賃貸物件で使える電球は?気になる選び方を紹介!

電球

入居した部屋では最初から使用されていた照明や電球など、同じものに交換しがちです。
しかし、照明や電球を交換するだけで部屋の雰囲気が変わるだけでなく、明るさも変わってきます。
この記事では、賃貸物件で使用できる電球の種類や部屋や目的に合わせた電球の選び方をご紹介します。
部屋の雰囲気を変えたい、好みの明るさを見つけたい方はぜひ参考にしてみてください。

目次

電球の種類は豊富!

電球

電球には様々な種類があります。
ここでは、大きく分けて4種類の電球の特徴をご紹介しましょう。

安いのは白熱球

電球として最も知られているのは白熱球です。
白熱球は、フィラメントが通電することで光を発する仕組みとなっています。

一般的な電球というと、白熱球を想像することがほとんどでしょう。
電球は他の種類に比べて最も安く、40w型なら100~200円程度で購入できますが、消費電力は高いので電気代がかかってしまいます。
定格寿命は1,000時間です。
暖色系の色合いで、温かみのある光が特徴です。

コンパクトなハロゲン電球

照明などに使用されているのがハロゲン電球です。
ハロゲン電球は、ハロゲンガスを利用して光を発する仕組みです。

部屋の照明だけでなく、店舗などのお店でも使用されるなど、幅広い場面で用いられています。
バイクや車のライトもハロゲン電球が使用されています。
40w形なら400~700円程度で購入できますが、使用されているガラス管の温度がとても高くなり、電球交換の際には熱さに対処しながら交換する必要があります。
明るさは白熱電球の約1.5倍で、寿命は約10倍とされています。
一定の明るさを保てるだけでなく、寿命の長さもコスパが良いとされています。

一般的な蛍光灯

学校や公共施設、オフィス、病院などで使用されているのが蛍光灯です。
発光していますが消費電力は少なく、熱くなりにくいです。
また、消費電力が少ないのも特徴になります。

蛍光灯は白熱球が生産減少して以降、普及してきました。
消費電力は白熱球の1/4程度と比較的少なく、価格も400円程度から購入できます。
白熱球に比べて寿命も長くなっていますが、1日8時間使用した場合は2~4年程度で寿命が訪れる計算です。
予算もかからないので広い範囲の照明に適していますが、「水銀に関する水俣条約」で直管蛍光灯の製造、輸出入の全面禁止が2027年まで行われることに決まりました。
2027年以降、蛍光灯を使用する照明器具はなくなる予定です。

最も省エネLED電球

省エネと明るさの保持力の高さが人気のLED電球です。
国も推進を勧めている照明で、省エネに加えて長寿命なのが特徴です。

消費電力は白熱球と比べると約1/8程度で、約40,000時間の定格寿命となっています。
一度の取り替えで長く持つため、こまめな交換は必要ありません。
LED電球なら、1日10時間使用した場合でも約10年間使用できる計算です。
白熱球と比較すると、消費電力が少ないので年間約460円の電気代で済む計算です。
白熱球からLED電球に変えた場合、消費電力は約86%減、約2,800円も電気代を安くできます。

ただし、白熱球と比較するとLED電球の方が価格は高くなってしまいます。

賃貸物件で使う電球は何がいい?

電球

賃貸物件では、どのような電球を使うのが適しているのでしょうか?
ここでは、空間に適した電球の選び方をご紹介します。

口金のサイズを知ろう

電球を新たに交換する際、どの電球でも合うと考えるかもしれませんが、実は口金といって電球を取り付ける照明器具の接続部分にもそれぞれの大きさがあります。
日本ではE26、E17、E11の3種類が主流です。

E26は直径26mmで、洗面所やトイレ、お風呂場などで使用されることが多いです。
E17は直径17mmで、スポットライトやシャンデリアなど小さな明かりのひとつとして使われています。
玄関などでも見かけるサイズです。
E11は直径12mmで、スポット電球などに用いられることがあります。
電球を取り外したものの、電球にサイズなどの記載がない場合は直接測ると大きさがわかります。

