電気は暮らしに欠かせないものだけれど、電力会社をじっくり選ぶ必要はないと考えている方は多いのではないでしょうか。
中には、安いからという理由だけで契約している方もいるかもしれません。
実は、この安いからという理由だけで契約する電力会社を変えられるのは、今回ご紹介する「電気自由化」のおかげなのです。
電気自由化は知っているけれど、どのようなメリットがあるのかは把握していないという方は、簡単に電気自由化についてチェックしておくのがおすすめです。
電気自由化の始まりや目的を知ることで、電力会社選びの重要性がわかってくるでしょう。
今回は、電気自由化の概要をはじめとして、目的やメリット・デメリット、押さえておきたいポイントをご紹介します。
引越しに伴い、賃貸物件でも電力会社を変えられるのか知りたいという方もぜひ最後までご覧ください。
目次
電気自由化について

以前は、電気事業は特定の企業だけが行う事業で、消費者側も地域ごとに定められた電力会社、料金プランを利用しなければなりませんでした。
しかし現在は、電力の小売が自由化、つまり電気自由化されたことで、消費者も自由に会社、プランを選べるようになっています。
消費者が電力会社を選択できるようになったのは2016年4月1日以降ですが、実は電気自由化は2000年の3月から始まりました。
初めは大規模な電力が必要となる施設や工場で利用される「特別高圧区分」の電力、2004年・2005年にはさらに自由化領域の拡大が行われ、中小ビルや中小規模向上で利用される「高圧区分」の電力の小売が自由化されました。
では、なぜ低圧区分とされる家庭や商店の電気自由化に約16年もの年月がかかったのでしょうか。
それは、反対意見があったり、システム上に問題があったりと、課題が多く残っていたからだと言われています。
そんな中、2011年に起こった東日本大震災をきっかけに、従来の電力供給の仕組みにある問題が表面化しました。
問題として挙げられるのは、震災によって各発電所が被災すると電力の供給が大幅に減少してしまうこと、送電インフラに制約があること、国民からの東京電力に対する信用が失われたことなどです。
こういったことから、多くの国民が電力に関心を持つようになり、低圧区分の電気自由化が実現したのです。
電気自由化の目的はいったい何?

電気自由化の歴史や概要はわかりましたが、何を目的として進められてきたのでしょうか。
自分には関係ないように感じてしまう電気の自由化も、目的を知ることで、関心が深まっていくかもしれません。
電気自由化は、主に次の3つを目的として行われました。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
電力供給を安定させるため
先ほどもご紹介したとおり、低圧区分の電気自由化への関心が高まった理由は、東日本大震災です。
東日本大震災の影響で起こった原子電力発電所の事故によって、電力供給が不安定になったことから、計画停電や電気の使用制限が実施されました。
これにより、電力供給を安定させるための見直しが求められたのです。
電力供給が不安定になった大きな原因には、やはり特定企業が電力事業を独占していたこと、原発への依存度が高かったことが挙げられます。
電気自由化が行われる以前は、地域ごとに定められた電力会社を利用するしかありませんでした。
電気自由化が実現することで、電力事業への新規参入が増え、電力供給の柔軟性アップが期待できます。
実際に、ガス・石油・通信・鉄道といった別の事業を展開していた企業が電力事業を手掛けるようになり、電力供給の柔軟性も向上しています。
電気料金を抑制するため
電気料金は、国内の電力供給不足や燃料費の高騰によって、年々上がっています。
電気自由化には、この電気料金上昇を抑制する役割もあります。
電気自由化で、様々な企業が電力事業に参入し、消費者は自分に合った会社から電気を買うようになりました。
電力事業を手掛ける企業は、競争原理によってコスト削減を試みるでしょう。
その結果、電気料金を最大限に抑制することができるのではないかと考えられているのです。
企業の経営効率化のため
電気自由化以前は、特定企業が電力事業を独占していました。
しかし、時代の流れや変化の激しい昨今では、企業を存続していくためにも、経営効率化が欠かせません。
多種多様な企業へ電力事業への参入を促し、新たなビジネスチャンスを掴んでもらう、経営効率化を進めてもらうのも電気自由化の目的の1つなのです。
電力事業における新たなサービス、技術が作り出される可能性も大いにあるでしょう。
結果的に電力事業市場、経済の活性化が実現するといったメリットが生まれる可能性が高いと言えます。
新規参入してきた会社で契約するってどうなの?

