込みから最短翌日には端末を入手できる会社もあり、光回線に比べると非常に手軽です。
マンションでモバイルルーターを利用するまでの流れは、以下のとおりです。
1.ネット回線の対応エリアを確認する
2.モバイルルーターの契約手続きを行う
3.端末が届いたら機器の設定を行いネットに接続する
ホームルーターの特徴と費用相場
ホームルーターは、自宅のコンセントに接続して使用する置き型のWi-Fi通信機器です。
モバイルルーターと同様に工事不要のインターネット回線ですが、通信速度はホームルーターの方が安定しています。
置き型と言っても、コンセントの抜き差しで簡単に利用場所を移せるため引っ越しなどの際も便利です。
データ通信量は基本的に無制限で、月額料金は光回線とモバイルルーターの中間である3,000~4,000円程度が相場となっています。
光回線のように、スマホとのセット割も利用可能です。
光回線工事不可のマンションでインターネットの利用場所が自宅メインの方、モバイルルーターよりも安定した通信速度を求める方には、ホームルーターが適しています。
ただし、ホームルーターはモバイル回線を使用していることから、マンションの10階以上の高層階では、電波が届きにくく利用できない可能性もあるため注意が必要です。
マンションでホームルーターを利用する方法
ホームルーターも、モバイルルーターと同じく回線工事が不要です。
申し込みから数日程度で、マンションでのインターネット利用が可能になるでしょう。
契約からインターネットが利用できるようになるまでの流れも、モバイルルーターをほぼ同じです。
マンションでホームルーターを利用するまでの流れは、以下のとおりです。
1.ネット回線の対応エリアを確認する
2.ホームルーターの契約手続きを行う
3.端末が届いたら電源プラグをコンセントに差し込み機器の設定をする
4.インターネット接続開始
スマホのテザリング機能を利用する方法も
マンションでのインターネット利用が必要最低限でも問題ない方は、スマホのテザリング機能を使って、スマホをモバイルルーターの代替とする方法もあります。
テザリングの利用方法は機種によっても異なりますが、iPhoneであれば「設定>モバイル通信>インターネット共有」の順に選択してから、「他の人の接続を許可」をオンにするとテザリングの設定ができるようになります。
androidの場合は、「設定>ネットワークとインターネット>アクセスポイントとテザリング>Wi-Fiアクセスポイント」の順に選択し、「Wi-Fiアクセスポイント」をオンにします。
テザリングの設定は、パソコンなどのネットに接続したい端末側で以下のように操作します。
1.ネットに接続する端末側でWi-Fiの接続設定を開く
2.Wi-Fi一覧からテザリングのWi-Fiを選択する
3.スマホのテザリング設定画面でパスワードを確認し、そのとおりに入力する
テザリングは、スマホのデータ量を使ってパソコンなどの端末からインターネットに接続する方法です。
そのため、通信量が少なければ光回線やモバイルルーターまたはホームルーターなどを契約するよりも安くインターネットを利用できる可能性があります。
一方で、インターネットを使いすぎると、契約プランによってはスマホに速度制限がかかったり、スマホ料金が高額になったりすることも予想されます。
また、キャリアによってはテザリングを利用するにあたって申し込みが必要なケースや別途月額料金がかかることもあるため、事前確認が必要です。
テザリング中は、スマホのバッテリーを激しく消耗するので、充電切れにも注意してください。
ネット回線ならこれ!マンションタイプでおすすめをご紹介!