測り方は、定規を平らな場所に置いて、目盛りの上に口金の飛び出た部分を乗せます。
正面から大きさを読めばサイズが判明します。
間違った電球に交換してしまうと、照明器具の故障やショートによってブレーカーが壊れる危険性があります。
賃貸物件で電球のサイズや交換に迷った際は、不動産会社や大家さんに相談してみましょう。

明るさを選んでみよう

使う電球に迷った場合は、明るさを選んでみましょう。
白熱電球や蛍光灯にはワットが使われていますが、LED電球ではルーメンになります。
ワットは消費電力の単位であり、使われる電力エネルギー値です。
ワット数を見て大きいと明るいことを知っている方も多いかもしれませんが、明るければ使用電力も大きいことになります。
40wより60w、さらに100wと、明るくなればなるほど消費電力の大きさも比例していきます。
用途や部屋の雰囲気などで明るさを変えてみるのもおすすめです。

しかし、明るさを暗くするのは可能ですが、より明るくする際には照明器具の説明書などで確認が必要です。
これは、照明器具によって消費電力の上限が決まっているからです。
消費電力が大きくなれば、その分電気代もかかるということも忘れないようにしましょう。

もし節約を優先するなら、電気代のことも考えながら選ぶのがおすすめです。

LED電球ならルーメンをチェック

LED電球は、ワットを使わずに明るさをルーメンで判断します。
「lm」という表記で、lumen(ルーメン)と読みます。
ルーメンはすべての方向に放射する光のことで、数値が大きいほど明るくなります。

しかし、LED電球を購入しようとした際に「W相当」という表記があり、混乱した方もいるでしょう。
これは白熱球と同じ意味のワットではなく、「白熱球と同じ程度の明るさである」という意味で記載されているのです。
例えば、白熱球で100wのものを使った場合、明るさと同じように100wの電力を消費します。
しかし、LED電球なら白熱球と同じ明るさ(100w)を実現できますが、実際には100w以下の電力しか消費しません。
つまり、LED電球なら白熱球と同じ明るさでも、電気代を安く明るくできるということです。
それならルーメン表記だけで良いのではないかと考えるかもしれませんが、LED電球が誕生した当時、白熱球よりも暗くなったという声が多く出ていました。
それはLED電球へ交換した際に以前使っていた白熱球のワット数と同じLED電球を選んでいたことが関係しています。
先述したように、ワットは消費電力の単位であり明るさではありません。
さらに、電球直下の明るさ、照明器具に取り付け後の明るさなど、メーカーによって見解の違いから表示が統一されていなかったのです。
これらの問題から、日本照明工業会でLED電球の明るさ指標をルーメンに統一することになりました。

白熱球からLED電球交換時の明るさの目安

・白熱球(20w相当):170ルーメン以上
・白熱球(40w相当):485ルーメン以上
・白熱球(50w相当):640ルーメン以上
・白熱球(60w相当):810ルーメン以上
・白熱球(80w相当):1160ルーメン以上
・白熱球(100w相当):1520ルーメン以上

ボール電球からLED電球交換時の明るさの目安

・白熱球(40w相当):400ルーメン以上
・白熱球(60w相当):700ルーメン以上
・白熱球(100w相当):1340ルーメン以上

光の広がり方から選ぼう

電球を交換する際には、光の広がり方もチェックしてみましょう。
全方向タイプは約260度に光が広がるタイプなので、電球周辺の方向を明るくできます。

明るくさせたい場所やリビングなどに適しています。
広配光タイプは約180度に光が広がるタイプで、放射範囲が限られてきますが、部屋全体を明るくできます。

リビング、キッチンなどに用いられることが多いです。
下方向タイプは約120度に光が広がり、特に電球の真下をスポット的に明るくします。

トイレ、廊下、間接照明などに用いられます。

どんな電球が快適に過ごせる?注意点は?