電気自由化によって新規参入した企業の中には、元々メインで手掛けてきた分野に強くても、電力事業は上手くいかないというところもあるかもしれません。
そこで考えるのが、「契約した電力会社が倒産したとき」のことです。
契約した電力会社が倒産して電気が使えなくなるなら、とにかく電気を安心して使える知名度の高い会社を選択する方は多いはずです。
しかし、実際は、契約した電力会社が倒産したからといって、電気が使えなくなるわけではありません。
そういったケースでは、自動的に「経過措置プラン」に切り替わり、あらかじめ決められている事業者が電気を供給してくれるため、電気を使い続けられるのです。
経過措置プランでは、大きく料金が変わることはありませんが、新たな電力会社と再契約を結ぶのがおすすめです。
どのようなメリットを享受できる?

電気自由化は電気供給を安定させるため、電気料金を抑制するためなど、目的だけを見ても消費者にとってメリットだらけの施策であることがわかります。
しかし実は、メリットはそれだけではありません。
暮らしやすさの向上、節約のしやすさアップ、環境への配慮も可能など、まだまだたくさんのメリットがあります。
ここからは、電気自由化のメリットについてご紹介します。
多種多様なプランから自分に合ったものを選べる
電気自由化を機に、電力事業を手掛ける企業が増え、それぞれが多くの顧客を獲得しようと様々なサービスを打ち出しています。
消費者にとって魅力的な料金プランはもちろん、付加サービス、キャンペーンなど、多種多様です。
消費者は、各企業が競争に勝てるようにと考え抜いた数々のプランから、自分に合ったものを選択できます。
電気自由化前は、法律に基づいて料金が決められていたことから、問答無用で提示された料金を支払うしかありませんでした。
そういった制度の中、新しいサービスはもちろん、ユニークなサービスは生まれづらいです。
電気自由化によって、電力事業を展開する企業も利用者のニーズに応えるためのサービスが提供できるようになったのです。
電気使用状況の見える化
電気自由化前は、アナログ式の電力量計で電気使用量をチェックし、電気料金を算出していました。
月1回、検針員が行うという時間と手間がかかるスタイルだったこと、消費者が電気使用状況を逐一確認できないことなど、デメリットの多いシステムであることから、改善が求められていたのです。
しかし、電気自由化と同時に、「スマートメーター」が普及し、電気使用状況の見える化が可能になりました。
さらに、スマートメーターは、停電後の復旧もスムーズにしてくれます。
従来の電力メーターとは異なり、スマートメーターに内蔵されているアンペアブレーカーを電力会社が遠隔操作するため、電力復旧に手間がかからなくなったのです。
加えて、停電しているエリアを把握しやすくなったことから、早期復旧も可能になりました。
これらをふまえると、電気自由化によるスマートメーターの普及は大きなメリットになると言えるでしょう。
ポイントが貯まる
電力会社の中には、ポイントが貯まるプランを用意しているところもあります。
貯まるポイント、還元率は電力会社やプランによって異なるため、日頃からよく使うポイントカードを扱っている電力会社を探すのがおすすめです。
さらに、支払い額に応じてポイントが貯まるクレジットカード決済、スマホ決済で支払えば、ダブルでポイントを獲得できるケースもあります。
特にクレジットカード決済は、どの電力会社も導入しているため、検討してみるとよいでしょう。
スマホ決済に関しては、クレジットカード決済ほど普及していないため、対応していない電力会社もあります。
電力会社を選ぶ時は、支払い方法にも注目して検討するのがおすすめです。
セット割引でさらにお得に