利用するネット回線を自由に選べるマンションの場合、どのネット回線を契約すべきか悩む方もいるでしょう。
マンションタイプのネット回線を提供する会社はいくつもありますが、その中でも以下の5社は、お得な割引キャンペーンやキャッシュバックなどが充実していておすすめです。
・ドコモ光
・au光
・NURO光
・ソフトバンク光
・GMOとくとくBB光
インターネット料金を重視する場合は、スマホとのセット割を利用するとお得になるため、現在契約しているスマホキャリアに合わせて選ぶのも一つの手です。
各社のサービス内容や費用などを詳しくご紹介するので、参考にしてください。
なお、ここでご紹介する月額料金は、キャンペーンや割引を考慮した実質月額料金ではなく、実際に毎月支払う料金でご紹介しています。
ドコモ光
ドコモのスマホを契約中の方は、「ドコモ光」を選ぶとセット割が利用できてお得です。
大手プロバイダであることから全国エリア対応で、最大速度1Gbpsの通常プランから最大速度10Gbpsの高速プランまで提供しており、通信速度の安定性を重視する方にも安心です。
ドコモ光・マンションタイプの料金と主なサービス内容は、下記のとおりです。
・契約事務手数料…3,300円
・月額料金…4,400円
・工事費用…16,500円(割引キャンペーン適用で実質無料)
・契約期間…2年間
・最大通信速度…1Gbps/10Bps
・対応エリア…全国
・オプションサービス…光電話・光テレビ
auひかり
auスマホ・UQモバイルユーザーの方は、「auひかり」を契約することでセット割が利用できます。
新規契約者全員が利用できる高額キャッシュバックキャンペーンなども展開しており、マンションプランの料金が安く抑えられると評判です。
auひかり・マンションタイプの料金と主なサービス内容は、下記のとおりです。
・契約事務手数料…3,300円
・月額料金…3,740円~5,500円(物件による)
・工事費用…33,000円(割引キャンペーン適用で実質無料)
・契約期間…2年間または契約期間なし
・最大通信速度…1Gbps/5Bps/10Bps
・対応エリア…全国
・オプションサービス…光電話・光テレビ
NURO光
ソフトバンクスマホとのセット割が利用可能な「NURO光」は、独自の回線と技術によって通常プランでも最大2Gbpsの通信速度を提供する光回線です。
対応エリアは限られるものの、マンションでオンラインゲームや高画質動画の視聴などを楽しむための高速通信を求める方にはピッタリの光回線です。
戸建てとマンションのどちらでも利用可能な、NURO光・通常プランの料金と主なサービス内容は、下記のとおりです。
・契約事務手数料…3,300円
・月額料金…5,200円~6,100円(契約期間による)
・工事費用…44,000円(割引キャンペーン適用で実質無料)
・契約期間…2年間/3年間/契約期間なし
・最大通信速度…2Gbps
・対応エリア…北海道/東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県/群馬県/栃木県/茨城県/愛知県/静岡県/岐阜県/三重県/大阪府/京都府/兵庫県/滋賀県/奈良県/広島県/岡山県/福岡県/佐賀県
・オプションサービス…光電話・光テレビ・電気・ガス
NURO光には、NURO光導入済み物件を対象にした「NURO光forマンション」の契約も可能です。
サービス内容は通常プランと同じですが、よりお得な月額料金で利用できることが特徴です。
「NURO光forマンション」の月額料金は、下記のとおりです。
・2年契約…2,530~3,190円
・3年契約…2,090円~2,750円
・契約期間なし…2,970円~3,630円
料金幅は、利用人数による違いで、マンション内での利用者が増えるほど月額料金が安くなる仕組みです。
ソフトバンク光
ソフトバンクユーザーでありながら、NURO光の対応エリア外にお住まいの場合は、ソフトバンク光がおすすめです。
ソフトバンクスマホの利用者であれば「おうち割 光セット」、ワイモバイルスマホの利用者であれば「おうち割 光セット(A)」による割引が適用されます。
また、ドコモ光と同じくフレッツ光回線を使用しているため、日本全国での契約が可能です。
ソフトバンク光・マンションタイプの料金と主なサービス内容は、下記のとおりです。
・契約事務手数料…3,300円
・月額料金…4,180円
・工事費用…31,680円(割引キャンペーン適用で実質無料)
・契約期間…2年間
・最大通信速度…1Gbps
・対応エリア…フレッツ光の対応エリアに準ずる
GMOとくとくBB光
「GMOとくとくBB光」は、スマホとのセット割こそないものの、安い月額料金と高額キャッシュバックが魅力の光回線です。
格安スマホユーザーの方でも、最大速度10Gbpsのネット回線を手軽な料金で利用できることで注目を集めています。
また、契約期間の縛りがなく、短期解約でも違約金が発生しないというメリットもあります。
ただし、3年以内に解約すると工事費用のローンだけが残ってしまうため注意しましょう。
GMOとくとくBB光・マンションタイプの料金と主なサービス内容は、下記のとおりです。
・契約事務手数料…3,300円
・月額料金…通常プラン 3,773円/10ギガプラン 5,940円
・工事費用…26,400円(割引キャンペーン適用で実質無料)
・契約期間…無制限
・最大通信速度…1Gbps/10Gbps
・対応エリア…全国
・オプションサービス…光電話・光テレビ
今回は、マンションにネット回線を導入する方法やネット回線の選び方について解説しました。
インターネット未対応のマンションにネット回線を導入したい場合は、まずオーナーや管理会社から回線工事の許可を得る必要があります。
許可が得られない時には、モバイルルーターやホームルーターの利用を検討してみましょう。
インターネット導入済みで光回線を利用できるようであれば、マンションが契約している回線をそのまま利用することが一般的ですが、より月額料金が安い回線や高速通信が可能な回線と契約したい場合は、やはり事前にオーナーや管理会社への確認が不可欠となります。
ネット回線の自由な選択が可能となった際には、最後にご紹介したマンションタイプでおすすめのネット回線を参考にして、自分に合ったネット回線を選んでみてください。