電球

電球選びを間違ってしまうと、快適な空間づくりから程遠くなってしまいます。
どのような点に注意すると良いのでしょうか?
ここからは、電球の選び方と注意点についてご紹介します。

浴室の電球は密閉型器具対応

湿気がこもったり水に濡れたりする浴室では、濡れないように外にカバーがある密閉型の電球が多いです。
電球から放出された熱がこもりやすいので、カバーなどが付いている照明器具には、密閉された状態でも使用できる密閉型器具対応の電球を選びましょう。

Sマークに注目しよう

照明器具にはSマークというものがあります。
これは、一般社団法人日本照明工業会の基準に適していることを示すマークです。
Sマークがない照明器具は、ライトの放射熱がうまく行われず、器具の内部の温度が上がってしまうと電球の寿命が短くなることがあります。

照明器具や電球を安全に設置するためにも、厳しい審査に通った製品となるSマークがついた電球を使用しましょう。

総重量も確認する

シャンデリアなど多くの明かりが付いた照明器具は、多くの電球を使うため重くなりがちです。
電球の数を増やせば、その分重みも増すので耐えられないと破損する恐れがあります。
シャンデリアなどは本体だけでも重さがあるので、事前にシーリングの耐荷重を確認しておくと安全です。

部屋に適した電球をチェックしてみよう!

電球

電球の違いについて知ったなら、今度は部屋に適した電球を選んでみましょう。
同じ室内でも空間に適した電球はそれぞれあり、特徴を把握するとより快適な空間になります。
ここでは、各部屋に適した電球をご紹介します。

リビングなら暖色系

家族、友人などとくつろぐ空間となるリビングでは、暖色系の色が適しています。
暖色系の電球は、レストランやカフェなどでも使用されていて、暖かみのある色合いが落ち着いた空間にしてくれます。

また、暖色系がリビングなどに適しているのは、食事などを美味しく見せる効果やリラックスした雰囲気を作りやすくする効果もあるからです。
暖色系といっても、赤みの濃さには好みがあります。
ホワイトバランスが調整できる照明器具なら、好みの色合いに変更できるでしょう。

照明の明るさは色温度となるケルビン(k)で示され、数値が低いと赤みが強くなります。
照明器具や電球によっては、ボタンひとつで暖色系を変更できるものもあり、細かな設定は不要です。
賃貸物件でも適した電球の使用によって、より快適な空間になるでしょう。

寝室ならリラックス効果がある暖色系

寝室にも適した電球の色合いがあります。
それは暖色系となりますが、リビングの明るさとは少し違ってきます。
寝室は1日の疲れを癒す空間であり、すっと眠りにつける色合いであるのが理想的でしょう。
そこで、知っておきたいのが色温度についてです。
色温度とは光源が発している光の色を数値で表すもので、電球色は朝日や夕日に近い色合いになります。

落ち着いた雰囲気があり、暖かみを感じる色です。
温白色は、昼白色と電球色の間で、暖かみと明るさを演出します。
昼白色は太陽に近い爽やかさ、明るさ、活動的な雰囲気にしてくれます。
そのため、寝室では色温度と明るさを重視して選んでみましょう。
電球色は、焚き火を連想させてくる色合いで心が落ち着き、暖かさを感じさせてくれます。
リラックスしたいなら、温白色もおすすめです。

勉強するなら青系

何かに集中して取り組みたい、勉強などを真剣にしたい場合は照明の色合いを青系にしてみましょう。
部屋の照明で青系に変更できる場合もありますが、デスク照明だけ青系に変えるだけでも効果を感じられます。

白熱灯がデスク照明にある場合、大量の熱で頭周辺の温度を上げる可能性があります。
何かを記憶する際には、頭部を冷やして足を温める方が集中しやすいので照明器具も意識してみてください。
脳を活性化する色合いは青みが強い白昼色で、青系の色合いが脳を覚醒して集中力を高めてくれます。
また、青は涼しさを感じやすい色でもあり、体温、血圧、脈拍なども下がるとされています。
鎮静効果もあることから、落ち着いた雰囲気で勉強などに集中して取り組むことができる色ということです。

勉強以外にも細かな作業などをする時に、青系の明かりにすると集中力アップとなります。
部屋全体のライトの色合いを変えられない場合は、壁や天井にあるスポットライトの色や向きを変えるだけでも問題ありません。
クールでおしゃれな雰囲気にも青系は適しているでしょう。

照明器具によっても違う!?電球の選び方を知ろう!