セット割引でさらにお得に電気を利用できるのもメリットです。
電力事業に新規参入した企業の中には、ガスや石油、通信などの事業をメインに行ってきたところもあります。
そういった企業は、元々手掛けてきた事業と電力事業をセットで契約するプランを展開していることが多いのです。
例えば、通信会社ならスマホやインターネット回線とセットで契約することで、電気料金などがお得になるといったプランを用意しています。
他にも、太陽光発電システムとのセットプラン、家庭用充電装置とのセットプランなど、多岐に渡ります。
電気と同時に、自分が関心を持っている分野を手掛けている会社と契約することで、よりお得に利用できるでしょう。
環境に配慮した電力などのニーズにも対応可能
電気自由化によって、使用する電力の発電方法も選択できるようになりました。
これは、環境意識が高まっている現代において、大きなメリットと言えるでしょう。
電気自由化後に生まれた新電力は、二酸化炭素の排出を最小限に抑えているものや、太陽光発電・風力発電といった再生可能エネルギーによって発電されたものが多いです。
そのため、環境に配慮した電力を使いたい、関心の高い発電方法の電力を使いたいといったニーズにも対応可能になっています。
電気自由化によって生まれた魅力的なプランって?

電気自由化によって多種多様なプランが展開されてきたとご紹介しました。
実際、どんなプランが生まれてきたのか、お得になるものやユニークなものを見てみましょう。
夜間の電気料金が安くなるプラン
日中は家にいない、電気を使わないという方にとって大きなメリットとなるのが「夜間電力」や「深夜電力」といったプランです。
これらは、夜間の電気料金が安くなるプランです。
夜間は電気の需要が低くなることから、電気代が安く済むという仕組みになっています。
電気自由化前は、決められた料金を支払うことになっていたため、夜間電力などのプランはお得感があり、とても人気です。
ただし、夜間電力などのプランでも、電力会社によって適応される時間帯が異なる点は注意が必要でしょう。
ガソリンなどの割引が受けられるプラン
契約するだけでガソリン代の割引が受けられるプランもあります。
例えば、月100リットルまで、1リットルあたり2円の割引が受けられるなどです。
電気自動車を所有しており、特定の充電器が設置されている場合は、毎月の電気料金から200円割引されるといったプランもあります。
歩くだけで電気料金が安くなるプラン
特定の活動量計をスマホと連動させ、装着して歩くだけで割引が受けられるというプランです。
意識的に歩くようになるため、電気料金が安くなるだけでなく、健康的にもなれるといったとてもユニークなプランとなっています。
仕事でよく歩く人、スポーツが好きな人であれば、意識しなくとも電気料金の節約になるでしょう。
芸能人やスポーツチームを応援できるプラン
契約することで、好きな芸能人、スポーツチームを応援できるプランもあります。
利用者しかゲットできない特典グッズがもらえる、握手会の抽選に応募できるなど、特典付きのプランが人気です。
こういったプランは、電気代が割高に設定されているケースが多いです。
とはいえ、好きな芸能人やスポーツチームを応援したいという方にとっては、とても魅力的なプランだと言えるでしょう。
動画見放題付きプラン
有料の動画配信サービスを無料で利用できるプランです。
電気料金が直接的に安くなるというわけではありませんが、アニメやドラマが好きという方にとっては、興味が沸く内容と言えるでしょう。
電力会社によっては、動画配信サービスの割引、ポイントの付与を行っていることもあります。
また、動画だけでなく、雑誌見放題などのプランも人気です。
