マンションの玄関は物件によっても様々ですが、暗い・狭い・においがこもりやすいなどのイメージを思い浮かべる方もいるでしょう。
戸建てに比べてどうしてもスペースに限りが出てしまうマンションの玄関ですが、工夫次第で使いやすく、おしゃれにすることも可能です。
そこで今回は、マンションの玄関を広く、おしゃれに見せるポイントやにおい対策、玄関リフォームについてご紹介します。
現在住んでいるマンションの玄関をより良い空間へ変えたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
マンションの狭い玄関を広く見せるポイント

物件によっても異なりますが、一般的にマンションの玄関はあまり広い空間とは言えないことが多いです。
実際に玄関を広くすることは難しいものの、工夫次第では広く見せることも可能です。
まずは、マンションの狭い玄関を広く見せるポイントについてご紹介していきます。
白色で統一させる
玄関を広く見せるためには、白色を基調にしたカラーで統一させるのがおすすめです。
白やペールトーン(白をベースにビビットな色味を少し混ぜた淡い色)は膨張色であり、大きく膨らんでいるように見えます。
つまり、玄関の壁や床、ドアが膨張色だと大きく広がっているように見え、空間が広くなったように感じられるのです。
土間部分も白色に統一することでより広く感じられるでしょう。
また、白は光の反射率も高く、暗い玄関を明るく見せることも可能です。
白は他の色との相性も良く、合わせやすい色味でもあります。
そのため、差し色としておしゃれな小物や写真・絵などを飾ってみるのも良いでしょう。
シューズボックスの形によっては広く見える
マンションの玄関にはシューズボックスが備わっていますが、このシューズボックスの形によっても広く見える場合とそうでない場合があります。
例えばマンションで採用されることが多いカウンタータイプは、目線の高さから壁に向けて凹んでいるように見えるため、広がりを感じられます。
新築マンションだとよく見られるのがトールタイプです。
トールタイプは壁一面が収納スペースになっているため、高さのあるブーツや大量の靴を収納できます。
トールタイプだと空間が狭く感じやすいですが、床から浮かせて足元に空間を作っている場合は広く見せることも可能です。
しかも、足元に空いている部分に照明を付けることで空間を明るく見せたり、日頃よく使っている靴を収納したりできるので、玄関をスッキリさせつつわざわざシューズボックスから取り出さなくても良くなります。
鏡を取り付ける
鏡を設置することで、空間に奥行きが出て広がりを感じられます。
しかも、玄関に鏡があれば外出する直前に身だしなみを確認できます。
なお、玄関に鏡を置くことは風水的にも運気がアップしやすくなるのでおすすめです。
例えば玄関の右側に鏡を設置すれば健康運や仕事運、左側に置けば恋愛運や金運が上がるとされています。
また、鏡を置くなら全身鏡を選んだ方が、滞留している気が鏡に反射して家の中に運気が流れやすくなります。
ただし、鏡の置き方には注意が必要です。
例えば玄関に入って正面に鏡があると外からの気が跳ね返り、外に追い出されてしまいます。
また、玄関の右と左の両方に鏡を置いてしまうと合わせ鏡になり、気の流れが不安定になりやすいので注意が必要です。
マンションの玄関の収納力をアップする方法

マンションの玄関は収納力の大きさも重要です。
しかし、単にシューズボックスを広くすればいいわけではありません。
玄関には靴だけでなく、傘や宅配を受け取るための印鑑、鍵、子どもが外で遊ぶ時に使うグッズなど、様々なものを置いておきたくなります。
そこで、ここからはマンション玄関の収納力をアップさせる方法についてご紹介します。
シューズクロークがあると便利