電球

電球の選び方は、明るさや光の広がり方など以外にもあります。
シャンデリアやスタンドライト、ブラケットライトなど、照明器具によっても電球の選び方に違いがあるのです。
口金(くちがね)とは、照明器具を取り付けるための金属部の名前です。
照明器具によって電球の口金サイズが異なるため、その照明器具に合う口金を選ばなければいけません。

メインライトに使われている口金は主にE26口金です。
E17口金は、間接照明やダウンライト、シャンデリアなどに使われています。
また、ヨーロッパ製のペンダントライトやブラケットライト、シャンデリアなどではE14口金が使用されることがあります。
口金サイズの確認方法は、口金の直径を定規で計るだけでOKです。
口金にメジャーを巻いてサイズを確認することもできます。
直径26mm、外周81.6mmならE26口金の電球を選びましょう。
また、直径17mm、外周53.3mmならE17口金の電球を選んでください。

電球の色、形状、種類、適した器具を知ろう!

電球

照明器具の種類は様々あります。
その種類によって明かりの広がり方が異なるため、用途によって適した照明器具を使うのがおすすめです。
どのような照明器具があるのか、照明器具の種類ごとに見ていきましょう。

シーリングライト

シーリングライトは、リビングや個室などのメインの照明として主に使われている照明器具です。
空間全体をおおよそ照らしながら広範囲まで満遍なく左右・下方向へと照らすことができます。
電球の色は、落ち着いた明るさの温白色がおすすめです。

シャンデリア

シャンデリアは、リビングやダイニング、個室などで使われているオシャレな照明器具です。
程よい範囲の空間全体を照らすことができます。

電球の色は、好みや用途によって温白色または電球色を使い分けるのがおすすめです。
明るい部屋にしたい場合は温白色、ダイニングや寝室などで落ち着いた暖かみがある部屋にしたい場合は電球色がおすすめです。

ペンダントライト

ペンダントライトは、キッチンやダイニング、トイレや玄関などで使われることが多い照明器具です。
空間全体を広範囲に明るく照らせます。

電球の色は、好みや用途によって電球色または昼白色を使い分けるのがおすすめです。
玄関やダイニング、トイレなどで使用する場合は電球色、キッチンでは昼白色がおすすめです。

ダウンライト(縦取り付け)

縦に取り付けたダウンライトは、シーリングライトやシャンデリアの補助照明として使われることが多い照明器具です。
玄関や廊下、脱衣所などの狭くなりがちな場所では、メインの照明器具として使用されることもあります。
縦に取り付けた場合は、空間全体をおおよそ照らしながら広範囲まで満遍なく左右・下方向へと照らすことができます。

「メインの照明器具の明るさが足りない場合の補助照明としての使用」や「手元・足元に明かりが欲しい場所での使用」がおすすめです。
電球の色は、温白色または昼白色を選んでみましょう。

ダウンライト(横・斜め取り付け)

横もしくは斜めに取り付けたダウンライトは、縦に取り付けた場合よりも広範囲を照らすことができます。
玄関の足元照明、リビングや寝室などでムードを演出するための間接照明として使われることが多いです。

どこに光源を置くかで、異なる雰囲気を演出できます。
高い位置に設置した場合は部屋に奥行きが生まれ、低い位置に設置した場合は落ち着いた雰囲気になります。
電球の色は、温白色または昼白色がおすすめです。

ブラケットライト

ブラケットライトは、壁に取り付けて使用するおしゃれな照明器具です。
リビングや寝室の補助照明、洗面所や廊下のメイン照明として使われています。
空間全体を広範囲に明るく照らすことができます。
電球の色は、温白色または電球色がおすすめです。

スポットライト

スポットライトは、舞台で使用されることが多い照明器具です。
自宅においても、リビングやシアタールームなどに使うことができます。
下方向に集中して明るく照らすことができ、フラキシブルアームを使用することで照らす角度を自由に変えられます。