デメリットも把握しておこう

電気自由化は、電力会社と利用者の双方にとってメリットが大きいですが、デメリットも存在します。
メリット重視で判断するのではなく、制度を正しく理解した上での契約が望ましいでしょう。
ここでは、電気自由化における主なデメリットを3つご紹介します。
自分で電力会社やプランの比較が必要なため手間がかかる
新電力会社を検索すると、大手有名企業から地域限定の小規模な会社まで数多くの会社が出てきます。
新電力会社を選択する場合、個人で電力会社や契約プランを決める必要があります。
電力会社によってプランや料金も異なるため、自分に合ったプランを見極め、選択するのは大きな手間となるでしょう。
新電力会社の中には、独自のサービスを提供している会社も多いです。
毎月の電気使用料に対してポイントが付与されるサービスや毎日の電気使用状況がスマホで確認でるなど価格だけで判断できない場合もあります。
そういったサービスは、節電効果や節約にもつながりやすいです。
また、家族構成やライフスタイルによっても適した料金プランは変わってきます。
契約時にお得な料金プランだと思って入っていても、その後の状況によっては割高なプランになってしまう場合もあります。
例えば、子どもが独立したり、逆に子どもが増えたりした場合では、使う時間帯も使用料も変わってくるでしょう。
契約後もプランを変更する必要はないか、また新電力会社に変更ルールが出ていないのかなど確認する姿勢は必要です。
解約時に違約金や解約手数料、契約解除金が発生する場合もある
新電力会社の中には、契約特典など大きな還元を打ち出し契約者を獲得する会社も多いです。
しかし、電気自由化だからといって、契約特典を狙って短期間で契約変更をする際には注意した方が良いでしょう。
なぜなら会社によっては、最低契約期間を設定している場合もあるからです。
もし、定められた期間が経過する前に解約した場合、違約金や解約手数料が発生する可能性があるので注意が必要です。
最近は、携帯電話やインターネット回線がセットになったキャンペーンも多いため、安易な契約は危険でしょう。
電気自由化前までは、電気を利用するにあたって電力会社との間に契約期間というものは存在していませんでした。
そのため、転勤や引越しなどの理由で契約変更が必要になったとしても、手続きに料金が発生することはありませんでした。
しかし、電気自由化以降は、新電力会社だけでなく、従来の電力会社であってもプランによっては期間の縛りがあったり、違約金が発生したりする場合もあります。
電力切り替えを検討している方は、契約前に必ず契約内容についてチェックしておきましょう。
電気料金が急騰する可能性がある
新電力を契約する場合において、一番気を付けておきたいポイントは「市場連動型」であるということです。
電気料金は、日本卸電力取引所の価格と連動して単価が決められます。
日本卸電力取引所での価格が高騰した場合、それに伴い電気料金も上がる仕組みになっているのです。
電気自由化になる前は、電気料金に競争価格はなく、電気代が上がり過ぎないよう国が規制して料金の大幅な値上がりを防いでいました。
しかし、電気自由化はその規制をなくすものです。
電気自由化によって、各社価格競争が激化し、従来の電気料金よりも低価格で割引の多いプランを打ち出す会社も多いです。
しかし、割安で契約していても電気料金の単価が上がってしまえば、電気代も上がります。
市場連動型の場合、天候や自然災害、環境の変化による燃料不足や世界情勢の影響などで燃料費が高騰した場合、電気料金に反映されます。
自然災害や世界情勢によって価格が左右される点は大きなデメリットと言えるでしょう。
マンションやアパートなどの賃貸物件でも自由化できる?