シューズクロークとは、玄関部分にあるウォークインクローゼットのような収納スペースです。
玄関から見えないものの、壁一面にたっぷりと収納が入るようになっています。
靴を収納することはもちろん、子ども用のグッズからゴルフバッグ、アウトドアグッズまで、幅広いアイテムを収納できるので便利です。
ただし、マンションに後から付けようとするとリフォームが必要となってきます。
現在物件探しをしていて玄関収納は大きい方が良いと感じる方は、シューズクロークのある物件を探してみましょう。
物入れを用意する
小さい子どもやペットがいる方におすすめなのが、玄関に物入れを用意することです。
クローゼットのような空間を作っておき、そこにつっぱり棒を入れることでアウターなどを収納できます。
玄関にコートを収納できる場所を作っておくと、部屋の中に花粉を持ち込む心配もなくなるので安心です。
シューズボックスの扉を活用する
シューズクロークや物入れなどは空間に余裕がないと作れないものです。
そのようなスペースを作るのが難しい場合には、シューズボックスの扉を収納スペースとして活用してみましょう。
例えば扉にフックを取り付けることで、傘やスリッパなどを収納できるようになります。
鍵かけとして活用するのも良いでしょう。
また、不要な靴は処分してスペースを作ることで、棚の方にちょっとした小物を収納する場所にすることも可能です。
玄関の壁を活用する
マンションの玄関にはシューズボックス以外に収納できるスペースがないと悩んでいる方もいるかもしれません。
しかし、狭い玄関でも壁を有効活用すれば収納スペースを作ることは可能です。
特に狭い玄関であれば壁にかけて収納できるものを選ぶと、圧迫感も出にくくなります。
例えばフックを壁に付けておけば、ちょっとしたアウターや帽子などを引っ掛けられますし、傘立ての代わりにすることも可能です。
目線の位置よりも高めにフックを取り付けることで視点も上がり、狭さを感じにくくなるというメリットもあります。
玄関の雰囲気をおしゃれにしたい場合は、アートや装飾を壁に飾ってみるのも良いでしょう。
シューズボックスの下や隙間を活用する
玄関に収納スペースが少なかったとしても、意外と活用できていない空間はあるものです。
例えばシューズボックスの下やちょっとした隙間がある場合は、このスペースを収納として活用してみましょう。
余白スペースはそのまま使用するよりも、収納用のボックスを使って見せないようにするのがおすすめです。
ボックスの柄やカラーを統一させることで、インテリアにも統一感が生まれるようになります。
シューズボックスがない場合は奥行きの少ないものを選ぶ
マンションにシューズボックスが設置されていない場合は、自身で用意する必要があります。
もしシューズボックスのない物件であれば、奥行きの薄いタイプを選ぶのがおすすめです。
奥行きが薄いとあまり収納できないように感じてしまうかもしれませんが、その分玄関を広く使えるようになります。
また、奥行きが狭くても、靴を縦に収納できるラックやホルダーなどを用意すれば、十分に収納することが可能です。
廊下にハンガー掛けを設置する
玄関と部屋の間に廊下がある場合は、そこにハンガー掛けを設置するのもおすすめです。
狭い玄関に無理やり収納スペースを作ろうとすると、かえって場所を取ってしまい使い勝手が悪くなる恐れもあります。
コート以外にも頻繁に使用するバッグをかけておくのも便利です。
また、部屋に持ち込みたくないレインコートや雨具なども、ここに掛けておくと良いでしょう。
なお、設置するハンガー掛けはなるべく幅を取らないように、ラック型やフックを使った壁掛けタイプがおすすめです。
玄関に置きたいマストアイテム&おしゃれアイテム

せっかく玄関を一新させるなら、おしゃれな空間にしたいと考える方も多いでしょう。