電球の色は、昼白色または電球色がおすすめです。

スタンドライト

スタンドライトには、床に置いて使用する「フロアスタンドライト」と、寝室のベッドの横などに置いて使用する「テーブルライト」があります。
フロアスタンドは、明るさを取り入れながら部屋のインテリアのワンポイントとして使うこともできる照明器具です。
テーブルライトは、その場所だけ明かりを取り入れたい時に使用します。
そのため、暗い空間で映画鑑賞したり読書をしたりする際に手元のみを明るくしたい時に使用するのがおすすめです。

どちらの照明器具もコードにつなぐだけで使えるので、工事も要りません。
電球色の色は、電球色がおすすめです。

電球をLEDにするとどうなる?

電球

電球には、大きく分けて白熱電球とLED電球があります。
白熱電球は、ガラス製の発光管の中にフィラメントを入れて電流を流すことで発光する電球です。
安価で購入でき、温かみのある光色をしています。
電球を選ぶ際、白熱電球ではなくLED電球にするとどうなるのでしょうか?
LED電球は半導体「発光ダイオード」を使っており、電気を流すと発光する電球です。
白熱電球からLED電球に変えることで、本体が熱くなりにくくなります。
そのため、虫も電球に集まりにくいです。
また、LED電球は寿命が長いため、電球を変える手間が省けます。

1日10時間照明を付けていた場合でも、約10年使用できます。
さらに消費電力も白熱電球より低くなるため、年間の電気代を節約可能です。
蛍光灯からLED電球に変えた場合には、スイッチを付けた時のラグもなくなります。

電球をLEDにするメリット

電球

電球をLEDにするメリットについて、より詳しく解説していきましょう。

寿命が長いのでランニングコストがかからず交換の手間も省ける

LED電球は約40,000時間点灯すると言われており、寿命が長いのが特徴です。
白熱電球は約1,000~2,000時間が寿命で、LEDなら約20~40倍持ちます。
蛍光灯は約6,000~12,000時間が寿命で、LEDなら約3.3倍~6.6倍持ちます。
これだけ寿命が長いので、電球を都度交換する手間が省けます。
また、一度購入すればしばらく電球代もかかりません。

消費電力が少ない

LED電球の消費電力は、白熱電球の約20%、蛍光灯の約30%です。
そのため、LED電球に変えることで電気代を節約することができます。
LED電球の1時間当たりの電気料金は7Wで0.19円です。
1ヶ月に換算すると31.5円、1年で378円と非常に安価です。
LED電球なら電気代を抑えながら生活できます。

虫が近寄らない

白熱電球や蛍光灯には、虫が近寄ってしまいます。
それは、白熱電球や蛍光灯には微量な紫外線が放出されているからです。
しかし、LED電球は紫外線が出ません。
そのため、虫が近寄って来なくなるのです。
完全な虫よけになるとは言えないものの、虫が苦手な人や虫を避けたい場所にはLED電球が有効です。

衝撃に強い

白熱電球や蛍光灯にはガラス管が使われているため、振動や衝撃でガラスが割れてしまうこともあります。
しかし、LED電球にはガラス管が使われていません。
そのため、地震などの際に電球が割れる心配もほとんどないです。

環境にやさしい

蛍光灯には、水銀や鉛などの有害物質が使われています。
しかし、LED電球には有害物質が使われておらず環境にやさしいのもメリットです。
また、蛍光灯からLED電球に変えることで70%のCO2を削減できます。

ラグがない

蛍光灯は、スイッチを押してから明かりが点くまでラグがあります。
しかし、LED電球はラグがありません。
これは応答速度が100ナノ秒以下のレベルなので、ラグが発生しないのです。

照明のチラつきがない

蛍光灯は、寿命を迎えると内部の電圧が不安定になります。
それにより、電気の点滅階数が減ってチラつきが現われるようになります。
しかし、LED電球では電流を直接使うのでチラつきがありません。