お得なプランやサービスが豊富な新電力への切り替えは、戸建て住宅以外でも利用可能です。
マンションやアパートといった集合住宅であっても電力会社と入居者間で直接契約している場合、新電力への切り替えができます。
ここでは、賃貸物件でも電気自由化できるのか詳しく解説しましょう。
【賃貸物件】電気自由化できるケースとできないケース
賃貸物件でも新電力に切り替えられないケースもあります。
確認方法は、検針票があるかどうかです。
新電力に切り替え可能なケース
電力会社と入居者が直接契約をしている場合、電力会社の切り替えが可能です。
検針票が毎月手元に届き、自分で直接電気代を払っている場合、直接電力会社と契約している状態なので新電力にすることができます。
新電力に切り替えできないケース
新電力に切り替えできないケースは、以下の2点が原因の場合が多いです。
・住んでいる物件が高圧一択受電契約を結んでいる場合
高圧一括受電契約は、戸別ではなく建物全体に対して一括で電力会社と契約している状態です。
そのため、入居者が個別に契約変更することができません。
・大家さんや管理会社が支払いを行っている場合
賃貸物件によっては、家賃の中に電気代や光熱費が含まれている場合もあります。
このような場合、大家さんや管理会社が直接電力会社と契約している場合が多いです。
そのため、入居者個人で電力会社や電気料金プランを変更することは難しいでしょう。
ケース別・新電力への切り替え可否
賃貸物件で新電力への切り替えをする場合についてさらに詳しく説明していきましょう。
ここでは、マンション・アパート物件の場合、地方に住んでいる場合、オール電化住宅の場合と3つのケースをもとにご紹介します。
マンション・アパート物件の場合
先述したとおり、マンション・アパートに住んでいても新電力への切り替えは可能です。
分譲マンションだけではなく、賃貸マンション、アパートに住んでいる方でも電力会社と直接契約していれば問題ありません。
建物全体で電力会社と契約している場合は、戸別での切り替えはできないため、大家さんや管理会社への確認が重要です。
新電力へ切り替えたい場合は、自分で切り替え先を選んで直接申し込みをします。
今現在利用している電力会社への解約手続きは、切り替え先の電力会社が代行してくれるケースが多いので確認してみましょう。
地方に住んでいる場合
地方に住んでいても新電力への切り替えは可能です。
都市部でなくても、自由に自分が使いたい電力会社を選ぶことができます。
しかし、離島などごく一部の地域では新電力に対応していないケースもあります。
その他、会社によっては、契約できる地域を限定している場合もあるので注意しましょう。
自分の住む地域で新電力が使えるかどうか心配な方は、新電力の「登録小売電気事業者一覧」を確認してみましょう。
今後の供給予定地域も明記されています。
オール電化住宅の場合
オール電化住宅の場合でも、新電力は利用できます。
電気使用量が大きい分、選ぶ料金プランによって電気料金も変わってくるでしょう。
新電力会社が提供するプランの中には、オール電化に適したお得なプランが複数あります。
夜間の電気代を抑えてエコキュートなどを効率よく使えるプランや蓄電池への受電無料プランなどオール電化住宅に特化したプランも多いです。
オール電化住宅に住んでいて、オール電化向けではないプランに切り替えた場合、かえって電気代が高くなってしまうこともあります。
料金シミュレーションなどを使い自分に合ったプランを選択しましょう。
電気自由化で押さえておきたいポイント

新電力へ切り替えする際には、押さえておきたいポイントがいくつかあります。
先述した新電力のデメリットを確認しつつ、以下のポイントに注意する必要があるでしょう。
また、電力会社切り替え後に後悔しないために、電力会社を選ぶポイントについてもご紹介します。
切り替え前に押さえておきたいポイントは4つ!