狭いマンションの玄関でも工夫次第で使い勝手が良く、おしゃれな空間にすることは可能です。
続いては、玄関に置きたいマストアイテムとおしゃれアイテムをご紹介しましょう。
玄関に置きたいマストアイテム
まずは、玄関に置きたいマストアイテムからご紹介しましょう。
・玄関マット
玄関マットを使っていない方もいますが、マットには家の外から泥や砂、ホコリ、花粉を持ち込まないために置いておきたいアイテムです。
マットがあることで、動作でホコリが舞ってしまうのを軽減してくれます。
また、玄関マットには様々な色・柄が用意されているため、空間を華やかにしてくれる効果も期待できるでしょう。
・鏡
鏡は空間に奥行きを出して広く見せるだけでなく、外出時に身だしなみを確認できる便利なアイテムです。
また、風水的にも置く場所に気を付ければ運気アップが期待できるので、ぜひ置いてみましょう。
・傘立て
玄関のシューズボックスに傘をかけておく方もいますが、濡れた状態で傘をかけるとカビが発生する可能性もあります。
そのため、傘立てを用意しておくと良いでしょう。
ただし、マンションの玄関が狭い場合は省スペース用の傘立てにしてください。
フレームのみの傘立てなら圧迫感も出ませんし、おしゃれさもアップします。
・靴べら
靴べらはマストまでは行かないものの、あると楽に靴を履けるため便利なアイテムです。
シューズボックスの中に収納するのも良いですし、壁にS字フックを取り付けて吊るしておくのもおすすめです。
・スリッパ
室内はスリッパを履いて移動するという方は、玄関にスリッパを収納できるスペースも確保しておきましょう。
現在、スリッパラックは様々なデザインのものが登場しており、省スペースを活用した商品なども登場しています。
例えばシューズボックスの壁面に掛けられるスリッパラックや、天板付きで小物なども置ける商品などもあります。
こういったラックを活用して、スリッパを収納していきましょう。
玄関をおしゃれに彩ってくれるアイテム
玄関をおしゃれな空間にしたい時におすすめのアイテムをご紹介します。
・照明器具
マンションだと玄関の照明には昼白色が使われていることもありますが、暖かみのある色味にしたい場合は照明器具の設置がおすすめです。
インテリアに合わせて照明器具を取り入れることで、明るさや色味などを好みのものに調整できます。
空間に統一感を持たせたい時も照明器具を活用してみましょう。
・絵画
玄関に絵画を置くことで、個性的かつおしゃれな雰囲気を出すことができます。
明るくてカラフルな絵画を置けば元気が出る玄関になりますし、シックな絵画を置けば大人な雰囲気を演出することもできます。
また、絵画を飾ることで玄関のアクセントにもなり、空間を広く見せることも可能です。
おしゃれな空間にしたい方は、ぜひ絵画を取り入れてみてください。
・キーボックス
玄関にマンションや車の鍵を置いておく方も多いでしょう。
おしゃれな空間を目指すなら、ただ置いておくよりもキーボックスの活用がおすすめです。
キーボックスがあれば誰かが訪れても鍵を見せずに済みます。
壁に取り付けるタイプもありますが、マグネットでくっつけるタイプやシューズボックスの上に置くタイプなどもあるため、取り付け方法も確認しておきましょう。
・植物
玄関に観葉植物を置くことで、空間に差し色を取り入れることができます。
観葉植物は心を落ち着かせ、リラックスできる効果もあるため、家に帰ってきた時の心地良さもアップするでしょう。
ただし、植物と言ってもドライフラワーやブリザーブドフラワーは風水的に良くありません。
風水ではドライフラワーなどは「死んでいるもの」と考えられ、陰の気を取り込んでしまう可能性があります。
そのため、ドライフラワーなどではなく観葉植物を取り入れるようにしましょう。
玄関のにおいに注意!におう原因とは?