電球をLEDにするデメリット

電球

電球をLEDにするデメリットにはどのようなものがあるのか見ていきましょう。

電球代が白熱電球よりも高い

LED電球には半導体や多くの部品が使われているため、白熱電球よりも電球代が高くなってしまいます。
そのため、電球代が白熱電球よりも高いことが1つ目のデメリットです。
しかし、一度購入してしまえば購入・交換の手間が省けます。
イニシャルコストはかかりますが、ランニングコストはかからないので結果的にお得です。

LED電球には省エネ効果があり、節電対策にも使えるので、初期費用はすぐに回収できるでしょう。

放熱が必要

LED電球は、熱に弱いというデメリットがあります。
光にならないエネルギーを放熱する必要があり、放熱用のヒートシンクで放熱しなければなりません。
設計時点でヒートシンクに不備があった場合、電子回路の劣化が原因でLED電球まで寿命が短くなってしまうかもしれません。
しかし、これはヒートシンクに不備がなければ問題のないデメリットです。

白熱電球よりも暗く感じることがある

LED電球は、光が直線的なので明かりの広がりにくさから白熱電球より暗く感じることがあります。
しかし、これは配光角が約120度のLED電球を購入した場合やルーメンが改善されていない商品にありがちなデメリットです。
LED電球の技術は日々進歩しており、現在発売されているLED電球は暗さを感じにくいです。

配光角が広い製品やルーメンが改善されている商品を購入することで、デメリットを感じにくいでしょう。

電球が重たい

LED電球には、電源回路が入っています。
そのため、白熱電球や蛍光灯よりも重量があり、重さが気になる場合があります。
数ある白熱電球をLED電球に変える場合は、器具の強度に気を付けなければならないのがデメリットです。

電球をLEDにする時のポイント

電球

最後に、電球をLEDにする時のポイントをご紹介します。
LED電球を選ぶ際の参考にしてみてください。

ワット数ではなくルーメンで明るさを選ぶ

白熱電球ではワット数で明るさを選びますが、LED電球ではルーメン数で明るさを選んでください。
パッケージに60W相当、60形相当などと表記されているため、その数値を参考にしながら明るさを選ぶと良いでしょう。
また、ルーメンだけでなくどの範囲まで明かりを照らせるか配光角も併せて確認してみてください。
白熱電球に比べて暗く感じるという人もいるため、40形で暗く感じるなら60形相当の電球を選びましょう。

明かりの照らし方のタイプを確認しながら選ぶ

電球には、明かりの照らし方のタイプが3種類あります。
空間全体を照らせるタイプ、広範囲を隅々まで照らせるタイプ、下方向に照らせるタイプの3つです。

シャンデリアやペンダントライトを広い空間で使う場合には、空間全体を約260度照らせるタイプのものを選びましょう。
玄関や個室、ダイニングでは広範囲を約180度照らせるタイプのものがおすすめです。
手元や足元に明かりがほしい場所では下方向を照らせるタイプのダウンライトやブラケットライトがおすすめです。

寿命や品質にも注目して選ぶ

「LED電球なのに思ったよりも早く切れてしまった」という事態を防ぐためには、LED電球の寿命や品質にも注目しましょう。
保証が付いている製品を選ぶ、信頼のあるメーカーの製品を選ぶなどしてみてください。

また、LED電球は放出が必要な電球です。
そのため、熱を抑えつつ放出してくれる熱対策がされている電球を選んでみてください。
そうすることで、不具合や短寿命を避けやすくなります。

電球の種類は、大きく分けて4種類あります。
安価に購入できる白熱電球、コスパの良いハロゲン電球、今は生産が減少している蛍光灯、省エネかつコスパの良いLED電球の4種類です。
電球を選ぶ方法は、明るさや光の広がり方などの他にも、照明器具によっても異なります。
賃貸では、シーリングライトやダウンライト、ペンダントライトといった照明器具が使われることが多いです。
また、口金サイズは照明器具によって違うため、その照明器具に合う口金サイズの電球を選びましょう。
LED電球は、白熱電球や蛍光灯よりも商品代が高いですが、その分長持ちします。
寿命は約40,000時間で、10年ほど電球の交換が不要です。
賃貸物件でLED電球を選ぶ時には、ルーメンで明るさを選び、明かりの広がり方や寿命・品質にも注目してみてください。