切り替え前に押さえておきたいポイントは以下のとおりです。
自分自身で電力会社を比較し選ばなければならない
従来、電気会社との契約は居住地の電力会社とするものでした。
しかし、電気自由化以降は、各自で会社を選択し、比較検討する必要があります。
選んだ電力会社によっては、電気料金が上がってしまう場合もあるかもしれません。
各社サービスも異なりプランも豊富にあるため、自分に合ったプランを慎重に選ぶ必要があるでしょう。
電力会社を自由に選べないケースもある
電気自由化といっても、住んでいる物件によっては、契約変更できない場合があることも忘れてはいけません。
建物全体で電力会社と一括契約している場合は、電力会社を個人で変更するのは難しいです。
もし、変更が認められた場合であっても、管理会社と協議の上で手続きを進めていかなければなりません。
また、物件契約時に大家さんや管理会社から電力会社を指定されているケースもあります。
どの電力会社を選んでも電気の品質は変わらない
どの電力会社と契約しても電気の品質は変わりません。
契約する電力会社によって、停電しやすかったり、電化製品が故障したりするといった問題は発生しないでしょう。
なぜなら、どの電力会社から電気を購入しても、従来使用していた配電ネットワークを使って送電されるため電気の品質は変わらないからです。
小規模な電力会社だから信頼できない、電気の品質が悪い、というわけではありません。
すべての料金プランが安くなるわけではない
新電力会社と契約したからといってすべての料金プランが安くなるわけではありません。
どの電力会社の料金プランであっても燃料費の高騰や電力不足が原因で、料金自体が値上がりする場合もあるからです。
今現在世界的な物価上昇に伴い、電気料金の値上げをする電力会社が増えています。
新電力会社も同様であり、新電力会社だからといって安い料金プランであるとは限りません。
契約切り替えの際は、切り替え先のプランや内容と比較し検討するようにしましょう。
電力会社を選ぶ時のポイントとは?
続いて、新電力への切り替え後、後悔しないためのポイントについて紹介します。
セット割引があるプランを選択する
新電力会社の中には、電気だけではなく、様々なライフラインに関するサービスと紐づけてお得なプランを提供している会社も存在します。
ガスや携帯電話、インターネット回線、ケーブルテレビなど電気以外の契約乗り換えを考えている方は、セット割引を利用しましょう。
セット割を利用した場合、年間数万円も割引されるようなケースもあります。
様々な契約を1つの会社でまとめることで、ライフラインすべての料金を抑えることができるかもしれません。
また、契約会社が絞られるため、各種手続きの変更があった場合も対応しやすいでしょう。
しかし、契約後、セット割の一部を変更したい場合、セット割が適用されなくなる場合もあるので注意が必要です。
電気使用状況が確認しやすいプランを選択する
新電力会社の中には、電気の使用料や上手な使い方についてパソコンやスマートフォンからチェックできるようなサービスを提供する会社もあります。
このようなサービスがあるプランを選択すれば、過去と照らし合わせて電気料金の見直しをすることが可能です。
各社サービス内容も異なるので、自分に適したサービスが用意されているかをチェックしておきましょう。
毎月の電気の使用料だけでなく、日別、週別、時間帯などに区切って使用料を確認できるものもあるため、サイトを確認することにより、電気を使い過ぎた日や日頃どの時間帯に電気を使っているかなど把握しやすくなります。
電気の使用状況を確認することで、自分に適したプラン選択もしやすいでしょう。
どのような発電方法を行っているかを確認する
少しでも環境に貢献したいと考えるのであれば「発電方法」を意識して電力会社を選ぶのも良いでしょう。
環境に優しい自然エネルギーを利用した電力会社を選ぶことで環境問題に貢献できます。
自然エネルギーとは、風力発電、バイオマス発電、太陽光発電、地熱発電などの再生可能エネルギーのことを指します。
このような自然エネルギーを活用することで、二酸化炭素の排出量を抑えた発電が可能になります。
今回は、電気自由化について概要やメリット・デメリットなどを徹底解説していきました。
電気自由化により、割安なプランやお得なサービスが導入されるなど多くの電気事業者の参入により価格競争が行われています。
そのため、従来の電力会社から新電力への切り替えを検討する方も多いです。
しかし、選択肢が増えた分、自分に合った電力会社やプランを比較し検討することが必要となりました。
安さだけを判断基準にしてしまうと、違約金が発生したり、切り替え前より料金が上がったりするケースもあります。
この記事を参考に、従来の電力会社と新電力のサービスを比較して最適なプランを選択していきましょう。