玄関は部屋の中に入る際の第一印象を決める空間です。
そのため、おしゃれな空間にするだけでなく、におい対策も必須となってきます。
におい対策を行うためにもまずは原因を把握しておかなくてはなりません。
ここからは、玄関がにおってしまう原因についてご紹介します。
原因①靴
玄関のにおいの原因として一番に挙げられるのが、靴です。
新品や普段あまり履いていない靴であればにおいも気になりませんが、帰ってきて脱いだばかりの靴からにおいが来てしまいます。
靴は汗や皮脂汚れを吸収してしまい、いつまでも放置してしまうことで雑菌が繁殖しやすくなります。
この雑菌の繁殖によってにおいが発生してしまうのです。
また、湿気を含む汗や皮脂をそのままにしていると、カビも発生してしまいます。
一度カビが発生してしまうとにおいも取りづらくなってしまうため、カビが生える前に対策が必要です。
原因②シューズボックス
汗や皮脂汚れを吸収し、そのまま放置している靴をシューズボックスにしまっていると、においがシューズボックスにも移ってしまうことがあります。
シューズボックス自体がにおうようになると、玄関全体にまでにおいが広がってしまうので注意が必要です。
また、中ににおいが溜まっていることで、扉を開けた時に異臭が玄関に広がります。
そうなるとシューズボックスを開けないようになり、悪循環で玄関がにおうようになっていきます。
原因③湿気
扉を開ければすぐに外に出られる玄関は、外気の影響を受けやすい場所でもあります。
例えば部屋の中が暖かくても、玄関に来ると寒さを感じることもあるでしょう。
こうした外気の影響によって結露が発生しやすく、いつまでも湿気がこもっている状態が続いてしまうと、カビが生えやすくなってしまいます。
また、雨の日は濡れた靴や傘をそのまま玄関に放置してしまうことで、カビだけでなく独特の湿ったにおいが気になってしまう場合もあります。
原因④窓がない
物件によっても異なりますが、マンションの玄関には窓が設置されていないケースが多いです。
雑菌やカビ、湿気などは空間を定期的に換気することによって防ぐことも可能です。
しかし、玄関には窓が設置されていないため、換気することも難しくなっています。
玄関のドアを開けていれば換気はできるものの、開けっ放しにしておくのは防犯的に良くありませんし、冬場だと寒い空気が部屋の中まで流れ込んでしまいます。
原因⑤家の中からのにおい
家の中で発生したにおいが玄関までたどり着き、においがしてしまうこともあります。
特に起こりやすいのが、料理をしている時のにおいです。
キッチンの換気がうまくいっていない場合、玄関だけでなく他の部屋にも影響することがあります。
他にも家の中からのにおいとして挙げられるのは、ペット臭や排水管からの下水臭、タバコ臭などです。
色んなにおいが混ざってくると、不快なにおいになってしまう恐れがあります。
やっておきたい玄関のにおい対策方法

原因を把握できたところで、玄関のにおい対策を実践していきましょう。
靴・シューズボックスを掃除する
まずやっておきたいのが、靴やシューズボックスの掃除です。
靴やシューズボックスからにおいが発生している場合、そのにおいの元を断ち切ることで玄関のにおいを軽減できます。
玄関掃除をする時は、シューズボックスの掃除も行うようにしてみましょう。
また、洗ってしまうのがおすすめです。
スニーカーは丸洗いできますが、革靴だとできないためブラッシングやクリーナーを使い、お手入れしておきましょう。
中敷きを定期的に入れ替えてしまうのもおすすめです。
濡れた靴や傘などをそのまま放置すると雑菌が繁殖しやすくなります。
これを防ぐために、新聞紙やキッチンペーパーを靴の中に詰めておくことが大切です。
また、靴専用の乾燥機なども販売されているため、次の日も同じ靴を履いていきたい場合は靴用の乾燥機を準備してみましょう。
家の空気を入れ替える
玄関のにおいが家の中からきている場合もあります。
家の中で発生したにおいが玄関までたどり着く前に対策することが大切です。
家の中すべてを換気することは難しいかもしれませんが、部屋ごとに換気を徹底することで玄関までにおいが届かないようにできます。
例えば料理をする時やお風呂場は換気扇を回しておくと良いでしょう。
また、空気の流れが悪いとそこに湿気やにおいが溜まってしまうので、空気の流れを作るためにサーキュレーターを設置するのもおすすめです。
結露・湿気対策に取り組む
玄関に溜まりやすい湿気や結露の対策を行うことで、においを防げるようになります。
例えば結露対策として、結露を防止するスプレーや結露取りワイパーなどを使い、発生時にすぐ取り除けるようにしておくと良いでしょう。
また、玄関に除湿剤を設置しておくのもおすすめです。
除湿剤は市販されているものもありますが、重曹を活用するのも良いでしょう。
重曹は湿気取りだけでなく、消臭効果やカビ対策も期待できます。
また、湿気を吸収した重曹はそのまま掃除に使用することも可能です。
消臭剤・芳香剤を活用する
玄関のにおい対策として、消臭剤や芳香剤を活用するのもおすすめです。
ただし、消臭剤や芳香剤はあくまでも一時しのぎの手段であり、においの元を断ち切らないと完全に防ぐことはできません。
それでも素早くにおい対策を行いたい場合には消臭剤や芳香剤がおすすめです。
消臭剤と芳香剤はどちらもにおい対策として利用できますが、使い方に違いがあります。
消臭剤は動き回るにおい分子を吸着することでにおいを減らすことが可能です。
一方、芳香剤は別のにおい成分によって悪いにおいを人間が感知しにくくしてくれます。
こうした特徴があるため、消臭剤はなるべくにおいを放っている原因の近くに置くと効果が期待でき、芳香剤はなるべくにおいの元から話して使用すると良いでしょう。
芳香剤をにおいの原因となっているものの近くに置いてしまうと、より複雑でいやなにおいになる可能性もあります。
マンションの玄関のリフォームはどこまでできる?

マンションの玄関リフォームを計画する場合、どこまでならリフォームできるのか気になる方も多いでしょう。
そこで、マンションだと玄関リフォームはどこまでならできるのかを解説していきます。
分譲マンションの場合
そもそも、分譲マンションは建物の区分所有等に関する法律により、共用部分と専有部分に分かれています。
専有部分は区分所有者の自身が購入したマンションの部屋を指し、共用部分はエントランスや階段、エレベーターなど入居者全員が利用する部分を指します。
マンションをリフォームしたい場合、基本的には専有部分のみとなりますが、実は自身が住んでいる部屋すべてが専有部分になっているわけではありません。
例えば玄関扉の外側は専有ではなく共用部分に該当するため、扉自体を取り替えてリフォームするのは原則できません。
玄関扉の内側や壁紙、床、天井などは専有部分に該当するため、リフォームしてもOKです。
マンションの管理規約によって専有部分の範囲が異なる場合もあるため、玄関リフォームを検討されている方はあらかじめ確認しておきましょう。
賃貸マンションの場合
なお、ここまでの話はあくまでも分譲マンションについてです。
例えば賃貸マンションの場合、部屋を所有しているのはあくまでも大家さんで、自身は大家さんから部屋を借りていることになります。
そのため大家さんに黙って勝手にリフォームするのはNGです。
場合によってはリフォームできる場合もありますが、そうであってもまずは大家さんと連絡を取り、リフォームを行っても問題ないか確認してみましょう。
また、許可を得られたとしても原状回復義務を果たすために、退去する際には元に戻さなくてはなりません。
そうなるとさらに費用はかさんでしまうため、賃貸マンションでのリフォームはおすすめしません。
賃貸マンションでも玄関の雰囲気をガラリと変えるなら、DIYによるプチリフォームがおすすめです。
例えば壁紙の上から貼れるリメイクシートを貼ることで、玄関の雰囲気を大きく変えられます。
また、ちょっとしたスペースにつっぱり棒を入れてフックをかけることで、収納を増やすことも可能です。
マンションの玄関リフォームにかかる費用相場

分譲マンションで玄関リフォームを検討する際、どれくらいの費用がかかるのかも気になるところです。
マンションの玄関リフォームにかかる費用は、どのような施工内容かによって相場が変わってきます。
クロスの張り替え……1㎡あたり1,000~1,500円
床材の張り替え……15万~25万円
シューズボックスの設置……5万~10万円
シューズクロークの設置……30万~100万円
照明の設置・増設……1~2万円
マンションの玄関リフォームをする場合の注意点

マンションの玄関をリフォームする際には、以下の点にも注意する必要があります。
ここではリフォーム前に押さえておきたい注意点を解説していきましょう。
玄関の広さを変えたい場合は構造に気を付ける
マンションはそれぞれ構造が異なります。
構造にはラーメン構造と壁式構造に大きく分けることができ、マンションが壁式構造だった場合は壁が建物を支えているため、壁を撤去するようなリフォームができません。
例えば玄関を広くするために、壁を取り除いて広く使うといったこともできないので注意が必要です。
一方、ラーメン構造であれば柱や梁が建物を支えているため、間取り変更なども可能になります。
玄関ドアの内側でも管理組合に許可を得る
マンションは専有部分と共用部分があり、リフォームできるのは専有部分だとご紹介しました。
専有部分であればリフォーム可能ですが、だからといって自由にできるわけではありません。
特に玄関のドアは管理組合によって管理されているため、ドアの内側だったとしても事前に管理組合へ許可を入れた方が良いケースもあります。
玄関ドアをリフォームしたい場合は、まず管理組合へ相談しておくと良いでしょう。
近隣の方に挨拶を行う
マンションは建物の構造的に音が響きやすく、リフォームの最中は工事の音が響いてしまう可能性もあります。
黙ってリフォームをしてしまうと苦情を入れられ、隣人トラブルに発展する場合もあるため注意が必要です。
リフォーム前に近隣の方に挨拶を行うのであれば、着工の1週間前までに済ませておくと良いでしょう。
土日の午前中に訪問し、リフォームを行う旨を伝えます。
訪問しても留守だった場合は、手紙を投函しておきましょう。
施工業者によってはリフォームの挨拶を代わりに行ってくれる場合もあります。
しかし、業者より先に挨拶を済ませておくことで、近隣の方からの印象も良くなりますし、リフォーム業者を怪しい訪問業者と間違われずに済みます。
玄関リフォームはそれほど時間もかからないため、数日で終わりそうなら挨拶だけでも問題ありません。
しかし、工事期間が長くなってしまう場合や騒音がかなり出てしまう工事の場合には、挨拶時に手土産を持参するのがおすすめです。
手土産は菓子折りやタオル・洗剤などの日常消耗品で、1,000円前後の商品を用意しておきます。
マンション住民への工事の告知は管理規約にも明記されている場合があるため、確認することは必須となりますが、基本的には上3軒・下3軒・両隣には必ず挨拶を行っておきましょう。
統一感を意識する
玄関リフォームではおしゃれな雰囲気を目指したいと考える方も多いでしょう。
おしゃれな空間にしたいのであれば、統一感を意識することが大切です。
例えば白い空間にまとめるなら、シューズボックスやクロスなどもなるべく白に統一させた方が良いです。
また、家全体のバランスを見ることも重要となってきます。
例えば玄関を開けてすぐはモダンでシックな雰囲気に仕上げても、いざ家の中に入ると純和風な雰囲気になっている場合、玄関だけが浮いているように思えてしまいます。
そうならないように、リフォーム前にどんな空間にするか考える際には家全体との統一感も意識してみましょう。
コンセントの位置や数に気を付ける
玄関リフォームで意外と忘れがちなのが、コンセントです。
玄関はあまり家電を使わないスペースではありますが、例えばおしゃれな照明器具や脱臭機、電動自動車の充電器などを使用する可能性もあります。
また、玄関にコンセントがあると掃除機もかけやすくなるでしょう。
玄関をリフォームする際にはコンセントをどこに配置するか、どれくらい配置すればいいのか、あらかじめ考えておくと良いでしょう。
今回は、マンションの玄関を広く、おしゃれに見せるポイントやにおい対策、玄関リフォームについてご紹介してきました。
マンションの玄関というと戸建てに比べて狭く感じてしまい、収納も十分に確保できないという印象を持つ方もいます。
確かにマンションは戸建てに比べて、スペースにそれほどゆとりはないものの、工夫次第で広く、おしゃれに見せることは可能です。
玄関は家の顔として第一印象を決める重要な場所なので、今回ご紹介してきた工夫や対策、リフォームなども検討してみましょう。